
2024年04月29日
2024年 「やす緑のひろば」活動予定日
2024年 「やす緑のひろば」年間活動予定 **誤って削除となり、再投稿4/29****
1.定例活動: ・野洲川北流跡自然の森整備
・日時:月3回、 第一火曜日、第三1/31/2024更新
土曜日、第四木曜日 午前9時ー12時(都合よい日のみの参加、および早退など可能です)
・集合場所:自然の森中央部の市道そば倉庫前 (竹生口交差点から市三宅方面、約く300m程度入る、エコセンター前)、

2.2024年 定例活動、イベントなど日程詳細
・1月の定例活動日:1/9(火)*1/20(土)、1/25(木) (年始は1/9(火)、第二火曜日に変更)
・2月の定例活動日:2/6(火),2/17(土)、2/22(木)
・3月の定例活動日:3/5(火),3/16土)、3/28(木)
・3月10日(日) 樹木管理・剪定講習会 1000-15:00 予備日3/17(日)コミセンきたの
・
・4月の定例活動日:4/2(火)、4/20(土)*、4/25(木)* *4/20,4/25体験参加:運良ければタケノコ採取可能
・キャンセル。5月25日(土)に延期<月19(金)午後 13:30- 「やす緑のひろば」総会@銅鐸博物館>
・5月の定例活動日:5/7(火),5/18(土)、5/23(木)
・5月21日(火)北野小2年生 カブトムシ幼虫観察、森探索 予備日5/28(火)
・5月25日(土)午後 13:30- 「やす緑のひろば」総会@銅鐸博物館
・6月の定例活動日:6/4(火),6/15土),6/27(木) *6/15(土)山部会と協働
・6月12日(水)―18日(火)野洲北中、2年生体験整備プログラム@自然の森
・6月1日(土)野洲学区「わくわく子供クラブ」自然の森訪問・焼きタケノコ
・6月2日(日)10:00- やすまるひろば カブトムシ幼虫-展示観察@野洲図書館
・7月2日、20日、25日 定例
・8月6日、17日、22日 定例
・9月3日、21日,26日 定例
・10月8日、19日、24日 定例
・11月5日、16日、28日 定例
・11月9(土) 自然と遊ぼうー秋のふれあいイベント@野洲川自然の森(予備日11/16(土))
・12月3日(火)オムロン(株)野洲事業所との協働
・12月3日(火)、12日(木)*、21(土) 定例(年末は第四木曜日の振り替えで第二木曜日12/12日に変更)
・1月7日(火)、18日、23日
・2月4日(火)、15日、27日
・3月4日(火)、15日、27日
1.定例活動: ・野洲川北流跡自然の森整備
・日時:月3回、 第一火曜日、第三1/31/2024更新
土曜日、第四木曜日 午前9時ー12時(都合よい日のみの参加、および早退など可能です)
・集合場所:自然の森中央部の市道そば倉庫前 (竹生口交差点から市三宅方面、約く300m程度入る、エコセンター前)、

