
2018年01月21日
1/20 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、草刈り
1/20(土) 野洲川自然の森、定例活動にて市三宅口方面に向かっての竹伐採、チップ化、およびミニ三上山周辺の草刈り整備を行いました。
前回から引き続き、市三宅口に向かって竹を伐採しています。
まず、水路跡そばで、伐採の邪魔をしていた大きな倒木の、伐採、枝落としなどチェーンソー班が活躍。(写真はクリックして拡大可能です)

”矢田側道”周辺の倒れた竹など輻輳していたところの竹を、市三宅口に向かって伐採しスッキリとなりました。またチップもたくさん積みあがっています。

今回、参加者が多数で、竹伐採の他、ミニ三上山周辺もゴミ回収含め整備、中央口通路からの見晴らしがまた一段と良くなりました。またすそ野も、さらに草刈りや野茨伐採などで広げ、さらにスッキリとなりました。 写真、中央口通路からの眺め、とすそ野です。

中央口通路出口近くの草藪からは大きなスズメバチの巣も発見。 この冬場はハチはいないので大丈夫です。 この巣で自然の森では昨年夏から6個目のスズメバチの巣です。 メスである働きバチや雄は秋までにはすべて死に、女王バチだけが越冬して、翌春4月ごろから、冬眠から覚め女王バチ一匹で新たに巣を作り、卵を産んで、働きバチを増やして、巣を徐々に大きくしていきます。 女王バチの越冬は朽ちた倒木などの中に穴を掘って過ごすとのことですが、朽ちた木が多数ある自然の森では探すのは困難です。 春に巣づくり始めたころ見つけて退治できればベストなのですが、、、、

また、どんぐりひろばの櫓の上からメンバーT様自作の竹割具にて”竹トンネル”用の割竹も多数作りました。

集合写真は森の散策に訪れたメンバーのお孫さんも一緒に!

次回1/25(木)も継続して、市三宅口に向かって竹伐採予定です。 また、シイタケ菌打ちも少しできればと思っています。
前回から引き続き、市三宅口に向かって竹を伐採しています。
まず、水路跡そばで、伐採の邪魔をしていた大きな倒木の、伐採、枝落としなどチェーンソー班が活躍。(写真はクリックして拡大可能です)

”矢田側道”周辺の倒れた竹など輻輳していたところの竹を、市三宅口に向かって伐採しスッキリとなりました。またチップもたくさん積みあがっています。



今回、参加者が多数で、竹伐採の他、ミニ三上山周辺もゴミ回収含め整備、中央口通路からの見晴らしがまた一段と良くなりました。またすそ野も、さらに草刈りや野茨伐採などで広げ、さらにスッキリとなりました。 写真、中央口通路からの眺め、とすそ野です。


中央口通路出口近くの草藪からは大きなスズメバチの巣も発見。 この冬場はハチはいないので大丈夫です。 この巣で自然の森では昨年夏から6個目のスズメバチの巣です。 メスである働きバチや雄は秋までにはすべて死に、女王バチだけが越冬して、翌春4月ごろから、冬眠から覚め女王バチ一匹で新たに巣を作り、卵を産んで、働きバチを増やして、巣を徐々に大きくしていきます。 女王バチの越冬は朽ちた倒木などの中に穴を掘って過ごすとのことですが、朽ちた木が多数ある自然の森では探すのは困難です。 春に巣づくり始めたころ見つけて退治できればベストなのですが、、、、

また、どんぐりひろばの櫓の上からメンバーT様自作の竹割具にて”竹トンネル”用の割竹も多数作りました。

集合写真は森の散策に訪れたメンバーのお孫さんも一緒に!

次回1/25(木)も継続して、市三宅口に向かって竹伐採予定です。 また、シイタケ菌打ちも少しできればと思っています。
2018年01月10日
1/9 野洲川自然の森整備活動 竹伐採
1/9(火) 2018年最初の活動日、屯倉神社口より市三宅口に向かっての竹伐採、そしてチップ化を実施しました。
まずは参加者全員で、屯倉神社に安全を祈願して、作業を開始しました。
竹を粉砕するチッパーはクローラ(ゴム製キャタピラ)付きなので森の中を移動できますが、通路が平らでないと大きく横揺れします。 倒れかかったクヌギのところはギリギリの幅、慎重に。(写真はクリックして拡大できます)

今回のエリアは、昨年末より市三宅口方面にさらに進んだところです。

チッパーGF128は今回もエンストなどせず快調で、竹の枝打ち無しで済むので、竹伐採も進み、チップもたくさんできました。

また、大きなコナラの倒木処理や、森の中央付近、ミニ三上山への通路近くの堆積した竹も整理し、移動しました。

参加の皆さん、お疲れ様でした。

追記: 屯倉神社口の不法投棄のゴミ、沢山ありました、 残念です。 回収して倉庫裏のゴミ箱に。

次回1/20(土)も今回のエリア周辺、継続して竹伐採予定です。
まずは参加者全員で、屯倉神社に安全を祈願して、作業を開始しました。
竹を粉砕するチッパーはクローラ(ゴム製キャタピラ)付きなので森の中を移動できますが、通路が平らでないと大きく横揺れします。 倒れかかったクヌギのところはギリギリの幅、慎重に。(写真はクリックして拡大できます)

