2021年10月10日
10/5 野洲川自然の森整備活動 竹柵準備、草刈り
10/5 屯倉神社口の丸太橋近くの孟宗竹エリアを囲む竹柵を作る準備、及び各広場の草刈りを実施しました。
野洲青年会議所主催にて10/30,10/31に「光と竹のカーニバル」と題して、竹を使った電飾展示イベントがどんぐり広場を主会場に自然の森で行われますが、その縁で青年会議所の皆さんと一緒に竹柵を作る予定で、その場所、屯倉神社口の丸太橋近くを整備しました。伐採竹を積み上げた山を片付けて,仮の柵位置決めなどです。 木杭x2を2.5m程度間隔で打ち込み、3mの竹を横置きに積み上げ挟み込む方法ですが、区間ごとに交互に積み上げ、風通しもよくする予定です。(写真はクリックして拡大可能です)

実生広場、どんぐり広場、十本木ひろばの草刈り整備も行いました。これから先あまり草が伸びないこと願っています。

整備作業中、にぎやかな声、野洲幼稚園の子供たちがドングリ拾いに来ていました。今年は豊作の様で沢山落ちています。

また、実生広場傍らの大きな落下枝は丸太椅子に使えるよう、輪切りにし、懸案の杉林そばの木株も処理しました。

少し涼しくなり作業しやすくなりました。参加の皆さん、お疲れ様でした。

次回10/16(土)は主に竹柵用竹伐採や、一部区間、柵の試作予定です。 尚青年会議所の皆さんとの竹柵づくりは24日(日)、イベント準備の作業の一環として、竹トンネルオブジェ作成などと同時に行います。
野洲青年会議所主催にて10/30,10/31に「光と竹のカーニバル」と題して、竹を使った電飾展示イベントがどんぐり広場を主会場に自然の森で行われますが、その縁で青年会議所の皆さんと一緒に竹柵を作る予定で、その場所、屯倉神社口の丸太橋近くを整備しました。伐採竹を積み上げた山を片付けて,仮の柵位置決めなどです。 木杭x2を2.5m程度間隔で打ち込み、3mの竹を横置きに積み上げ挟み込む方法ですが、区間ごとに交互に積み上げ、風通しもよくする予定です。(写真はクリックして拡大可能です)



実生広場、どんぐり広場、十本木ひろばの草刈り整備も行いました。これから先あまり草が伸びないこと願っています。



整備作業中、にぎやかな声、野洲幼稚園の子供たちがドングリ拾いに来ていました。今年は豊作の様で沢山落ちています。


また、実生広場傍らの大きな落下枝は丸太椅子に使えるよう、輪切りにし、懸案の杉林そばの木株も処理しました。


少し涼しくなり作業しやすくなりました。参加の皆さん、お疲れ様でした。

次回10/16(土)は主に竹柵用竹伐採や、一部区間、柵の試作予定です。 尚青年会議所の皆さんとの竹柵づくりは24日(日)、イベント準備の作業の一環として、竹トンネルオブジェ作成などと同時に行います。
Posted by やすのくまさん at 23:41│Comments(0)
│野洲川自然の森