2.2024年 定例活動、イベントなど日程詳細
・1月の定例活動日:1/9(火)*1/20(土)、1/25(木) (年始は1/9(火)、第二火曜日に変更)
・2月の定例活動日:2/6(火),2/17(土)、2/22(木)
・3月の定例活動日:3/5(火),3/16土)、3/28(木)
・3月10日(日) 樹木管理・剪定講習会 1000-15:00 予備日3/17(日)コミセンきたの
・
・4月の定例活動日:4/2(火)、4/20(土)*、4/25(木)* *4/20,4/25体験参加:運良ければタケノコ採取可能
・キャンセル。5月25日(土)に延期<月19(金)午後 13:30- 「やす緑のひろば」総会@銅鐸博物館>
・5月の定例活動日:5/7(火),5/18(土)、5/23(木)
・5月21日(火)北野小2年生 カブトムシ幼虫観察、森探索 予備日5/28(火)
・5月25日(土)午後 13:30- 「やす緑のひろば」総会@銅鐸博物館
・6月の定例活動日:6/4(火),6/15土),6/27(木) *6/15(土)山部会と協働
・6月12日(水)―18日(火)野洲北中、2年生体験整備プログラム@自然の森
・6月1日(土)野洲学区「わくわく子供クラブ」自然の森訪問・焼きタケノコ
・6月2日(日)10:00- やすまるひろば カブトムシ幼虫-展示観察@野洲図書館
・7月2日、20日、25日 定例
・8月6日、17日、22日 定例
・9月3日、21日,26日 定例
・10月8日、19日、24日 定例
・11月5日、16日、28日 定例
・11月9(土) 自然と遊ぼうー秋のふれあいイベント@野洲川自然の森(予備日11/16(土))
・12月3日(火)オムロン(株)野洲事業所との協働
・12月3日(火)、12日(木)*、21(土) 定例(年末は第四木曜日の振り替えで第二木曜日12/12日に変更)
・1月7日(火)、18日、23日
・2月4日(火)、15日、27日
・3月4日(火)、15日、27日
2024年04月29日
4/25 野洲川自然の森整備活動 竹伐採
4/25(木) 継続して中堤防そばの竹林の間伐整備を行いました。
長年手入れしていないエリアで、枯れた竹が多数、またツルが巻き付いた竹も多く、間伐整備は、手間がかかります。それでも今回は10m程度は進んだのではないかと思います。伐採した枯竹や枝葉のついた竹は、時間外ですが、チッパーで粉砕、チップの山もできました。(写真はclickして拡大可能です)

新休憩所近くの丸太橋の補強板材をチェーンソーで作っています。大きなクヌギ材を横方向に切るのですが、クヌギの芯は非常に硬く、チェーンソーも研磨しながら、時間がかかります。何とか2切れ作成。

また、新休憩所傍に、新たに物置を作る予定で、その準備で、旧チッパー小屋の単管パイプや、ポリカーポネート波板などを解体しました。単管パイプは物置の柱に再利用する計画です。この物置、メンバーS様に設計などお願いしており、出来上がりが楽しみです。

今回、2024年度から活動助成を戴けることになった三菱UFJ環境財団の現地視察もあり、活動を紹介しながら、森の案内も行いました。一緒に集合写真も。参加の皆さん、お疲れ様でした。

時間外ですが、チッパーの各種摺動部へのグリースアップ、潤滑油(CURE556)の注油、またミニ三上山、ミニミニ三上山周辺の草刈り整備も行っています。

次回5/7(火)は継続して中堤防そばの竹林の間伐整備、及び各広場などの草刈り整備予定です。
以下当面のスケジュール。
・5月の定例活動日:5/7(火),5/18(土)、5/23(木)
・5月21日(火)北野小2年生 カブトムシ幼虫観察、森探索 予備日5/28(火)
・5月25日(土)午後 13:30- 「やす緑のひろば」総会@銅鐸博物館
・6月の定例活動日:6/4(火),6/15土),6/27(木) *6/15(土)山部会と協働
・6月12日(水)―18日(火)野洲北中、2年生体験整備プログラム@自然の森
・6月2日(日)10:00- やすまるひろば カブトムシ幼虫-展示観察@野洲図書館
長年手入れしていないエリアで、枯れた竹が多数、またツルが巻き付いた竹も多く、間伐整備は、手間がかかります。それでも今回は10m程度は進んだのではないかと思います。伐採した枯竹や枝葉のついた竹は、時間外ですが、チッパーで粉砕、チップの山もできました。(写真はclickして拡大可能です)



新休憩所近くの丸太橋の補強板材をチェーンソーで作っています。大きなクヌギ材を横方向に切るのですが、クヌギの芯は非常に硬く、チェーンソーも研磨しながら、時間がかかります。何とか2切れ作成。


また、新休憩所傍に、新たに物置を作る予定で、その準備で、旧チッパー小屋の単管パイプや、ポリカーポネート波板などを解体しました。単管パイプは物置の柱に再利用する計画です。この物置、メンバーS様に設計などお願いしており、出来上がりが楽しみです。

