
2023年08月25日
8/24 野洲川自然の森整備活動 新規通路整備
8/24(木) 屯倉神社口から市三宅口に向かっての新規通路の開拓、継続しています。
伐採した枝や倒木などを片付けながら進んでいます。(写真はclickして拡大可能です)

竹を皆伐したエリアは日当たりが良くて草が繁茂、また積み上げた古竹の山が不規則に邪魔して真っすぐは進めず、迂回しながら切り開いています。

暑い中で汗をかきながらの作業でしたが、森の中の緑陰で、休憩も十分取り無理をしないで頑張りました。参加の皆さん、お疲れ様でした。

森の中。この時期ですが、まだ元気なカブトムシのメスがクヌギの大木に。オスが来てくれれば良いのですが、、 クワガタも、、

次回9/5(火)も通路開拓の継続、及び市三宅口など草刈り予定です。
伐採した枝や倒木などを片付けながら進んでいます。(写真はclickして拡大可能です)



竹を皆伐したエリアは日当たりが良くて草が繁茂、また積み上げた古竹の山が不規則に邪魔して真っすぐは進めず、迂回しながら切り開いています。



暑い中で汗をかきながらの作業でしたが、森の中の緑陰で、休憩も十分取り無理をしないで頑張りました。参加の皆さん、お疲れ様でした。


森の中。この時期ですが、まだ元気なカブトムシのメスがクヌギの大木に。オスが来てくれれば良いのですが、、 クワガタも、、


次回9/5(火)も通路開拓の継続、及び市三宅口など草刈り予定です。
2023年08月20日
8/19 野洲川自然の森整備活動 新規通路開拓
8/19(土) 屯倉神社口から市三宅口に向かって、市道と水路跡の間に通路を開拓始めました。
竹も残っており、伐採、チップ化しながら進みます。チッパーは5月以来、久しぶり使いましたが、順調に稼働。(写真はclickして拡大可能です)

竹伐採中、水路跡にスズメバチの巣があること気づかず、その近くの作業で、メンバーK様刺される事故ありましたが、幸い大事にはなりませんでした。早速「スズメバチマグナムジェット」にて巣を退治して作業続行。巣は約20cm程度ほどに成長した大きさで、コガタスズメバチのようです。

通路は、ところどころの倒木なども整備しながら,30m程度は歩いて通過できるようになりました。 今回も休憩はスイカやマクワウリです。朝から気温上昇、休憩後は無理をしないよう早めに終了。参加の皆さま、お疲れ様でした。

先の台風7号(8/15日)で倒れたクヌギの大木は今回は特に手を付けず、シイタケのホダ木や、丸太椅子などの活用を考えながら少しづつ処理予定です。
追記:HRC803草刈り機の中間ベルト(SB62 W800)が届いたので交換して、ミニミニ三上山、ミニ三上山周辺の草刈りを時間外で行いました。草がかなり長く伸びたエリアではこまめに速度調整をしながら、ベルトに無理な負荷がかからないように、気を付けながら。 朝日が差し込む頃のミニ三上山からの眺めはまた格別です。 タカサゴユリ(開花7-8月頃)もちらほら。

また久しぶりにトンボが乱舞している光景にも出会いました。 「ウスバキトンボ」ではないかと思います。台湾など南方の国から飛来移住してきて日本で繁殖を繰り返し、寒くなると死滅するといわれています。

次回8/24(木)、継続して、屯倉神社口から市三宅口の通路開拓予定です。
竹も残っており、伐採、チップ化しながら進みます。チッパーは5月以来、久しぶり使いましたが、順調に稼働。(写真はclickして拡大可能です)


竹伐採中、水路跡にスズメバチの巣があること気づかず、その近くの作業で、メンバーK様刺される事故ありましたが、幸い大事にはなりませんでした。早速「スズメバチマグナムジェット」にて巣を退治して作業続行。巣は約20cm程度ほどに成長した大きさで、コガタスズメバチのようです。

通路は、ところどころの倒木なども整備しながら,30m程度は歩いて通過できるようになりました。 今回も休憩はスイカやマクワウリです。朝から気温上昇、休憩後は無理をしないよう早めに終了。参加の皆さま、お疲れ様でした。


先の台風7号(8/15日)で倒れたクヌギの大木は今回は特に手を付けず、シイタケのホダ木や、丸太椅子などの活用を考えながら少しづつ処理予定です。
追記:HRC803草刈り機の中間ベルト(SB62 W800)が届いたので交換して、ミニミニ三上山、ミニ三上山周辺の草刈りを時間外で行いました。草がかなり長く伸びたエリアではこまめに速度調整をしながら、ベルトに無理な負荷がかからないように、気を付けながら。 朝日が差し込む頃のミニ三上山からの眺めはまた格別です。 タカサゴユリ(開花7-8月頃)もちらほら。



また久しぶりにトンボが乱舞している光景にも出会いました。 「ウスバキトンボ」ではないかと思います。台湾など南方の国から飛来移住してきて日本で繁殖を繰り返し、寒くなると死滅するといわれています。

次回8/24(木)、継続して、屯倉神社口から市三宅口の通路開拓予定です。
2023年08月18日
8/18 台風7号、実生広場、クヌギの大木倒れる
8/18 実生広場にあるクヌギの大木が、先日の台風7号で倒れていました。(写真はclickして拡大可能です)

根元の一部が腐っていたため、中折れのような状況で、実生広場の南側からミニ三上山への通路をふさいでいます。幸い、殆ど他の樹木をなぎ倒さずに空いたスペースに倒れこんだようです。

