› やす緑のひろば › 野洲川自然の森 › 9/6 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、草刈り

2022年09月08日

9/6 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、草刈り

9/6 今回もミニ三上山周辺の草刈り整備、及び実生広場周辺の若竹伐採です。

ミニ三上山周辺、平らなところはHRC803自走式草刈機、登り含め通路周辺は刈り払い機で整備。 暑い日差しの下で汗だくの作業です。(写真はクリックして拡大可能です)
9/6 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、草刈り 9/6 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、草刈り 9/6 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、草刈り

若竹といっても、すでに枝葉が出て堅くなっており、枝落としも必要で、実生広場からミニ三上山への出入り口周辺、および実生広場横の中堤防散策路周辺の藪の中の若竹伐採を行いました。 
9/6 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、草刈り 9/6 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、草刈り

朝晩、いくらか涼しくなりましたが、日中は30度超え、まだまだ暑く、今回も休憩までの前半で終了。 参加の皆さま、お疲れ様でした。
9/6 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、草刈り

次回9月17日(土)は今回の実生広場、及び中堤防周辺の若竹伐採の残り、及び竹が丘口周辺の蔓延った葛の整備を検討しています。

追記:作業途中、不覚にもスズメバチに手袋の上から右手甲刺されました。整備した竹や枝葉を積み上げたところの若竹を伐採していた時です。若竹がスズメバチの巣のすぐそばにあり、そこにノコギリを突っ込んだためで、身をかがめて後ずさりしましたが遅し。 翌日巣の上に農業用防虫ネットをかぶせ、「スズメバチマグナムジェット」を噴射し退治。 巣は結構大きく、幼虫が沢山でてきました。 スズメバチの巣は、飛来しやすい、ある程度開けた場所と藪の境界辺りが要注意です。 
9/6 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、草刈り 9/6 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、草刈り 9/6 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、草刈り







 






同じカテゴリー(野洲川自然の森)の記事画像
3/27 野洲川自然の森整備活動 古竹片付け
3/15  山部会と協働 竹伐採 
3/4  屯倉神社口 ガードレール開口部 
2/27  野洲川自然の森整備活動 竹伐採
2/15 野洲川自然の森整備活動 丸太資材移動
2/6  丸太など資材搬送
同じカテゴリー(野洲川自然の森)の記事
 3/27 野洲川自然の森整備活動 古竹片付け (2025-03-30 21:33)
 3/15 山部会と協働 竹伐採  (2025-03-16 10:34)
 3/4 屯倉神社口 ガードレール開口部  (2025-03-04 17:33)
 2/27 野洲川自然の森整備活動 竹伐採 (2025-03-01 22:13)
 2/15 野洲川自然の森整備活動 丸太資材移動 (2025-02-15 22:52)
 2/6  丸太など資材搬送 (2025-02-07 07:49)

Posted by やすのくまさん at 22:20│Comments(2)野洲川自然の森
この記事へのコメント
野洲川自然の森のファンの者です。昨日、野洲川跡地に高専ができるというニュースを見ました。こちらの森に影響などは無いのでしょうか。気になってコメントさせていただきました。
Posted by えみこ at 2022年09月10日 07:54
えみこさん、野洲川自然の森に訪問されているようでありがとうございます。はい、この森と隣接の野洲川河川管理エリア約10万平方メートル合わせて高専の候補地としほぼ確定のようです。国管理の河川管理エリアをできるだ活用して森を可能な限り維持できるように工夫していくよう調整していただくことで動いています。
Posted by やすのくまさんやすのくまさん at 2022年09月10日 15:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。