今回、2024年度から活動助成を戴けることになった三菱UFJ環境財団の現地視察もあり、活動を紹介しながら、森の案内も行いました。一緒に集合写真も。参加の皆さん、お疲れ様でした。

時間外ですが、チッパーの各種摺動部へのグリースアップ、潤滑油(CURE556)の注油、またミニ三上山、ミニミニ三上山周辺の草刈り整備も行っています。



次回5/7(火)は継続して中堤防そばの竹林の間伐整備、及び各広場などの草刈り整備予定です。
以下当面のスケジュール。
・5月の定例活動日:5/7(火),5/18(土)、5/23(木)
・5月21日(火)北野小2年生 カブトムシ幼虫観察、森探索 予備日5/28(火)
・5月25日(土)午後 13:30- 「やす緑のひろば」総会@銅鐸博物館
・6月の定例活動日:6/4(火),6/15土),6/27(木) *6/15(土)山部会と協働
・6月12日(水)―18日(火)野洲北中、2年生体験整備プログラム@自然の森
・6月2日(日)10:00- やすまるひろば カブトムシ幼虫-展示観察@野洲図書館
2024年04月24日
4/20 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、市道側ガードレール周辺整備
4/20(土) 中堤防散策路周辺、市三宅口に向かっての竹伐採、及び市道側ガードレール周辺の整備を行いました。
中堤防そばの竹林、倒れた枯竹や葛なども絡まっており、間伐は手間がかかっています。 今回、チッパーでの粉砕は別途行うことで、枝葉付きは、並べて置いています。
市道側ガードレール周辺、落ち葉や、刈草などが堆積して、富栄養化、今後草が繁茂する恐れがあり、それらを堆積物を、除去して、移植若木の根元廻に被せました。 移植1年目は根が十分伸びていないので、夏場の乾燥で枯れる可能性があり、その対策です。

旧堤防法面辺りは「ツルニチニチソウ」が繁茂してきており、それらの伐採も行いました。

森の中、孟宗のタケノコ、出てきています。ミニ三上山の麓の草原には『シロスミレ』?の群落も。 今回、森の整備体験で 1名、K様、参加、竹伐採していただきました。今後も参加頂ければありがたいのですが、、参加の皆さま、お疲れ様でした。

次回、明日4/25(木)ですが、継続して、中堤防傍の竹伐採予定です。
中堤防そばの竹林、倒れた枯竹や葛なども絡まっており、間伐は手間がかかっています。 今回、チッパーでの粉砕は別途行うことで、枝葉付きは、並べて置いています。


市道側ガードレール周辺、落ち葉や、刈草などが堆積して、富栄養化、今後草が繁茂する恐れがあり、それらを堆積物を、除去して、移植若木の根元廻に被せました。 移植1年目は根が十分伸びていないので、夏場の乾燥で枯れる可能性があり、その対策です。




旧堤防法面辺りは「ツルニチニチソウ」が繁茂してきており、それらの伐採も行いました。


森の中、孟宗のタケノコ、出てきています。ミニ三上山の麓の草原には『シロスミレ』?の群落も。 今回、森の整備体験で 1名、K様、参加、竹伐採していただきました。今後も参加頂ければありがたいのですが、、参加の皆さま、お疲れ様でした。



次回、明日4/25(木)ですが、継続して、中堤防傍の竹伐採予定です。
2024年04月06日
4/2 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、若木移植
4/2(火) 中堤防周辺、河川管理エリアの竹の間伐伐採、チップ化、また若木移植を行いました。
中堤防そば、市三宅口に向かって竹の間伐、枝葉はチップ化を行っています。密集したエリアには枯れた竹が多く、まずそれらを伐採、細い竹や曲がった竹、また葛も巻き付いており、手間がかかります。 それでも5m程度は毎回進んでいます。樹木は出来るだけ残して育成予定です。今回も小学4年生(4月から)の孫娘、手伝いに参加。(写真はclickして拡大可能です)

実生若木、今回は「ニッケイ」を2本、移植しました。竹が丘口周辺で堀上て、リヤカーで運びました。出来るだけ根回りの土を多く付けたまま、直径50-60cm程度の大きな塊にして、コモで包み、手作業で持ち上げての移動です。 重たくて、4-5人がかりで、スコップ、つるはしなどで捏ねたりしてやっとこさでした。定植場所でも真ん中に持っていくのも一苦労。お疲れ様!

