
2016年03月27日
3/26 樹木管理・剪定技術講習会
3/26(土) 樹木医の中西先生を講師に、樹木管理・剪定技術講習会を行いました。
午前中は、樹木の基礎知識や、文献「木を診る木を知る」http://www.jpgreen.or.jp/book/books/mirushiru.htmlを参考に樹木が持っている本来の機能、特性を知り、それらを理解したうえでの樹木管理、及び剪定技術を学びました。(写真はクリックして拡大できます)

午後、コミセンきたののグラウンドでヤマモモ、マテバシイにて剪定技術の実習でしたが、最初に、周りの樹木を見て回り、このシイノキは先端が枯れており、その場所の土壌環境が良くなく、根が充分伸びていないと考えられ、土壌改良が必要など、診断、対応策などを解説いただきました。

三脚の安全な使い方なども教わり剪定開始、途中で具体的な剪定の仕方なども交え講評もしていただきました。 ヤマモモは3年前に剪定して、光が充分当たるようにしておいたので、ずいぶんと大きくなっていて、かなり茂っていましたが、剪定にて根元すっきりとなりました。

大きな切り口にはカルスメイトやトップジンなど保護剤も塗り、切り落とした枝葉は、短めに切断して2台のトラックに積み込みかたずけて終了です。

一般参加者20名、スタッフは市環境課、都市計画課からの応援もいれ12名、お疲れ様でした。
午前中は、樹木の基礎知識や、文献「木を診る木を知る」http://www.jpgreen.or.jp/book/books/mirushiru.htmlを参考に樹木が持っている本来の機能、特性を知り、それらを理解したうえでの樹木管理、及び剪定技術を学びました。(写真はクリックして拡大できます)


午後、コミセンきたののグラウンドでヤマモモ、マテバシイにて剪定技術の実習でしたが、最初に、周りの樹木を見て回り、このシイノキは先端が枯れており、その場所の土壌環境が良くなく、根が充分伸びていないと考えられ、土壌改良が必要など、診断、対応策などを解説いただきました。

三脚の安全な使い方なども教わり剪定開始、途中で具体的な剪定の仕方なども交え講評もしていただきました。 ヤマモモは3年前に剪定して、光が充分当たるようにしておいたので、ずいぶんと大きくなっていて、かなり茂っていましたが、剪定にて根元すっきりとなりました。



大きな切り口にはカルスメイトやトップジンなど保護剤も塗り、切り落とした枝葉は、短めに切断して2台のトラックに積み込みかたずけて終了です。


一般参加者20名、スタッフは市環境課、都市計画課からの応援もいれ12名、お疲れ様でした。
2016年03月26日
2016 「やす緑のひろば」活動予定日
「やす緑のひろば」 2016年 活動スケジュール
1.定例活動: ・野洲川自然の森整備
・日時:月3回、 第一火曜日、第三土曜日、第四木曜日 午前9時ー11時(余裕ある方は12時まで)
・集合場所:自然の森中央部の市道そば倉庫前 (竹生口交差点から市三宅方面に入る、エコニス(株)前)

2.2016年 イベント他予定
・3/26(土) 樹木管理・剪定講習会 1000-15:00 @防災センター&コミセンきたの (予備日3/27(日))
・4/11(月) 竹パウダーづくり 10:00-12:00 @野洲川自然の森(予備日4/12)
・4/17(日) 「やす緑のひろば」総会&講演会{野洲の水環境・景観、ビワマスPJ」 1400-1700 @野洲歴史民族博物館(銅鐸博物館)
・5/13(金) 北野小学校、カブトムシ幼虫観察会@野洲川自然の森 午前中(野洲小学校は本年度中止)
・6/5(日) 2016やすまるひろば 自然の森カブトムシ幼虫-展示@野洲図書館 市民活動支援センター
・6/11(土) タケノコ採りイベント@野洲川自然の森(予備日6/12(日))午前 0930~-1200
・6/23(木) 自然山部会と協働の竹伐採
・10月~11月 オムロン野洲事業所と協働の竹伐採
・11月12(土) 自然と遊ぼうー秋の観察会@野洲川自然の森 (予備日11/13(日))
3.問い合わせ email: yasumidorinohiroba-1@yahoo.co.jp 電話090-9010-5802 熊本
1.定例活動: ・野洲川自然の森整備
・日時:月3回、 第一火曜日、第三土曜日、第四木曜日 午前9時ー11時(余裕ある方は12時まで)
・集合場所:自然の森中央部の市道そば倉庫前 (竹生口交差点から市三宅方面に入る、エコニス(株)前)

