
2013年11月07日
11/7 野洲川自然の森整備作業(臨時)
秋の観察会(11/16)に向けて、臨時で、観察ルートの草刈、エノキの大木への梯子架け、どんぐり植え付けの苗床作り、焼き芋場所準備など行いました。
観察回ではムクノキの木の実の試食も予定しています。 子供たちが自分で木の実を、直接採れるように、ムクノキの低い枝がある場所の下草刈りを行いすっきり。(写真はクリックして拡大できます)

実生ひろばでは、子供たちがエノキの大木に登り、眺望を楽しめるように、はしごを架けつつあります。登ったところには絶妙な窪みもあり、大人も楽しめそうです。

観察会で巡るルートでは、どんぐり(クヌギやコナラの実)拾いも行い、その拾ったどんぐりを、子供たちがポットに植えます。 植えたあと、この森で育成する苗床を準備しました。 また焼き芋をする場所は安全のため穴を掘り、周辺の草刈なども行いました。

また、我々の活動は「花王みんなの森づくり」事業にて助成されていますが、その看板を自然の森、散策路北端、リバーサイドタウン、竹が丘入り口の階段のところに設置し、周辺の草刈整備も行いました。

後半、あいにく雨模様となりましたが、参加者の皆さん、時間ぎりぎりまで頑張りました。お疲れ様でした。

終わったところで、太陽が顔をだし、色付き初めた樹木を照らして綺麗。後方のナナミノキの赤い実も沢山輝いていました。

次回、11/12(火)にも臨時活動、予定しております。
梯子架けなどの準備作業や、丸太橋の整備を予定しています。
都合のつく方は参加よろしくお願いします。
観察回ではムクノキの木の実の試食も予定しています。 子供たちが自分で木の実を、直接採れるように、ムクノキの低い枝がある場所の下草刈りを行いすっきり。(写真はクリックして拡大できます)

実生ひろばでは、子供たちがエノキの大木に登り、眺望を楽しめるように、はしごを架けつつあります。登ったところには絶妙な窪みもあり、大人も楽しめそうです。

観察会で巡るルートでは、どんぐり(クヌギやコナラの実)拾いも行い、その拾ったどんぐりを、子供たちがポットに植えます。 植えたあと、この森で育成する苗床を準備しました。 また焼き芋をする場所は安全のため穴を掘り、周辺の草刈なども行いました。

また、我々の活動は「花王みんなの森づくり」事業にて助成されていますが、その看板を自然の森、散策路北端、リバーサイドタウン、竹が丘入り口の階段のところに設置し、周辺の草刈整備も行いました。

後半、あいにく雨模様となりましたが、参加者の皆さん、時間ぎりぎりまで頑張りました。お疲れ様でした。

終わったところで、太陽が顔をだし、色付き初めた樹木を照らして綺麗。後方のナナミノキの赤い実も沢山輝いていました。


次回、11/12(火)にも臨時活動、予定しております。
梯子架けなどの準備作業や、丸太橋の整備を予定しています。
都合のつく方は参加よろしくお願いします。