
2022年02月28日
2/24 野洲川自然の森整備活動 常緑樹間伐、竹伐採など
2/24(木) 中央口周辺の常緑高木の間伐、及び竹伐採・チップ化を行いました。
中央口、中堤防散策路からどんぐり広場に向かって、視界が大きく開けました。(写真はクリックして拡大可能です。)

カシの大木も間伐、しっかりと狙った方向に倒します。枝葉は竹柵を作り、その内側に積み上げています。 積み上げ膨れ上がった枝葉はメンバーK様、時間外自主活動にて細かく整理、すっきりとなっています。

竹伐採・チップ化していたエリア、今回でほぼ完了、いままで竹で覆われていたところが、奥の方まで、大きく開けました。今後実生樹木が育ってくれることと思います。

後半少しだけ、シイタケ菌打ちも行いました。まだ残りがあり、次回、継続予定です。 まだまだ寒い日でしたが、作業で汗ばむほど、参加の皆さんお疲れ様でした。

次回は、主に、中央口から中堤防を少し竹が丘方面に向かって進んだエリアの藪の細い竹などの整備を、予定しています。
中央口、中堤防散策路からどんぐり広場に向かって、視界が大きく開けました。(写真はクリックして拡大可能です。)

カシの大木も間伐、しっかりと狙った方向に倒します。枝葉は竹柵を作り、その内側に積み上げています。 積み上げ膨れ上がった枝葉はメンバーK様、時間外自主活動にて細かく整理、すっきりとなっています。




竹伐採・チップ化していたエリア、今回でほぼ完了、いままで竹で覆われていたところが、奥の方まで、大きく開けました。今後実生樹木が育ってくれることと思います。

後半少しだけ、シイタケ菌打ちも行いました。まだ残りがあり、次回、継続予定です。 まだまだ寒い日でしたが、作業で汗ばむほど、参加の皆さんお疲れ様でした。


次回は、主に、中央口から中堤防を少し竹が丘方面に向かって進んだエリアの藪の細い竹などの整備を、予定しています。
2022年02月21日
2/19 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、常緑樹間伐
2/19(土) 今回も中央口周辺の竹伐採、及び常緑樹の間伐です。
伐採した竹はチッパーで粉砕しています。 今回、太めの竹を入れるとローターの回転が落ち、切れ味が悪くなる現象が発生しました。ローターベルトがスリップしているようで、ベルトテンションを調整、改善しました。 このところ、毎回のようにチッパーはフル稼働、ベルトが伸びたと思われます。テンション調整ネジが限度一杯なので、今後に備えベルト発注(SB41 x 2本)交換予定。(写真はクリックして拡大可能です)

中央口近く、中堤防周辺は常緑樹、カシなどの高木が多数あり、木漏れ日が入り込む様に間伐、整備しています。 落葉樹を育成 するためです。

ここのところ冷え込み厳しい毎日ですが、竹伐採など作業開始すれば汗ばむほど暖かくなります。休憩はいつもの焼餅だけでなくカップスープや、メンバーK様持参のおいしいメンマもいただき、後半も頑張りました。

ミニ三上山の法面の葛やイバラの藪、メンバーH様、時間外に頑張って、ついに全面刈り取られました。 富士山のように、緩やかな裾野が見えるようになりました。

また、朝一番は青年会議所の皆さんが、左義長用の竹を伐採しに来られ、作業されました。2月27日(日) 朝7時から錦織寺の駐車場で行われます。今年は滋賀県内の青年会議所の皆さんが集まる、滋賀ブロック大会が野洲で行われるそうで、その成功祈願も兼ねて実施されるそうです。