また、どんぐりひろばのヤグラ階段の補修も完成。丈夫な梯子に生まれ変わりました。 参加のお皆さまお疲れ様でした。

時間外ですが、エノキやムクノキなどの実生若木10本、旧堤防法面、先に堀上ていた穴に植え付けました。少し新芽が出かかりで、時期が遅くなったのですが、ダメ元での移植です。 堀上はツルハシで根元に打ち込み、持ち上げるように捏ねて抜き取りました。ちょうど雨上がりで、長い直根や細い根まで殆ど全部綺麗に抜けました。 またどんぐり広場に、実生ひろばから玉切りのクヌギ丸太椅子も移動。 屯倉神社口近くには「スズラン水仙ースノーフレーク」もスズランそっくりの花。誰かが捨てたプランターの土とかに球根入っていたのかも?

次回4/20(土)継続して中堤防そば、竹の間伐、また移植した実生若木周囲への刈草集めなど養生も予定しています。
追記4/6(土):追加で落葉樹、実生若木x8本、旧堤防法面などに移植しました。これで前もって穴を掘っていた所はほぼ埋まりました。植えつけて水をやったので、後は根付く事祈るだけです。
中堤防そば、市三宅口に向かって竹の間伐、枝葉はチップ化を行っています。密集したエリアには枯れた竹が多く、まずそれらを伐採、細い竹や曲がった竹、また葛も巻き付いており、手間がかかります。 それでも5m程度は毎回進んでいます。樹木は出来るだけ残して育成予定です。今回も小学4年生(4月から)の孫娘、手伝いに参加。(写真はclickして拡大可能です)




実生若木、今回は「ニッケイ」を2本、移植しました。竹が丘口周辺で堀上て、リヤカーで運びました。出来るだけ根回りの土を多く付けたまま、直径50-60cm程度の大きな塊にして、コモで包み、手作業で持ち上げての移動です。 重たくて、4-5人がかりで、スコップ、つるはしなどで捏ねたりしてやっとこさでした。定植場所でも真ん中に持っていくのも一苦労。お疲れ様!



また、どんぐりひろばのヤグラ階段の補修も完成。丈夫な梯子に生まれ変わりました。 参加のお皆さまお疲れ様でした。


時間外ですが、エノキやムクノキなどの実生若木10本、旧堤防法面、先に堀上ていた穴に植え付けました。少し新芽が出かかりで、時期が遅くなったのですが、ダメ元での移植です。 堀上はツルハシで根元に打ち込み、持ち上げるように捏ねて抜き取りました。ちょうど雨上がりで、長い直根や細い根まで殆ど全部綺麗に抜けました。 またどんぐり広場に、実生ひろばから玉切りのクヌギ丸太椅子も移動。 屯倉神社口近くには「スズラン水仙ースノーフレーク」もスズランそっくりの花。誰かが捨てたプランターの土とかに球根入っていたのかも?


