
2015年04月24日
4/23 野洲川自然の森整備活動 新緑に囲まれ草刈
4月第四木曜日、定例活動は新緑が陽光に映える中、実生ひろばの草刈が中心です。
5月のカブトムシ幼虫観察会に備えて、まずは、ひろばの竹堆肥の周りを、そして奥のほうも刈り取っています。 ウバユリやウドなどは注意して残しています。(写真はクリックして拡大できます)

実生ひろば横の、倒れていた大きな竹も伐採、整備しました。 また、休憩ベンチ用の大きな丸太2本も近くに転がしました。

参加の皆さん、お疲れ様でした。 近くではタンポポが既に綿毛になりきれいです。

この季節、森の中には、タケノコや,シュンラン、そしてマムシ草なども見ることができます。

十本木ひろばではクヌギの花もついて、新緑に映えています。 ホント、きれい。

次回5/5(火)は、第二ひろばの草刈中心で、3月に移植したクヌギの実生の周りを重点的に刈り取る予定です。
5月のカブトムシ幼虫観察会に備えて、まずは、ひろばの竹堆肥の周りを、そして奥のほうも刈り取っています。 ウバユリやウドなどは注意して残しています。(写真はクリックして拡大できます)



実生ひろば横の、倒れていた大きな竹も伐採、整備しました。 また、休憩ベンチ用の大きな丸太2本も近くに転がしました。

参加の皆さん、お疲れ様でした。 近くではタンポポが既に綿毛になりきれいです。


この季節、森の中には、タケノコや,シュンラン、そしてマムシ草なども見ることができます。



十本木ひろばではクヌギの花もついて、新緑に映えています。 ホント、きれい。

次回5/5(火)は、第二ひろばの草刈中心で、3月に移植したクヌギの実生の周りを重点的に刈り取る予定です。
2015年04月20日
4/18 子供たちも竹切体験
4/18 地域の京セラ(株)滋賀野洲工場様の森づくり活動が野洲川自然の森で行われ、「やす緑のひろば」のメンバーも森の案内、竹伐採、七輪火起こし、竹トンボ作りなど支援しました。
子供たちも参加、竹が乱雑に交差した森のなかで、お父さん達とと力を合わせて竹をノコギリで伐採したり、(写真はクリックにて拡大可能です)

竹トンネルがある、竹林からスターとして、まだ芽がでたばかりのタケノコを見つけたり、カブトムシの幼虫を掘りだして恐々観察したり、倒木に乗っかったりして、森を巡り、自然を一杯味わって楽しそうでした。

竹の伐採作業のあとは、七輪で火を起こし,もちや、トウモロコシ、ソーセージなど焼いたものを食しながらの楽しい休憩です。 メンバーのS様自家製の七輪を置く専用テーブルも活躍しました。 我々メンバーも、同じく焼餅しながら隣で休憩です。

休憩の後は、伐採した竹で”竹トンボ”作りです。 お父さんやお母さんと一緒に、竹を削りますが、なかなか難しく、お父さんも真剣です。時間ガ足りずに、閉会の挨拶をしているさなかも頑張っている子供さんもいました。 尚、京セラ様、半数の大人の方は再び竹伐採でした。
今回、栂工場長様も参加され、我々メンバー入れて総勢50名、皆さん爽やかな笑顔での集合写真です。

これを機会に京セラ様との協働関係が今後発展することを期待しています。
尚次回は4/23(木)ですが、既に草があちこちで伸びてきましたので、草刈中心の予定です。 各ひろばでは幼木やウバユリを切断しないように、追加の支柱も立てながらの作業となります。
子供たちも参加、竹が乱雑に交差した森のなかで、お父さん達とと力を合わせて竹をノコギリで伐採したり、(写真はクリックにて拡大可能です)



竹トンネルがある、竹林からスターとして、まだ芽がでたばかりのタケノコを見つけたり、カブトムシの幼虫を掘りだして恐々観察したり、倒木に乗っかったりして、森を巡り、自然を一杯味わって楽しそうでした。



竹の伐採作業のあとは、七輪で火を起こし,もちや、トウモロコシ、ソーセージなど焼いたものを食しながらの楽しい休憩です。 メンバーのS様自家製の七輪を置く専用テーブルも活躍しました。 我々メンバーも、同じく焼餅しながら隣で休憩です。