尚、次回2月24日は、継続して竹伐採、及び伐採したエリアの整備、後半ホダ木にシイタケ菌打ちなどできればと思っています。また、3月15日(火)、JA]レーク滋賀(旧JA近江富士)の皆さんと協働で、自然の森のゴミ回収実施予定です。昨年12月1日も行いましたが、森を案内しながら行います。
伐採した竹はチッパーで粉砕しています。 今回、太めの竹を入れるとローターの回転が落ち、切れ味が悪くなる現象が発生しました。ローターベルトがスリップしているようで、ベルトテンションを調整、改善しました。 このところ、毎回のようにチッパーはフル稼働、ベルトが伸びたと思われます。テンション調整ネジが限度一杯なので、今後に備えベルト発注(SB41 x 2本)交換予定。(写真はクリックして拡大可能です)


中央口近く、中堤防周辺は常緑樹、カシなどの高木が多数あり、木漏れ日が入り込む様に間伐、整備しています。 落葉樹を育成 するためです。



ここのところ冷え込み厳しい毎日ですが、竹伐採など作業開始すれば汗ばむほど暖かくなります。休憩はいつもの焼餅だけでなくカップスープや、メンバーK様持参のおいしいメンマもいただき、後半も頑張りました。



ミニ三上山の法面の葛やイバラの藪、メンバーH様、時間外に頑張って、ついに全面刈り取られました。 富士山のように、緩やかな裾野が見えるようになりました。


また、朝一番は青年会議所の皆さんが、左義長用の竹を伐採しに来られ、作業されました。2月27日(日) 朝7時から錦織寺の駐車場で行われます。今年は滋賀県内の青年会議所の皆さんが集まる、滋賀ブロック大会が野洲で行われるそうで、その成功祈願も兼ねて実施されるそうです。

尚、次回2月24日は、継続して竹伐採、及び伐採したエリアの整備、後半ホダ木にシイタケ菌打ちなどできればと思っています。また、3月15日(火)、JA]レーク滋賀(旧JA近江富士)の皆さんと協働で、自然の森のゴミ回収実施予定です。昨年12月1日も行いましたが、森を案内しながら行います。
2022年02月14日
「ひとつぶてんとうえん」の子供たちの自然の森訪問
2/8(火) 近江八幡市にある「ひとつぶてんとうえん」の子供たちが自然の森を訪問、楽しんでくれたようです。
ホームページ:https://hitotubutento.wixsite.com/hitotubu-tentoen
子供たちを自然の中で自由にあそばせ、自主的に学ぶことを大事にされている幼稚園みたいなところのようです。 事前に連絡あり、活動の様子がブログにアップされています。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=4901980089868657&id=611638245569551
ホームページ:https://hitotubutento.wixsite.com/hitotubu-tentoen
子供たちを自然の中で自由にあそばせ、自主的に学ぶことを大事にされている幼稚園みたいなところのようです。 事前に連絡あり、活動の様子がブログにアップされています。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=4901980089868657&id=611638245569551
2022年02月01日
2/1 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、樹木間伐
2/1(火) 主に中央口周辺の竹伐採・チップ化、常緑樹間伐・枝落とし整備を行いました。
今回、中堤防周辺の竹を重点的に伐採しました。 また前回までの伐採したエリアの竹幹など運び出して足元も整備。 チッパーはホッパーが食い込まなくなり、中断ありましたが、それ以外快調に稼働。 ホッパー起動のパワーベルトのテンションアーム・スプリングがはずれたためで、テンション調整ナットの占め方が弱かったので、強めに調整・締めました。 (写真はクリックして拡大可能です)

アラカシなどの常緑高木で覆われていた中央部は間伐、木漏れ日が入る程度に。落葉樹の若木を育てます。 伐採した樹木の枝葉は、竹柵を作り、その囲んだエリアに積み上げ整理しています。

また、ミニ三上山麓の藪も継続伐採整備していますが、大きなスズメバチの巣を発見。この季節、すでにハチは女王バチ以外は死滅していないので安全です。ちなみに女王バチは、クワガタみたいに樹木の中で冬越し、初夏のころ、一匹で巣を作りだし、働きバチ産卵し、育てて、徐々に巣を大きくしていきます。 今回の巣は、その模様から「コガタスズメバチ」のようです。 初夏から秋にかけての藪の整備はスズメバチ要注意ですが、12月から4月中頃ころまでは安心して作業できます。