今回のエリアは、昨年末より市三宅口方面にさらに進んだところです。


チッパーGF128は今回もエンストなどせず快調で、竹の枝打ち無しで済むので、竹伐採も進み、チップもたくさんできました。

また、大きなコナラの倒木処理や、森の中央付近、ミニ三上山への通路近くの堆積した竹も整理し、移動しました。


参加の皆さん、お疲れ様でした。

追記: 屯倉神社口の不法投棄のゴミ、沢山ありました、 残念です。 回収して倉庫裏のゴミ箱に。

次回1/20(土)も今回のエリア周辺、継続して竹伐採予定です。
2018年01月07日
2018年 活動予定
「やす緑のひろば」 2018年 活動スケジュール
1.定例活動: ・野洲川自然の森整備
・日時:月3回、 第一火曜日、第三土曜日、第四木曜日 午前9時ー12時(各自都合により、参加可能な日のみの参加、および早退もOK)
・集合場所:自然の森中央部の市道そば倉庫前 (竹生口交差点から市三宅方面に入る、エコニス(株)前)

2.2018年 イベント、定例予定
・1月の定例活動日:1/9(火)、1/20(土)、1/25(木)
・2月の定例活動日:2/6(火),2/17(土)、2/22(木)
・2月26日 0900-1100 北野小学校 さつき苗植え付け・
・3月の定例活動日:3/6(火),3/17(土)、3/24(土)
注 3/24(土)は山部会と協働での竹伐採で、3/22(木)の振り替え
・3月26日(月) 樹木管理・剪定講習会@コミセンきたの 1000-15:00 (予備日3/27)
・4月の定例活動日:4/3(火)、4/21(土)、4/26(木)
・4月18日(水)10:00-12:00 えこっちやす(環境基本計画推進会議)総会 大篠原・野洲クリーンセンター2F
・4月21(土) 午後14:00-17:00 「やす緑のひろば」総会@銅鐸博物館
・5月の定例活動日:5/1(火),5/19(土)、5/24(木)
・5月29日(火) カブトムシ幼虫観察及び森探検@野洲川自然の森 0900-1130(北野小学校2年生)(予備日5/30(水)
・6月の定例活動日:6/5(火),6/16(土),6/28(木)
・6月3日(日) 10:00- やすまるひろば 自然の森カブトムシ幼虫-展示観察@野洲図書館 市民活動支援センター
・6月9(土) タケノコ採りイベント@野洲川自然の森 午前 0930~-1200 予備6/10
・6/16(土)植物観察会@野洲川自然の森 900-1200 山部会と共催
・6月28日(木) オムロン(株)様と協働の竹伐採、(予備日7/3(火)
・7月3日、21日、26日 定例
・8月7日、18日、23日 定例
・9月4日、15日、27日 定例
・10月2日、20日、25日 定例
・11月6日、11/22(木) 定例
・11月17(土) 自然と遊ぼうー秋のふれあいイベント@野洲川自然の森(予備日11/18)
・11月22日(木) オムロン(株)野洲事業所様と協働の竹伐採
・12月4日、15日、20日* 定例 (年末のため27日ではなく20日に変更)
3.問い合わせ email:kumamot3@yahoo.co.jp 電話090-9010-5802 熊本
1.定例活動: ・野洲川自然の森整備
・日時:月3回、 第一火曜日、第三土曜日、第四木曜日 午前9時ー12時(各自都合により、参加可能な日のみの参加、および早退もOK)
・集合場所:自然の森中央部の市道そば倉庫前 (竹生口交差点から市三宅方面に入る、エコニス(株)前)


2.2018年 イベント、定例予定
・1月の定例活動日:1/9(火)、1/20(土)、1/25(木)
・2月の定例活動日:2/6(火),2/17(土)、2/22(木)
・2月26日 0900-1100 北野小学校 さつき苗植え付け・
・3月の定例活動日:3/6(火),3/17(土)、3/24(土)
注 3/24(土)は山部会と協働での竹伐採で、3/22(木)の振り替え
・3月26日(月) 樹木管理・剪定講習会@コミセンきたの 1000-15:00 (予備日3/27)
・4月の定例活動日:4/3(火)、4/21(土)、4/26(木)
・4月18日(水)10:00-12:00 えこっちやす(環境基本計画推進会議)総会 大篠原・野洲クリーンセンター2F
・4月21(土) 午後14:00-17:00 「やす緑のひろば」総会@銅鐸博物館
・5月の定例活動日:5/1(火),5/19(土)、5/24(木)
・5月29日(火) カブトムシ幼虫観察及び森探検@野洲川自然の森 0900-1130(北野小学校2年生)(予備日5/30(水)
・6月の定例活動日:6/5(火),6/16(土),6/28(木)
・6月3日(日) 10:00- やすまるひろば 自然の森カブトムシ幼虫-展示観察@野洲図書館 市民活動支援センター
・6月9(土) タケノコ採りイベント@野洲川自然の森 午前 0930~-1200 予備6/10
・6/16(土)植物観察会@野洲川自然の森 900-1200 山部会と共催
・6月28日(木) オムロン(株)様と協働の竹伐採、(予備日7/3(火)
・7月3日、21日、26日 定例
・8月7日、18日、23日 定例
・9月4日、15日、27日 定例
・10月2日、20日、25日 定例
・11月6日、11/22(木) 定例
・11月17(土) 自然と遊ぼうー秋のふれあいイベント@野洲川自然の森(予備日11/18)
・11月22日(木) オムロン(株)野洲事業所様と協働の竹伐採
・12月4日、15日、20日* 定例 (年末のため27日ではなく20日に変更)
3.問い合わせ email:kumamot3@yahoo.co.jp 電話090-9010-5802 熊本