
2016年03月27日
3/26 樹木管理・剪定技術講習会
3/26(土) 樹木医の中西先生を講師に、樹木管理・剪定技術講習会を行いました。
午前中は、樹木の基礎知識や、文献「木を診る木を知る」http://www.jpgreen.or.jp/book/books/mirushiru.htmlを参考に樹木が持っている本来の機能、特性を知り、それらを理解したうえでの樹木管理、及び剪定技術を学びました。(写真はクリックして拡大できます)

午後、コミセンきたののグラウンドでヤマモモ、マテバシイにて剪定技術の実習でしたが、最初に、周りの樹木を見て回り、このシイノキは先端が枯れており、その場所の土壌環境が良くなく、根が充分伸びていないと考えられ、土壌改良が必要など、診断、対応策などを解説いただきました。

三脚の安全な使い方なども教わり剪定開始、途中で具体的な剪定の仕方なども交え講評もしていただきました。 ヤマモモは3年前に剪定して、光が充分当たるようにしておいたので、ずいぶんと大きくなっていて、かなり茂っていましたが、剪定にて根元すっきりとなりました。

大きな切り口にはカルスメイトやトップジンなど保護剤も塗り、切り落とした枝葉は、短めに切断して2台のトラックに積み込みかたずけて終了です。

一般参加者20名、スタッフは市環境課、都市計画課からの応援もいれ12名、お疲れ様でした。
午前中は、樹木の基礎知識や、文献「木を診る木を知る」http://www.jpgreen.or.jp/book/books/mirushiru.htmlを参考に樹木が持っている本来の機能、特性を知り、それらを理解したうえでの樹木管理、及び剪定技術を学びました。(写真はクリックして拡大できます)


午後、コミセンきたののグラウンドでヤマモモ、マテバシイにて剪定技術の実習でしたが、最初に、周りの樹木を見て回り、このシイノキは先端が枯れており、その場所の土壌環境が良くなく、根が充分伸びていないと考えられ、土壌改良が必要など、診断、対応策などを解説いただきました。

三脚の安全な使い方なども教わり剪定開始、途中で具体的な剪定の仕方なども交え講評もしていただきました。 ヤマモモは3年前に剪定して、光が充分当たるようにしておいたので、ずいぶんと大きくなっていて、かなり茂っていましたが、剪定にて根元すっきりとなりました。



大きな切り口にはカルスメイトやトップジンなど保護剤も塗り、切り落とした枝葉は、短めに切断して2台のトラックに積み込みかたずけて終了です。


一般参加者20名、スタッフは市環境課、都市計画課からの応援もいれ12名、お疲れ様でした。