
2024年01月25日
1/25 野洲川自然の森整備活動 若木移植穴準備
1/25(木) 屯倉神社口から市三宅口に向かい実生若木移植穴を準備しました。(写真はclickして拡大可能です)
前日よりの冷え込みで、温度も上がらず時折雪の予報もあり、メールで一旦活動中止連絡しましたが、参加者があり若木移植用穴掘り,20個程度行いました。

市道側旧堤防法面もいくつか穴を掘りましたが、いたるところ不法投棄の大きなゴミだらけ、まずはゴミを堀り上げて、その後で土堀りです。この法面はツル日日草や、葛が蔓延っているので、少し大きめの若木を植えて、日陰を作り駆除する計画です。

冷え込んでいましたが、作業で程よく温まり、あまり寒さは感じないほどでした。参加の皆さんお疲れ様でした。

次回,2/6(火)は主に若木移植の予定です。 また今回でてきた不法投棄ゴミも回収予定です。
前日よりの冷え込みで、温度も上がらず時折雪の予報もあり、メールで一旦活動中止連絡しましたが、参加者があり若木移植用穴掘り,20個程度行いました。


市道側旧堤防法面もいくつか穴を掘りましたが、いたるところ不法投棄の大きなゴミだらけ、まずはゴミを堀り上げて、その後で土堀りです。この法面はツル日日草や、葛が蔓延っているので、少し大きめの若木を植えて、日陰を作り駆除する計画です。


冷え込んでいましたが、作業で程よく温まり、あまり寒さは感じないほどでした。参加の皆さんお疲れ様でした。

次回,2/6(火)は主に若木移植の予定です。 また今回でてきた不法投棄ゴミも回収予定です。
2024年01月11日
1/9 野洲川自然の森整備活動 特定樹木移植準備、中堤防周辺整備
1/9(火) 屯倉神社で活動の安全祈願後、高専設置の計画エリアにある特定樹木の根切りなど森の南側に移植する準備を始めました。(写真はclickして拡大可能です)

森の中には、シナモンの匂いがする「ニッケイ」 (https://www.uekipedia.jp/%E5%B8%B8%E7%B7%91%E5%BA%83%E8%91%89%E6%A8%B9-%E3%83%8A%E8%A1%8C/%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B1%E3%82%A4/)が何本か確認されています。ニッキの材料などに乱獲され、現在は見かけることが少なくなっており、残存エリアに植え替える予定で、今回、竹が丘口に近いエリアの3本、その周囲の根切り作業を行いました。 周囲の樹木の根が入り込み、それらも切断しながらで、結構、時間もかかる力仕事でした。 「ヤブニッケイ」は亜種で、多数ありますが匂いは弱い。

同じクスノキ科の「ヤマコーバシ(山香ばし)」(https://www.uekipedia.jp/%E8%90%BD%E8%91%89%E5%BA%83%E8%91%89%E6%A8%B9-%E3%83%A4%E8%A1%8C/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%90%E3%82%B7/)も珍しく、植え替え予定で、根切り行いました。 名前の様に匂いがして、紅葉するが春まで落葉しないのが特徴で、受験生のお守り「落ちない」に使われているそうです。 その他「ヤマウツギ」、「ヒメコーゾ」なども植え替え予定です。

市三宅口方面に向かっての中堤防周辺の整備も継続しています。 カシやアオキなどの常緑樹を間伐、木漏れ日が入り、落葉樹が育つ環境にしています。大きくなったカクレミノなどもチェーンソーで伐採です。

休憩は、年初なので「ぜんざい」で温まり、後半も頑張りました。参加の皆さんお疲れ様でした。

時間外で、実生広場のクヌギの倒木を丸太椅子や、シイタケのホダ木などに整理しました。丸太椅子は「どんぐりひろば」に。

次回1/20(土)継続して特定樹木の根切り、移植、また市三宅口中堤防周辺の整備の継続予定です。

森の中には、シナモンの匂いがする「ニッケイ」 (https://www.uekipedia.jp/%E5%B8%B8%E7%B7%91%E5%BA%83%E8%91%89%E6%A8%B9-%E3%83%8A%E8%A1%8C/%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B1%E3%82%A4/)が何本か確認されています。ニッキの材料などに乱獲され、現在は見かけることが少なくなっており、残存エリアに植え替える予定で、今回、竹が丘口に近いエリアの3本、その周囲の根切り作業を行いました。 周囲の樹木の根が入り込み、それらも切断しながらで、結構、時間もかかる力仕事でした。 「ヤブニッケイ」は亜種で、多数ありますが匂いは弱い。



同じクスノキ科の「ヤマコーバシ(山香ばし)」(https://www.uekipedia.jp/%E8%90%BD%E8%91%89%E5%BA%83%E8%91%89%E6%A8%B9-%E3%83%A4%E8%A1%8C/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%90%E3%82%B7/)も珍しく、植え替え予定で、根切り行いました。 名前の様に匂いがして、紅葉するが春まで落葉しないのが特徴で、受験生のお守り「落ちない」に使われているそうです。 その他「ヤマウツギ」、「ヒメコーゾ」なども植え替え予定です。

市三宅口方面に向かっての中堤防周辺の整備も継続しています。 カシやアオキなどの常緑樹を間伐、木漏れ日が入り、落葉樹が育つ環境にしています。大きくなったカクレミノなどもチェーンソーで伐採です。


休憩は、年初なので「ぜんざい」で温まり、後半も頑張りました。参加の皆さんお疲れ様でした。


時間外で、実生広場のクヌギの倒木を丸太椅子や、シイタケのホダ木などに整理しました。丸太椅子は「どんぐりひろば」に。



次回1/20(土)継続して特定樹木の根切り、移植、また市三宅口中堤防周辺の整備の継続予定です。