› やす緑のひろば › 野洲川自然の森 › 1/20 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、草刈り

2018年01月21日

1/20 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、草刈り

1/20(土) 野洲川自然の森、定例活動にて市三宅口方面に向かっての竹伐採、チップ化、およびミニ三上山周辺の草刈り整備を行いました。

前回から引き続き、市三宅口に向かって竹を伐採しています。
まず、水路跡そばで、伐採の邪魔をしていた大きな倒木の、伐採、枝落としなどチェーンソー班が活躍。(写真はクリックして拡大可能です)
1/20 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、草刈り

”矢田側道”周辺の倒れた竹など輻輳していたところの竹を、市三宅口に向かって伐採しスッキリとなりました。またチップもたくさん積みあがっています。
1/20 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、草刈り 1/20 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、草刈り 1/20 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、草刈り

今回、参加者が多数で、竹伐採の他、ミニ三上山周辺もゴミ回収含め整備、中央口通路からの見晴らしがまた一段と良くなりました。またすそ野も、さらに草刈りや野茨伐採などで広げ、さらにスッキリとなりました。 写真、中央口通路からの眺め、とすそ野です。
1/20 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、草刈り 1/20 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、草刈り

中央口通路出口近くの草藪からは大きなスズメバチの巣も発見。 この冬場はハチはいないので大丈夫です。 この巣で自然の森では昨年夏から6個目のスズメバチの巣です。 メスである働きバチや雄は秋までにはすべて死に、女王バチだけが越冬して、翌春4月ごろから、冬眠から覚め女王バチ一匹で新たに巣を作り、卵を産んで、働きバチを増やして、巣を徐々に大きくしていきます。  女王バチの越冬は朽ちた倒木などの中に穴を掘って過ごすとのことですが、朽ちた木が多数ある自然の森では探すのは困難です。 春に巣づくり始めたころ見つけて退治できればベストなのですが、、、、
1/20 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、草刈り

また、どんぐりひろばの櫓の上からメンバーT様自作の竹割具にて”竹トンネル”用の割竹も多数作りました。
1/20 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、草刈り

集合写真は森の散策に訪れたメンバーのお孫さんも一緒に! 
1/20 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、草刈り

次回1/25(木)も継続して、市三宅口に向かって竹伐採予定です。 また、シイタケ菌打ちも少しできればと思っています。












同じカテゴリー(野洲川自然の森)の記事画像
5/7 野洲川自然の森整備活動 草刈り
5/6 自然の森の様子
4/24 野洲川自然の森整備活動 草刈り、丸太橋整備、ゴミ回収
4/19 野洲川自然の森整備活動 丸太橋架設、廃竹整理
4/1 野洲川自然の森整備活動 古竹片付け
3/27 野洲川自然の森整備活動 古竹片付け
同じカテゴリー(野洲川自然の森)の記事
 5/7 野洲川自然の森整備活動 草刈り (2025-05-09 22:15)
 5/6 自然の森の様子 (2025-05-06 12:25)
 4/24 野洲川自然の森整備活動 草刈り、丸太橋整備、ゴミ回収 (2025-04-28 17:08)
 4/19 野洲川自然の森整備活動 丸太橋架設、廃竹整理 (2025-04-21 22:19)
 4/1 野洲川自然の森整備活動 古竹片付け (2025-04-06 22:48)
 3/27 野洲川自然の森整備活動 古竹片付け (2025-03-30 21:33)

Posted by やすのくまさん at 23:30│Comments(0)野洲川自然の森
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。