
2013年11月29日
11/28 自然の森整備活動
11月度第四木曜日、野洲川自然の森・定例活動の報告です。
観察会での焼きいも穴の埋め戻し、丸太椅子への防腐ニス塗り、通路階段整備を行いました。
階段は屯倉神社方面からの通路で、中堤防散策路への登りと、第二ひろばへの下りです。トグワやスコップで土手に段をつけるのですが、竹や木の根が張っていて、なかなか大変。 ツルハシが欲しいと。

枕木や杭は、先の台風での倒木の枝木を利用しました。 まだ杭打ちなど未完成ですが、なんとか形が整いました。 少々曲がった枕木の形など自然に溶けこんでいるとメンバーは自画自賛です。

参加の皆さん、お疲れ様でした。

屯倉神社方面からの通路入り口の不法投棄ゴミが混入した土砂のゴミ分別が重機を使用して始まりました。 水路跡への丸太橋用、丸太移動を頼む予定です。受けていただけるとよいのですが、、
次回以降は12/3(火)、12/12(木),12/21(土)です。 従来より案内していた第四木曜日12/26(木)は年末に近いので、やめて、その代わりに12/12(木)を設定しています。 通路の階段整備や新たに架設した丸太橋通路の開拓などの予定です。
観察会での焼きいも穴の埋め戻し、丸太椅子への防腐ニス塗り、通路階段整備を行いました。
階段は屯倉神社方面からの通路で、中堤防散策路への登りと、第二ひろばへの下りです。トグワやスコップで土手に段をつけるのですが、竹や木の根が張っていて、なかなか大変。 ツルハシが欲しいと。


枕木や杭は、先の台風での倒木の枝木を利用しました。 まだ杭打ちなど未完成ですが、なんとか形が整いました。 少々曲がった枕木の形など自然に溶けこんでいるとメンバーは自画自賛です。


参加の皆さん、お疲れ様でした。

屯倉神社方面からの通路入り口の不法投棄ゴミが混入した土砂のゴミ分別が重機を使用して始まりました。 水路跡への丸太橋用、丸太移動を頼む予定です。受けていただけるとよいのですが、、
次回以降は12/3(火)、12/12(木),12/21(土)です。 従来より案内していた第四木曜日12/26(木)は年末に近いので、やめて、その代わりに12/12(木)を設定しています。 通路の階段整備や新たに架設した丸太橋通路の開拓などの予定です。
2013年11月19日
11/16 野洲川自然の森観察会・自然と遊ぼう
澄み切った秋空の元、野洲川自然の森で秋の観察会を行いました。子供たちが、火起こし器体験、自然を五感で体感するネーチャーゲーム、どんぐり植え付け、竹やどんぐりを使い工作体験、そして最後はおいしい焼き芋を食べ大いに楽しみました。
集合場所から会場の十本木ひろばまでは、複数のポイントで自然観察、エコキャンパスプロジェクトの学生さん達が案内役です。 蜂の巣の跡や竹の音を聞いたりも。(写真はクリックして拡大できます)

火起こし器をくるくると上手にまわしています。 覚えるのが早い!

次はシェアリングネーチャー協会の辻田先生にてのネーチャーゲームです。写真は、森のなかにあったねずみの巣ですが、子供たちに何だろうと問いかけ、いろいろ考えをひきだしたり、 草木の間にいろんなものを上手に隠して、かがみこんで一生懸命に、探しっこすることで、草木を身近に見たり、触ったり、遊びながら体感しました。

森の散策路の周りは、赤や黄色、綺麗です。この種子は何なの?とか冬イチゴを試食したり、ムシメガネでの観察や、どんぐり拾い、きのこの発見などをビンゴカードで楽しみながら、、そしてムクノミの試食、はたまた大きなエノキの大木への梯子での木登りなど、もっとゆっくり巡りたいとの声もたくさん。


次はどんぐりの種子植え付けです。 この森にはカブトムシが沢山います。この森で採取した、好物のクヌギの種子などポットに土を入れ、名札をつけて、植えつけました。 2-3年後にこの森に移植できるように育てます。

そして工作の時間、竹細工ではMy箸 スプーン、どんぐり細工ではヤジロベーなど、カッターやキリも使って、立派な作品ができました。

いよいよお楽しみの焼き芋です。出来上がりの待ち時間、長~い竹串の先でマシュマロ焼きも。 濡れ新聞紙、そしてアルミホイルで包み、灰の中で焼いた芋はしっとりと黄金色、格別の味と大好評でした。
満足した様子で皆さん集合。

ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
集合場所から会場の十本木ひろばまでは、複数のポイントで自然観察、エコキャンパスプロジェクトの学生さん達が案内役です。 蜂の巣の跡や竹の音を聞いたりも。(写真はクリックして拡大できます)


火起こし器をくるくると上手にまわしています。 覚えるのが早い!