ミニミニ三上山周辺、HRC803草刈りしています。 ここ数日の雨で、河川管理エリア、かなり草が伸びており、少しづつ草刈り始めたところですが、草丈が高く、負荷がかかりすぎて、残念ながら、途中でHRC803のベルト伸び切り、部品(VベルトSB62 W800)発注したところです。


根元の一部が腐っていたため、中折れのような状況で、実生広場の南側からミニ三上山への通路をふさいでいます。幸い、殆ど他の樹木をなぎ倒さずに空いたスペースに倒れこんだようです。


ミニミニ三上山周辺、HRC803草刈りしています。 ここ数日の雨で、河川管理エリア、かなり草が伸びており、少しづつ草刈り始めたところですが、草丈が高く、負荷がかかりすぎて、残念ながら、途中でHRC803のベルト伸び切り、部品(VベルトSB62 W800)発注したところです。

2023年08月11日
8/11 HRC803 ハンマーロータ-草刈り機 ナイフ交換、スズメバチの巣退治
8/11(金) HRC803 ハンマーローター草刈り機のナイフ、46枚(23セット)交換しました。(写真はclickして拡大可能)
HRC803,最近切れ味が悪くなってきており、交換のタイミングでした。昨年7月にナイフの方向反転させましたが、1年しか持たず予想外でした。交換も反転も手間は一緒で、反転再利用ではなく、新品交換の方が効率的と悟りました。https://midorinohiroba.shiga-saku.net/e1623606.html
交換前、外したナイフ、そして交換後の写真です。 新品はナイフ両サイド角張っていますが、交換前部品は、先がとがって細まっています。

今回、軽トラの荷台に乗せて交換作業実施しましたが、ナイフを固定しているボルト、ナットが殆ど全部、さび付きなかなか緩まず、レンチの端をハンマーでたたいてなんとか緩めました。新品にはkure556を塗布して締め付けです。
森の中、クヌギの木をのぞいてみると、久しぶりにカブトムシ、メスでしたが、また十本木ひろばではコナラのムクロに細長いスズメバチの巣も発見。 スズメバチの巣は「スズメバチ、マグナムゼット」を噴射、竹棹で駆除しました。 ハチの背中模様から「モンスズメバチ」のようです。小さいが攻撃性が高いとか。https://mushinavi.com/navi-insect/data-hati_suzume_mon.htm

HRC803,最近切れ味が悪くなってきており、交換のタイミングでした。昨年7月にナイフの方向反転させましたが、1年しか持たず予想外でした。交換も反転も手間は一緒で、反転再利用ではなく、新品交換の方が効率的と悟りました。https://midorinohiroba.shiga-saku.net/e1623606.html
交換前、外したナイフ、そして交換後の写真です。 新品はナイフ両サイド角張っていますが、交換前部品は、先がとがって細まっています。




今回、軽トラの荷台に乗せて交換作業実施しましたが、ナイフを固定しているボルト、ナットが殆ど全部、さび付きなかなか緩まず、レンチの端をハンマーでたたいてなんとか緩めました。新品にはkure556を塗布して締め付けです。
森の中、クヌギの木をのぞいてみると、久しぶりにカブトムシ、メスでしたが、また十本木ひろばではコナラのムクロに細長いスズメバチの巣も発見。 スズメバチの巣は「スズメバチ、マグナムゼット」を噴射、竹棹で駆除しました。 ハチの背中模様から「モンスズメバチ」のようです。小さいが攻撃性が高いとか。https://mushinavi.com/navi-insect/data-hati_suzume_mon.htm




2023年08月02日
8/1 野洲川自然の森整備活動 草刈り整備
8/1(火) 森の中央倉庫そば周辺、及びミニ三上山周辺の草刈り整備を行いました。
笹や草が繁茂してきていた中央部倉庫そばからミニ三上山への通路周辺、笹や大きくなった草など、実生若木が育つように刈り取り整備しました。一部は刈り払い機で、また、笹や草の中に若木が埋もれており、その他は手作業で、注意深く、また大きく伸びた草も刈り取りました。(写真はclickして拡大可能です)

ミニ三上山周辺、草刈りも継続しています。炎天下、今回は日よけ傘を頭に装着してのHRC803草刈りです。頭から浮いて風が通るので、結構涼しくなるとのこと。
また、新休憩所近くの常緑樹間伐整備も行いました。 休憩では、今回もスイカやマクワ、ミニトマトなどにて喉を潤し元気なメンバーは後半も頑張りました。参加の皆さんお疲れ様でした。

次回8月19日(土)は、屯倉神社口から市三宅口に向かって、市道と矢田川水路跡の間の新規通路開拓に取り掛かる予定です。
笹や草が繁茂してきていた中央部倉庫そばからミニ三上山への通路周辺、笹や大きくなった草など、実生若木が育つように刈り取り整備しました。一部は刈り払い機で、また、笹や草の中に若木が埋もれており、その他は手作業で、注意深く、また大きく伸びた草も刈り取りました。(写真はclickして拡大可能です)



ミニ三上山周辺、草刈りも継続しています。炎天下、今回は日よけ傘を頭に装着してのHRC803草刈りです。頭から浮いて風が通るので、結構涼しくなるとのこと。



また、新休憩所近くの常緑樹間伐整備も行いました。 休憩では、今回もスイカやマクワ、ミニトマトなどにて喉を潤し元気なメンバーは後半も頑張りました。参加の皆さんお疲れ様でした。


次回8月19日(土)は、屯倉神社口から市三宅口に向かって、市道と矢田川水路跡の間の新規通路開拓に取り掛かる予定です。