2015年04月08日
4/7 野洲川自然の森整備活動 竹林整備ー側道
4/7(火) 4月定例一回目の活動は、森の中央部、竹林として整備しているエリアで水路跡そばへの側道の開拓です。
過去伐採され積み上げられた枯竹を整備したり、枯れた大木もチェーンーで伐採したり、しながら進んでいます。(写真はクリックして拡大できます)

倒れた竹、枯れた竹、枯れた樹木など絡み合ったところを、倒すときは「おーい、倒れるぞー」と大きく声賭けしながら一本一本伐採していきます。 竹を切るときは原則1m切り、通路部など必要であれば後で地べたから短く切ります。 また樹木の若木はできるだけ残しています。これら若木は日当たりが良くなったので、生長して樹木の森を復活させてくれるものと期待しています。

水路そば”側道”を開拓しながら、周囲の竹林も整備しています。”側道”ともに、かなりきれいになりました。 あいにく冷たい小雨模様の中の作業となりましたが、参加の皆さん元気です。 お疲れ様でした。

森の倒木に大きな「きくらげ」が沢山ついていました。味噌汁にいれるとうまいそうです。

次回4/18(土)午前中は急遽、京セラ(株)野洲事業所様との協働イベントになりました。 当初4・25(土)の予定でしたが、変更です。 約15組の京セラ様社員親子参加で、自然の森の案内、竹伐採体験、竹細工(竹トンボ製作)、焼き餅、などの内容です。 竹伐採体験では、"側道”開拓を皆さんと一緒に行う予定で指導など、よろしくお願いします。
尚18日(土)午後の総会、講演会「昆虫を誘惑する、、、」は変更無く、予定通リ1330-歴史民族博物館にて開催します。
2015年活動スケジュールhttp://midorinohiroba.shiga-saku.net/c44252.html
過去伐採され積み上げられた枯竹を整備したり、枯れた大木もチェーンーで伐採したり、しながら進んでいます。(写真はクリックして拡大できます)



倒れた竹、枯れた竹、枯れた樹木など絡み合ったところを、倒すときは「おーい、倒れるぞー」と大きく声賭けしながら一本一本伐採していきます。 竹を切るときは原則1m切り、通路部など必要であれば後で地べたから短く切ります。 また樹木の若木はできるだけ残しています。これら若木は日当たりが良くなったので、生長して樹木の森を復活させてくれるものと期待しています。



水路そば”側道”を開拓しながら、周囲の竹林も整備しています。”側道”ともに、かなりきれいになりました。 あいにく冷たい小雨模様の中の作業となりましたが、参加の皆さん元気です。 お疲れ様でした。



森の倒木に大きな「きくらげ」が沢山ついていました。味噌汁にいれるとうまいそうです。

次回4/18(土)午前中は急遽、京セラ(株)野洲事業所様との協働イベントになりました。 当初4・25(土)の予定でしたが、変更です。 約15組の京セラ様社員親子参加で、自然の森の案内、竹伐採体験、竹細工(竹トンボ製作)、焼き餅、などの内容です。 竹伐採体験では、"側道”開拓を皆さんと一緒に行う予定で指導など、よろしくお願いします。
尚18日(土)午後の総会、講演会「昆虫を誘惑する、、、」は変更無く、予定通リ1330-歴史民族博物館にて開催します。
2015年活動スケジュールhttp://midorinohiroba.shiga-saku.net/c44252.html
Posted by やすのくまさん at 09:42│Comments(0)
│野洲川自然の森