次はシェアリングネーチャー協会の辻田先生にてのネーチャーゲームです。写真は、森のなかにあったねずみの巣ですが、子供たちに何だろうと問いかけ、いろいろ考えをひきだしたり、 草木の間にいろんなものを上手に隠して、かがみこんで一生懸命に、探しっこすることで、草木を身近に見たり、触ったり、遊びながら体感しました。


森の散策路の周りは、赤や黄色、綺麗です。この種子は何なの?とか冬イチゴを試食したり、ムシメガネでの観察や、どんぐり拾い、きのこの発見などをビンゴカードで楽しみながら、、そしてムクノミの試食、はたまた大きなエノキの大木への梯子での木登りなど、もっとゆっくり巡りたいとの声もたくさん。







次はどんぐりの種子植え付けです。 この森にはカブトムシが沢山います。この森で採取した、好物のクヌギの種子などポットに土を入れ、名札をつけて、植えつけました。 2-3年後にこの森に移植できるように育てます。




そして工作の時間、竹細工ではMy箸 スプーン、どんぐり細工ではヤジロベーなど、カッターやキリも使って、立派な作品ができました。



いよいよお楽しみの焼き芋です。出来上がりの待ち時間、長~い竹串の先でマシュマロ焼きも。 濡れ新聞紙、そしてアルミホイルで包み、灰の中で焼いた芋はしっとりと黄金色、格別の味と大好評でした。



満足した様子で皆さん集合。

ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
2013年11月13日
11/12 野洲川自然の森整備活動(臨時)
野洲川自然の森での秋の観察会(11/16(土))が近づきました。 臨時活動にて、タキギ材、杉の小枝、を集めたり、梯子架け、観察ルートの丸太橋や階段など整備しました。
森の北端、リバーサイドタウンに近い、工事中堤防道路から散策路への丸太橋の位置の調整を行いましたが、大きくて、重たくて、なかなか大変でした。 またそこから散策路まで、そしてひろばを横切って、ムクノキの木の実を食べれる野洲川河川敷に抜けれる通路にも階段設置して、安全に通れるようにしました。(写真や地図はクリックして拡大できます)

丸太橋や階段設置場所の地図です。

実生ひろばのエノキの大木への梯子も登り用、下り用が完成、上には隠れ家的な窪みもあり、なかなかのものです。 参加の皆さん、集合。お疲れ様でした。

雨上がりのせいか、ヒラタケやエノキタケの群生しているところも発見。美味しそう!また、エノキの大木にはかたつむりも。
、

次回以降の活動日は 11/16(土)観察会、11/28(木)、12/3(火)、12/21(土)、12/26(木)です。少し寒くなりましたが、力仕事には最適、倒れた竹の整備や、新規通路開拓など行う予定です。
森の北端、リバーサイドタウンに近い、工事中堤防道路から散策路への丸太橋の位置の調整を行いましたが、大きくて、重たくて、なかなか大変でした。 またそこから散策路まで、そしてひろばを横切って、ムクノキの木の実を食べれる野洲川河川敷に抜けれる通路にも階段設置して、安全に通れるようにしました。(写真や地図はクリックして拡大できます)



丸太橋や階段設置場所の地図です。

実生ひろばのエノキの大木への梯子も登り用、下り用が完成、上には隠れ家的な窪みもあり、なかなかのものです。 参加の皆さん、集合。お疲れ様でした。

雨上がりのせいか、ヒラタケやエノキタケの群生しているところも発見。美味しそう!また、エノキの大木にはかたつむりも。



次回以降の活動日は 11/16(土)観察会、11/28(木)、12/3(火)、12/21(土)、12/26(木)です。少し寒くなりましたが、力仕事には最適、倒れた竹の整備や、新規通路開拓など行う予定です。
2013年11月07日
11/7 野洲川自然の森整備作業(臨時)
秋の観察会(11/16)に向けて、臨時で、観察ルートの草刈、エノキの大木への梯子架け、どんぐり植え付けの苗床作り、焼き芋場所準備など行いました。
観察回ではムクノキの木の実の試食も予定しています。 子供たちが自分で木の実を、直接採れるように、ムクノキの低い枝がある場所の下草刈りを行いすっきり。(写真はクリックして拡大できます)