休憩の後は、伐採した竹で”竹トンボ”作りです。 お父さんやお母さんと一緒に、竹を削りますが、なかなか難しく、お父さんも真剣です。時間ガ足りずに、閉会の挨拶をしているさなかも頑張っている子供さんもいました。 尚、京セラ様、半数の大人の方は再び竹伐採でした。



今回、栂工場長様も参加され、我々メンバー入れて総勢50名、皆さん爽やかな笑顔での集合写真です。

これを機会に京セラ様との協働関係が今後発展することを期待しています。
尚次回は4/23(木)ですが、既に草があちこちで伸びてきましたので、草刈中心の予定です。 各ひろばでは幼木やウバユリを切断しないように、追加の支柱も立てながらの作業となります。
2015年04月08日
4/7 野洲川自然の森整備活動 竹林整備ー側道
4/7(火) 4月定例一回目の活動は、森の中央部、竹林として整備しているエリアで水路跡そばへの側道の開拓です。
過去伐採され積み上げられた枯竹を整備したり、枯れた大木もチェーンーで伐採したり、しながら進んでいます。(写真はクリックして拡大できます)

倒れた竹、枯れた竹、枯れた樹木など絡み合ったところを、倒すときは「おーい、倒れるぞー」と大きく声賭けしながら一本一本伐採していきます。 竹を切るときは原則1m切り、通路部など必要であれば後で地べたから短く切ります。 また樹木の若木はできるだけ残しています。これら若木は日当たりが良くなったので、生長して樹木の森を復活させてくれるものと期待しています。

水路そば”側道”を開拓しながら、周囲の竹林も整備しています。”側道”ともに、かなりきれいになりました。 あいにく冷たい小雨模様の中の作業となりましたが、参加の皆さん元気です。 お疲れ様でした。

森の倒木に大きな「きくらげ」が沢山ついていました。味噌汁にいれるとうまいそうです。

次回4/18(土)午前中は急遽、京セラ(株)野洲事業所様との協働イベントになりました。 当初4・25(土)の予定でしたが、変更です。 約15組の京セラ様社員親子参加で、自然の森の案内、竹伐採体験、竹細工(竹トンボ製作)、焼き餅、などの内容です。 竹伐採体験では、"側道”開拓を皆さんと一緒に行う予定で指導など、よろしくお願いします。
尚18日(土)午後の総会、講演会「昆虫を誘惑する、、、」は変更無く、予定通リ1330-歴史民族博物館にて開催します。
2015年活動スケジュールhttp://midorinohiroba.shiga-saku.net/c44252.html
過去伐採され積み上げられた枯竹を整備したり、枯れた大木もチェーンーで伐採したり、しながら進んでいます。(写真はクリックして拡大できます)



倒れた竹、枯れた竹、枯れた樹木など絡み合ったところを、倒すときは「おーい、倒れるぞー」と大きく声賭けしながら一本一本伐採していきます。 竹を切るときは原則1m切り、通路部など必要であれば後で地べたから短く切ります。 また樹木の若木はできるだけ残しています。これら若木は日当たりが良くなったので、生長して樹木の森を復活させてくれるものと期待しています。



水路そば”側道”を開拓しながら、周囲の竹林も整備しています。”側道”ともに、かなりきれいになりました。 あいにく冷たい小雨模様の中の作業となりましたが、参加の皆さん元気です。 お疲れ様でした。



森の倒木に大きな「きくらげ」が沢山ついていました。味噌汁にいれるとうまいそうです。

次回4/18(土)午前中は急遽、京セラ(株)野洲事業所様との協働イベントになりました。 当初4・25(土)の予定でしたが、変更です。 約15組の京セラ様社員親子参加で、自然の森の案内、竹伐採体験、竹細工(竹トンボ製作)、焼き餅、などの内容です。 竹伐採体験では、"側道”開拓を皆さんと一緒に行う予定で指導など、よろしくお願いします。
尚18日(土)午後の総会、講演会「昆虫を誘惑する、、、」は変更無く、予定通リ1330-歴史民族博物館にて開催します。
2015年活動スケジュールhttp://midorinohiroba.shiga-saku.net/c44252.html