参加者20名、休憩はいつものおやつ、焼きもち、干し芋などでエネルギー補給、後半も頑張りました、お疲れ様でした。

次回2/19(土)、主に竹伐採の予定ですが、一部コナラやクヌギなどの実生移植も検討しています。
また、6月ころまでの活動予定は以下です。
・2月の定例活動日:2/1(火),2/19(土)、2/24(木)
・3月前半 0900-1100 北野小学校 さつき苗植え付け
・3月の定例活動日:3/1(火),3/19(土)、3/24(木)
・3月14日(月) 樹木管理・剪定講習会 1000-15:00 予備日3/17(木)
・4月の定例活動日:4/5(火)、4/16(土)、4/28(木)
・4月17(日)午後 14:00- 「やす緑のひろば」総会@銅鐸博物館
・5月の定例活動日:5/3(火),5/21(土)、5/26(木)
・5月 北野小2年生 カブトムシ幼虫観察、森探索 自然の森訪問
・6月の定例活動日:6/7(火),6/18(土),6/23(木)
・6月5日(日) 10:00- やすまるひろば カブトムシ幼虫-展示観察@野洲図書館
・6月11(土) タケノコ採りイベント@野洲川自然の森 午前 0930
今回、中堤防周辺の竹を重点的に伐採しました。 また前回までの伐採したエリアの竹幹など運び出して足元も整備。 チッパーはホッパーが食い込まなくなり、中断ありましたが、それ以外快調に稼働。 ホッパー起動のパワーベルトのテンションアーム・スプリングがはずれたためで、テンション調整ナットの占め方が弱かったので、強めに調整・締めました。 (写真はクリックして拡大可能です)



アラカシなどの常緑高木で覆われていた中央部は間伐、木漏れ日が入る程度に。落葉樹の若木を育てます。 伐採した樹木の枝葉は、竹柵を作り、その囲んだエリアに積み上げ整理しています。



また、ミニ三上山麓の藪も継続伐採整備していますが、大きなスズメバチの巣を発見。この季節、すでにハチは女王バチ以外は死滅していないので安全です。ちなみに女王バチは、クワガタみたいに樹木の中で冬越し、初夏のころ、一匹で巣を作りだし、働きバチ産卵し、育てて、徐々に巣を大きくしていきます。 今回の巣は、その模様から「コガタスズメバチ」のようです。 初夏から秋にかけての藪の整備はスズメバチ要注意ですが、12月から4月中頃ころまでは安心して作業できます。

参加者20名、休憩はいつものおやつ、焼きもち、干し芋などでエネルギー補給、後半も頑張りました、お疲れ様でした。


次回2/19(土)、主に竹伐採の予定ですが、一部コナラやクヌギなどの実生移植も検討しています。
また、6月ころまでの活動予定は以下です。
・2月の定例活動日:2/1(火),2/19(土)、2/24(木)
・3月前半 0900-1100 北野小学校 さつき苗植え付け
・3月の定例活動日:3/1(火),3/19(土)、3/24(木)
・3月14日(月) 樹木管理・剪定講習会 1000-15:00 予備日3/17(木)
・4月の定例活動日:4/5(火)、4/16(土)、4/28(木)
・4月17(日)午後 14:00- 「やす緑のひろば」総会@銅鐸博物館
・5月の定例活動日:5/3(火),5/21(土)、5/26(木)
・5月 北野小2年生 カブトムシ幼虫観察、森探索 自然の森訪問
・6月の定例活動日:6/7(火),6/18(土),6/23(木)
・6月5日(日) 10:00- やすまるひろば カブトムシ幼虫-展示観察@野洲図書館
・6月11(土) タケノコ採りイベント@野洲川自然の森 午前 0930