2.2016年 イベント他予定
・3/26(土) 樹木管理・剪定講習会 1000-15:00 @防災センター&コミセンきたの (予備日3/27(日))
・4/11(月) 竹パウダーづくり 10:00-12:00 @野洲川自然の森(予備日4/12)
・4/17(日) 「やす緑のひろば」総会&講演会{野洲の水環境・景観、ビワマスPJ」 1400-1700 @野洲歴史民族博物館(銅鐸博物館)
・5/13(金) 北野小学校、カブトムシ幼虫観察会@野洲川自然の森 午前中(野洲小学校は本年度中止)
・6/5(日) 2016やすまるひろば 自然の森カブトムシ幼虫-展示@野洲図書館 市民活動支援センター
・6/11(土) タケノコ採りイベント@野洲川自然の森(予備日6/12(日))午前 0930~-1200
・6/23(木) 自然山部会と協働の竹伐採
・10月~11月 オムロン野洲事業所と協働の竹伐採
・11月12(土) 自然と遊ぼうー秋の観察会@野洲川自然の森 (予備日11/13(日))
3.問い合わせ email: yasumidorinohiroba-1@yahoo.co.jp 電話090-9010-5802 熊本
2016年03月26日
3/25 竹パウダー試行
3/25 野洲川自然の森で竹パウダーづくりを試行しました。
竹パウダーは以下に記載あるように乳酸菌が醗酵しやすく、土壌改良資材や生ゴミ処理などに活用されていますが、その活用を学ぶイベントを4/11(月)に企画しており、その準備で、竹パウダー製造機の試行です。http://a-marudai.com/
竹パウダー製造機は近江八幡市のまちづくり市民活動団体「八幡酒蔵工房」様より借用し、自然の森そばにある「ヒガシ21」様の倉庫に保管いただいており、その倉庫より運転し、水路跡そばに設置し、組み立てました。 (写真はクリックして拡大できます)
パウダー製造機の中には刈り払い機のチップソーのような刃を30数枚重ねた切削部があり、竹を回転させながら、その切削部に押し付けて粉末にします。 一時間弱で50-60L程度はできたのではないかとおもいます。 参加の皆さん、希望者は少しづつお持ち帰りいただきました。

今回の試行では「酒蔵工房」から組み立てや始動の支援をいただきましたが、次回から自力でできるように、組み立て手順など写真付きで作成予定です。 また今回、山部会の皆さんも参加いただき、空き時間は水路跡周辺の竹伐採整備も協働で行いました。 皆さんお疲れ様でした。

次回の定例4/5(火)(雨天予備日4/6)にも竹伐採と並行して竹パウダー製造機を自力で組み立て、パウダーを作る予定です。 尚、一般向けイベントは4/11(月)10:00開始ですが、申し込み必要で、市広報4月号にて案内します。
竹パウダーは以下に記載あるように乳酸菌が醗酵しやすく、土壌改良資材や生ゴミ処理などに活用されていますが、その活用を学ぶイベントを4/11(月)に企画しており、その準備で、竹パウダー製造機の試行です。http://a-marudai.com/
竹パウダー製造機は近江八幡市のまちづくり市民活動団体「八幡酒蔵工房」様より借用し、自然の森そばにある「ヒガシ21」様の倉庫に保管いただいており、その倉庫より運転し、水路跡そばに設置し、組み立てました。 (写真はクリックして拡大できます)


パウダー製造機の中には刈り払い機のチップソーのような刃を30数枚重ねた切削部があり、竹を回転させながら、その切削部に押し付けて粉末にします。 一時間弱で50-60L程度はできたのではないかとおもいます。 参加の皆さん、希望者は少しづつお持ち帰りいただきました。



今回の試行では「酒蔵工房」から組み立てや始動の支援をいただきましたが、次回から自力でできるように、組み立て手順など写真付きで作成予定です。 また今回、山部会の皆さんも参加いただき、空き時間は水路跡周辺の竹伐採整備も協働で行いました。 皆さんお疲れ様でした。


次回の定例4/5(火)(雨天予備日4/6)にも竹伐採と並行して竹パウダー製造機を自力で組み立て、パウダーを作る予定です。 尚、一般向けイベントは4/11(月)10:00開始ですが、申し込み必要で、市広報4月号にて案内します。
2016年03月26日
3/24 野洲川自然の森整備活動 竹伐採
3/24(木) 市道そば水路跡近くに不法投棄警告板x7の設置、及び新丸太橋周辺の竹伐採整備を行いました。
水路跡周辺は最近でも、古バケツ類、サラダ(?)オイル缶、今回はテレビなどゴミを回収しており、不法投棄禁止の警告板を7枚設置しました。 効き目があればよいのですが、、、(写真はクリックして拡大可能です)

また継続して、新丸太橋周辺の竹を伐採切り出して、竹柵への整理、枯れた大木の伐採など行いました。 参加の皆さんお疲れ様でした。

尚、3/25(金)試行、4/11(月)一般対象で開催予定の竹パウダーイベントで使用する機器を自然の森、そば「ヒガシ21」様の倉庫に一時的に搬入、保管いただいております。

