2022年02月21日
2/19 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、常緑樹間伐
2/19(土) 今回も中央口周辺の竹伐採、及び常緑樹の間伐です。
伐採した竹はチッパーで粉砕しています。 今回、太めの竹を入れるとローターの回転が落ち、切れ味が悪くなる現象が発生しました。ローターベルトがスリップしているようで、ベルトテンションを調整、改善しました。 このところ、毎回のようにチッパーはフル稼働、ベルトが伸びたと思われます。テンション調整ネジが限度一杯なので、今後に備えベルト発注(SB41 x 2本)交換予定。(写真はクリックして拡大可能です)

中央口近く、中堤防周辺は常緑樹、カシなどの高木が多数あり、木漏れ日が入り込む様に間伐、整備しています。 落葉樹を育成 するためです。

ここのところ冷え込み厳しい毎日ですが、竹伐採など作業開始すれば汗ばむほど暖かくなります。休憩はいつもの焼餅だけでなくカップスープや、メンバーK様持参のおいしいメンマもいただき、後半も頑張りました。

ミニ三上山の法面の葛やイバラの藪、メンバーH様、時間外に頑張って、ついに全面刈り取られました。 富士山のように、緩やかな裾野が見えるようになりました。

また、朝一番は青年会議所の皆さんが、左義長用の竹を伐採しに来られ、作業されました。2月27日(日) 朝7時から錦織寺の駐車場で行われます。今年は滋賀県内の青年会議所の皆さんが集まる、滋賀ブロック大会が野洲で行われるそうで、その成功祈願も兼ねて実施されるそうです。

尚、次回2月24日は、継続して竹伐採、及び伐採したエリアの整備、後半ホダ木にシイタケ菌打ちなどできればと思っています。また、3月15日(火)、JA]レーク滋賀(旧JA近江富士)の皆さんと協働で、自然の森のゴミ回収実施予定です。昨年12月1日も行いましたが、森を案内しながら行います。
伐採した竹はチッパーで粉砕しています。 今回、太めの竹を入れるとローターの回転が落ち、切れ味が悪くなる現象が発生しました。ローターベルトがスリップしているようで、ベルトテンションを調整、改善しました。 このところ、毎回のようにチッパーはフル稼働、ベルトが伸びたと思われます。テンション調整ネジが限度一杯なので、今後に備えベルト発注(SB41 x 2本)交換予定。(写真はクリックして拡大可能です)


中央口近く、中堤防周辺は常緑樹、カシなどの高木が多数あり、木漏れ日が入り込む様に間伐、整備しています。 落葉樹を育成 するためです。



ここのところ冷え込み厳しい毎日ですが、竹伐採など作業開始すれば汗ばむほど暖かくなります。休憩はいつもの焼餅だけでなくカップスープや、メンバーK様持参のおいしいメンマもいただき、後半も頑張りました。



ミニ三上山の法面の葛やイバラの藪、メンバーH様、時間外に頑張って、ついに全面刈り取られました。 富士山のように、緩やかな裾野が見えるようになりました。


また、朝一番は青年会議所の皆さんが、左義長用の竹を伐採しに来られ、作業されました。2月27日(日) 朝7時から錦織寺の駐車場で行われます。今年は滋賀県内の青年会議所の皆さんが集まる、滋賀ブロック大会が野洲で行われるそうで、その成功祈願も兼ねて実施されるそうです。

尚、次回2月24日は、継続して竹伐採、及び伐採したエリアの整備、後半ホダ木にシイタケ菌打ちなどできればと思っています。また、3月15日(火)、JA]レーク滋賀(旧JA近江富士)の皆さんと協働で、自然の森のゴミ回収実施予定です。昨年12月1日も行いましたが、森を案内しながら行います。
Posted by やすのくまさん at 22:21│Comments(0)
│野洲川自然の森