実生ひろばでは、子供たちがエノキの大木に登り、眺望を楽しめるように、はしごを架けつつあります。登ったところには絶妙な窪みもあり、大人も楽しめそうです。

観察会で巡るルートでは、どんぐり(クヌギやコナラの実)拾いも行い、その拾ったどんぐりを、子供たちがポットに植えます。 植えたあと、この森で育成する苗床を準備しました。 また焼き芋をする場所は安全のため穴を掘り、周辺の草刈なども行いました。

また、我々の活動は「花王みんなの森づくり」事業にて助成されていますが、その看板を自然の森、散策路北端、リバーサイドタウン、竹が丘入り口の階段のところに設置し、周辺の草刈整備も行いました。

後半、あいにく雨模様となりましたが、参加者の皆さん、時間ぎりぎりまで頑張りました。お疲れ様でした。

終わったところで、太陽が顔をだし、色付き初めた樹木を照らして綺麗。後方のナナミノキの赤い実も沢山輝いていました。

次回、11/12(火)にも臨時活動、予定しております。
梯子架けなどの準備作業や、丸太橋の整備を予定しています。
都合のつく方は参加よろしくお願いします。
観察回ではムクノキの木の実の試食も予定しています。 子供たちが自分で木の実を、直接採れるように、ムクノキの低い枝がある場所の下草刈りを行いすっきり。(写真はクリックして拡大できます)

実生ひろばでは、子供たちがエノキの大木に登り、眺望を楽しめるように、はしごを架けつつあります。登ったところには絶妙な窪みもあり、大人も楽しめそうです。

観察会で巡るルートでは、どんぐり(クヌギやコナラの実)拾いも行い、その拾ったどんぐりを、子供たちがポットに植えます。 植えたあと、この森で育成する苗床を準備しました。 また焼き芋をする場所は安全のため穴を掘り、周辺の草刈なども行いました。

また、我々の活動は「花王みんなの森づくり」事業にて助成されていますが、その看板を自然の森、散策路北端、リバーサイドタウン、竹が丘入り口の階段のところに設置し、周辺の草刈整備も行いました。

後半、あいにく雨模様となりましたが、参加者の皆さん、時間ぎりぎりまで頑張りました。お疲れ様でした。

終わったところで、太陽が顔をだし、色付き初めた樹木を照らして綺麗。後方のナナミノキの赤い実も沢山輝いていました。


次回、11/12(火)にも臨時活動、予定しております。
梯子架けなどの準備作業や、丸太橋の整備を予定しています。
都合のつく方は参加よろしくお願いします。
2013年11月06日
11/5 野洲川自然の森整備活動
11月度一回目の定例活動の報告です。
秋の観察会に向けて、中堤防散策路南端から第二ひろば、十本木ひろばまでの通路の整備を行いました。散策路傍で枯れた竹が倒れている所がかなり目立っており、主にその伐採整理です。 以下観察会での予定ルートを赤にて示しました。クリックで拡大可能。

作業前の枯竹の様子、作業中、及び作業後です。

そのほか、第二ひろばの周りの草刈や、散策路周辺のゴミ回収も行いました。休憩時間には、竹箸作りを皆さんで行い品評会も。参加の皆さん、お疲れ様でした。

森の中にはあちこちに”きのこ”が出ていますが、注意必要です。これは毒性ある”ニガクリダケ”?のように見えます。外にもいろいろ。

尚、観察会前に、観察ルート周辺を整備するため、11/7(木)、11/12(火)の2回、臨時活動日を設定します。都合つく方は参加よろしくお願いします。 いつもと同じ午前900-1100(余裕あるかた12:00まで)です。
秋の観察会に向けて、中堤防散策路南端から第二ひろば、十本木ひろばまでの通路の整備を行いました。散策路傍で枯れた竹が倒れている所がかなり目立っており、主にその伐採整理です。 以下観察会での予定ルートを赤にて示しました。クリックで拡大可能。

作業前の枯竹の様子、作業中、及び作業後です。



そのほか、第二ひろばの周りの草刈や、散策路周辺のゴミ回収も行いました。休憩時間には、竹箸作りを皆さんで行い品評会も。参加の皆さん、お疲れ様でした。

森の中にはあちこちに”きのこ”が出ていますが、注意必要です。これは毒性ある”ニガクリダケ”?のように見えます。外にもいろいろ。




尚、観察会前に、観察ルート周辺を整備するため、11/7(木)、11/12(火)の2回、臨時活動日を設定します。都合つく方は参加よろしくお願いします。 いつもと同じ午前900-1100(余裕あるかた12:00まで)です。