次回4/20(土)継続して中堤防そば、竹の間伐、また移植した実生若木周囲への刈草集めなど養生も予定しています。
追記4/6(土):追加で落葉樹、実生若木x8本、旧堤防法面などに移植しました。これで前もって穴を掘っていた所はほぼ埋まりました。植えつけて水をやったので、後は根付く事祈るだけです。
2024年04月01日
3/28 野洲川自然の森 整備活動 竹伐採など
3/28(木)中堤防から河川エリアの竹伐採を継続しています。
前回伐採して積み上げていた竹の巻き付いた葛など整理しながら、幹の部分は近くで積み上げ、枝葉部分はチッパーまで運び粉砕、整備しました。通路上の中途半端な竹株は足を引っかけ危険なので切断。 (写真はclickして拡大可能です)

竹の間伐伐採を継続しています。このエリアは実生若木を育て、樹木林に変遷させる予定ですが、現在は竹が繁茂、実生が育ちません。 竹を間伐、木漏れ日がはいるようにして実生若木が育つようにしていく計画です。 既にある樹木は極力残します。 間伐で竹を残すことで、草や葛の繁茂を抑え、また中堤防を冬場の北風から守ります。 実生若木が育つまでは適度に竹を残す必要があります。

どんぐりひろばのヤグラの梯子補修はもう少し、次回で完成予定。また竹シーソーは、メンバーK様にて竹3本、ナットで締めて、がっしりと補強、握り取手も更新されました。

その他、兼ねて根切りなど準備していた実生若木も高専開発エリアから移植しました。根回しで根元に土がついた若木は、かなり重たく、数人取り掛かっても運搬含め大変でした。 急に暖かくなり森も春爛漫??新芽や花が咲き出しました。 タラの芽、マムシグサ、ウバユリ、ハナニラ、ムスカリ、猫の目草。

参加の皆さん、お疲れ様でした。

時間外で、市道市三宅竹生線そばのガードレール周辺の草刈りをしました。ガードレールの途中に、自走式草刈機が通過できる開口部を新たに作っていただき、自走式機器で除草が出来るようになり助かりました。通常時は鎖でブロックです。道路河川課様、ありがとうございました。 今後時々除草する範囲となりました。 尚、当団体のHRC803は事故で使用できなくなり、当面は「えこっちやす」所有のHRC665を「びわ湖の水と地域の環境を守る会」と必要に応じシェアーして使用することになりました。

次回4/2(火)は継続して、中堤防そば竹の間伐、及び実生若木移植の予定です。
前回伐採して積み上げていた竹の巻き付いた葛など整理しながら、幹の部分は近くで積み上げ、枝葉部分はチッパーまで運び粉砕、整備しました。通路上の中途半端な竹株は足を引っかけ危険なので切断。 (写真はclickして拡大可能です)



竹の間伐伐採を継続しています。このエリアは実生若木を育て、樹木林に変遷させる予定ですが、現在は竹が繁茂、実生が育ちません。 竹を間伐、木漏れ日がはいるようにして実生若木が育つようにしていく計画です。 既にある樹木は極力残します。 間伐で竹を残すことで、草や葛の繁茂を抑え、また中堤防を冬場の北風から守ります。 実生若木が育つまでは適度に竹を残す必要があります。

どんぐりひろばのヤグラの梯子補修はもう少し、次回で完成予定。また竹シーソーは、メンバーK様にて竹3本、ナットで締めて、がっしりと補強、握り取手も更新されました。



その他、兼ねて根切りなど準備していた実生若木も高専開発エリアから移植しました。根回しで根元に土がついた若木は、かなり重たく、数人取り掛かっても運搬含め大変でした。 急に暖かくなり森も春爛漫??新芽や花が咲き出しました。 タラの芽、マムシグサ、ウバユリ、ハナニラ、ムスカリ、猫の目草。






参加の皆さん、お疲れ様でした。

時間外で、市道市三宅竹生線そばのガードレール周辺の草刈りをしました。ガードレールの途中に、自走式草刈機が通過できる開口部を新たに作っていただき、自走式機器で除草が出来るようになり助かりました。通常時は鎖でブロックです。道路河川課様、ありがとうございました。 今後時々除草する範囲となりました。 尚、当団体のHRC803は事故で使用できなくなり、当面は「えこっちやす」所有のHRC665を「びわ湖の水と地域の環境を守る会」と必要に応じシェアーして使用することになりました。


次回4/2(火)は継続して、中堤防そば竹の間伐、及び実生若木移植の予定です。