3/25(金)の試行は無事実施できましたが、その様子は次回更新します。
水路跡周辺は最近でも、古バケツ類、サラダ(?)オイル缶、今回はテレビなどゴミを回収しており、不法投棄禁止の警告板を7枚設置しました。 効き目があればよいのですが、、、(写真はクリックして拡大可能です)



また継続して、新丸太橋周辺の竹を伐採切り出して、竹柵への整理、枯れた大木の伐採など行いました。 参加の皆さんお疲れ様でした。




尚、3/25(金)試行、4/11(月)一般対象で開催予定の竹パウダーイベントで使用する機器を自然の森、そば「ヒガシ21」様の倉庫に一時的に搬入、保管いただいております。

3/25(金)の試行は無事実施できましたが、その様子は次回更新します。
2016年03月21日
3/19(土) 野洲川自然の森整備活動 丸太橋架設、及び案内板設置
3/19(土) 野洲川自然の森、中堤防散策路への主要出入り口に案内板を設置、また市道そばの水路跡に新たに丸太橋を架設しました。
案内板はメンバーのK様の手作りですが、素晴らしい出来栄えです。 訪問者が増えそう!(写真はクリックして拡大できます)

先に準備していた、丸太橋用の杉材を人力で設置場所まで引っ張り、チルホール(手動ウインチ)http://www.kawakin.net/kawakin/ka2/k2.htmを使い、窪みの向こう岸まで引き上げました。 水路跡の窪みを渡すのは難儀するのではないかと思っていたのですが、チルホールの威力は素晴らしい!! グイグイ引き上げてくれました。

安全手すりも取り付けて完成!、記念写真。 人力でも結構できるものだと実感。

休憩時間に、シイタケ菌の打ち込みも行いました。 ほだ木は、自然の森のナラ枯れで枯れかかったコナラの枝木です。 収穫できるのは2年後、お楽しみ。 また後半は水路跡周辺の竹伐採・整備も実施。

森の中では、タラの芽がふくらみ、まだつぼみですが、実生ひろばでは黄色い西洋タンポポ、在来種のシロバナタンポポ、またミニ三上山ふもとではヒメオドリコソウ(?)の群落もあり、いよいよ春本番ですね。

次回3/24(木)は水路跡そばの竹伐採予定ですが、翌3/25(金)の一回目竹パウダー試行の10cm大の竹も準備します。 竹パウダーについては、このあと以下予定しています。
・4/5(火) 竹パウダー作成2回目試行 (予備4/6)
・4/11(月) 竹パウダー作成一般参加(予備4/12):広報4月号で案内
案内板はメンバーのK様の手作りですが、素晴らしい出来栄えです。 訪問者が増えそう!(写真はクリックして拡大できます)




先に準備していた、丸太橋用の杉材を人力で設置場所まで引っ張り、チルホール(手動ウインチ)http://www.kawakin.net/kawakin/ka2/k2.htmを使い、窪みの向こう岸まで引き上げました。 水路跡の窪みを渡すのは難儀するのではないかと思っていたのですが、チルホールの威力は素晴らしい!! グイグイ引き上げてくれました。




安全手すりも取り付けて完成!、記念写真。 人力でも結構できるものだと実感。


休憩時間に、シイタケ菌の打ち込みも行いました。 ほだ木は、自然の森のナラ枯れで枯れかかったコナラの枝木です。 収穫できるのは2年後、お楽しみ。 また後半は水路跡周辺の竹伐採・整備も実施。


森の中では、タラの芽がふくらみ、まだつぼみですが、実生ひろばでは黄色い西洋タンポポ、在来種のシロバナタンポポ、またミニ三上山ふもとではヒメオドリコソウ(?)の群落もあり、いよいよ春本番ですね。




次回3/24(木)は水路跡そばの竹伐採予定ですが、翌3/25(金)の一回目竹パウダー試行の10cm大の竹も準備します。 竹パウダーについては、このあと以下予定しています。
・4/5(火) 竹パウダー作成2回目試行 (予備4/6)
・4/11(月) 竹パウダー作成一般参加(予備4/12):広報4月号で案内
2016年03月11日
北野小学校 サツキ苗 植え付け
3/11(金) 北野小学校校門そば、県道きわのサツキが歯抜けになっているところに小学校応援団の皆さんと協働でサツキ苗を植えつけました。
苗は市・農林水産課に支援いただき緑の募金事業から計100本いただいたものです。 昨年植えた分は、残念ながら殆ど枯れてしまいました。 植え付け時、及びその後の水が不足して,充分、根がはらなかったためと考えられます。 今回は、その反省を踏まえて、大きめに穴掘り、堆肥と土を混ぜ穴に少し戻して、、浅植え、周りを固めて水蜂を作りました。(写真はクリックして拡大できます)
最後は水遣りをし、周りを清掃して完了。 100本もの苗木でしたが、参加の皆様の頑張りで、約二時間で終了、お疲れ様でした。

小学校応援団の皆さんと協働で水やりなど行い、確実に根付かせるつもりでが、皆様も、機会あれば、見守りいただければ助かります。
苗は市・農林水産課に支援いただき緑の募金事業から計100本いただいたものです。 昨年植えた分は、残念ながら殆ど枯れてしまいました。 植え付け時、及びその後の水が不足して,充分、根がはらなかったためと考えられます。 今回は、その反省を踏まえて、大きめに穴掘り、堆肥と土を混ぜ穴に少し戻して、、浅植え、周りを固めて水蜂を作りました。(写真はクリックして拡大できます)


最後は水遣りをし、周りを清掃して完了。 100本もの苗木でしたが、参加の皆様の頑張りで、約二時間で終了、お疲れ様でした。


小学校応援団の皆さんと協働で水やりなど行い、確実に根付かせるつもりでが、皆様も、機会あれば、見守りいただければ助かります。
2016年03月02日
3/1 野洲川自然の森整備活動 クヌギ定植&竹伐採
3/1 (火) 生憎と雪が降るなかでしたが、自然の森、水路跡そばと、実生ひろばにコナラの実生幼木(計40本)を植えました。
市道・市三宅竹生線の仮設道路など附帯工事にて市道そば自然の森の樹木も一部伐採され、現在広い空き地となっています。 空き地の自然の森サイドにクヌギの幼木を約30本定植しました。 (写真はクリックして拡大できます)
幼木は自然の森のドングリ(クヌギ)をプランターに植えておいて育成したもので、時間はかかりますが、以前の樹木の森に少しでも、近づければと考えています。 刈り払い機の草刈りで切り取られないように竹支柱で保護しました。

実生ひろばも中央付近は実生樹木が少ないエリアがあり、そこには約10本ほど追加定植しました。

休憩中も雪が降っており、久しぶりに、倉庫前にオーニング幕をはり、いつもの焼き餅などで暖をとりました。後半は竹に積もった雪も解け、継続している、水路跡周辺の竹を伐採しました。 竹を切り出し、枝を落として、竹柵の中に整理、、、いつものパターンです。

雪の実生ひろばもきれいですが、雪が解けたあと、フキノトウも芽を出しており、春が来ているのが見えます。 参加の皆さんお疲れ様でした。

次回3/19(土)は継続して水路跡周辺の竹伐採の予定です。
尚、以下はイベントなど定例以外の活動予定です。
3/9(水) 北野小学校、サツキ苗定植 支援(予備日3/11(金))
3/25(金) 竹パウダー機器試行#1(予備日3/29)
3/26(土) 樹木管理・剪定技術講習会(予備日3/27(日))広報3月号で案内予定
4/5(火) 竹パウダー機器試行#2(予備日4/6)
4/11(月) 竹パウダー作り 一般参加(予備日4/12)広報4月号で案内予定
市道・市三宅竹生線の仮設道路など附帯工事にて市道そば自然の森の樹木も一部伐採され、現在広い空き地となっています。 空き地の自然の森サイドにクヌギの幼木を約30本定植しました。 (写真はクリックして拡大できます)
幼木は自然の森のドングリ(クヌギ)をプランターに植えておいて育成したもので、時間はかかりますが、以前の樹木の森に少しでも、近づければと考えています。 刈り払い機の草刈りで切り取られないように竹支柱で保護しました。


実生ひろばも中央付近は実生樹木が少ないエリアがあり、そこには約10本ほど追加定植しました。


休憩中も雪が降っており、久しぶりに、倉庫前にオーニング幕をはり、いつもの焼き餅などで暖をとりました。後半は竹に積もった雪も解け、継続している、水路跡周辺の竹を伐採しました。 竹を切り出し、枝を落として、竹柵の中に整理、、、いつものパターンです。


雪の実生ひろばもきれいですが、雪が解けたあと、フキノトウも芽を出しており、春が来ているのが見えます。 参加の皆さんお疲れ様でした。



次回3/19(土)は継続して水路跡周辺の竹伐採の予定です。
尚、以下はイベントなど定例以外の活動予定です。
3/9(水) 北野小学校、サツキ苗定植 支援(予備日3/11(金))
3/25(金) 竹パウダー機器試行#1(予備日3/29)
3/26(土) 樹木管理・剪定技術講習会(予備日3/27(日))広報3月号で案内予定
4/5(火) 竹パウダー機器試行#2(予備日4/6)
4/11(月) 竹パウダー作り 一般参加(予備日4/12)広報4月号で案内予定