
2014年02月27日
2/27 野洲川自然の森整備活動 伐採竹、倒木など整備
2月度3回目の野洲川自然の森整備活動の報告です。
小雨模様でしたが計12名参加で、散策路そばの河川敷サイドを、第二ひろばから実生ひろばまでの区間、下草や、竹、倒木、など整理しました。 地図の水色部分が作業エリアです。(図、写真はクリックして拡大できます)

中丸太橋通路からの突き当たりエリアの樹木の周りの、伐採竹、倒木や枝葉、下草なども整理。

実生ひろば横に残った竹も整理。

竹が丘口に近い竹林では、「孟宗竹」に赤いテープで目印をつけました。若い大きな孟宗竹は数えるぐらいに減少しており、今年のタケノコの季節(孟宗竹は4月中旬頃から)前に区域をロープで囲んで、保護への協力を要請する立て札など考えています。

ちなみに孟宗竹は節の山が一本のみです。 真竹や破竹は節の山が二本あります。以下の写真参照。
孟宗竹。 根元当たり節の間がせまい
真竹。 緑色が濃い、また節の間が長い
破竹。 白みがかった色

参加の皆さんお疲れ様でした。

次回以降の活動は3/4(火)、3/15(土)、3/27(木)です。
竹が丘口近くの竹伐採、整備や、実生樹木への支柱立てを考えています。
小雨模様でしたが計12名参加で、散策路そばの河川敷サイドを、第二ひろばから実生ひろばまでの区間、下草や、竹、倒木、など整理しました。 地図の水色部分が作業エリアです。(図、写真はクリックして拡大できます)

中丸太橋通路からの突き当たりエリアの樹木の周りの、伐採竹、倒木や枝葉、下草なども整理。



実生ひろば横に残った竹も整理。

竹が丘口に近い竹林では、「孟宗竹」に赤いテープで目印をつけました。若い大きな孟宗竹は数えるぐらいに減少しており、今年のタケノコの季節(孟宗竹は4月中旬頃から)前に区域をロープで囲んで、保護への協力を要請する立て札など考えています。

ちなみに孟宗竹は節の山が一本のみです。 真竹や破竹は節の山が二本あります。以下の写真参照。
孟宗竹。 根元当たり節の間がせまい

真竹。 緑色が濃い、また節の間が長い

破竹。 白みがかった色

参加の皆さんお疲れ様でした。

次回以降の活動は3/4(火)、3/15(土)、3/27(木)です。
竹が丘口近くの竹伐採、整備や、実生樹木への支柱立てを考えています。
2014年02月16日
2/15 野洲川自然の森整備活動 倒竹伐採・整備
昨日からの雪と雨の予報で、本日の整備活動は中止する旨、主なメンバーにメールしていたのですが、集合場所にいくと既に数名集まっており、開始時間ころには空模様もよさそうなので、雪や風で倒れた竹を伐採整備することにしました。
まずは散策や導入路を見て周りながら倒れた竹を伐採・整備、(写真はクリックして拡大可能)

その後、実生ひろば横のエリアを集中的に整備しました。

参加の皆さん、お疲れ様でした。

作業中に、高いところにある木の幹にキノコ発見、 竹ざおで収穫、「ひらたけ」「エノキタケ」そして「きくらげ」も、

尚、収穫したキノコは”キノコ博士”のMさんに確認してもらいました。
試食予定です。
次回2/27以降,は本日の作業の続きや、伐採したままの未整理の竹の整理、自生の実生への支柱、さらには竹が丘口周辺整備など予定しています。
まずは散策や導入路を見て周りながら倒れた竹を伐採・整備、(写真はクリックして拡大可能)


その後、実生ひろば横のエリアを集中的に整備しました。

参加の皆さん、お疲れ様でした。

作業中に、高いところにある木の幹にキノコ発見、 竹ざおで収穫、「ひらたけ」「エノキタケ」そして「きくらげ」も、



尚、収穫したキノコは”キノコ博士”のMさんに確認してもらいました。
試食予定です。
次回2/27以降,は本日の作業の続きや、伐採したままの未整理の竹の整理、自生の実生への支柱、さらには竹が丘口周辺整備など予定しています。
2014年02月15日
2/14 自然の森にも大雪 倒竹が仮設道路を覆う
昨日の雪は、自然の森にもかなり積もり、雪の重みで仮設道路に竹が垂れ下がり、(株)エコニス様への大型トラックの通行の邪魔になっているとの連絡が市にあったとのことで、会員のSさんと現場に急行、(写真はクリックして拡大可能です)

先日より使い始めた、大きな竹でも切断できるように特別にあつらえた刈り払い機が役に立ちました。高いところも一撃で伐採。

根元から切断必要な場合は森の中に入る必要がありましたが、丁度、我々で竹間伐し整備したエリアで、雪で覆われていても、容易に中にはいることが出来ました。 整備しておいてよかった。 ついでに森の中を少し歩いてみると散策路もあちこちで竹が倒れこんでいました。

手袋が濡れて、手がかじかんでいましたが、幸い、(株)エコニス様事務所のストーブで、しばらく暖めさせていただき、本当に助かりました。大変でしたが、レスキューチームで”任務完了”みたいな、なんとなくいい気分でした。



先日より使い始めた、大きな竹でも切断できるように特別にあつらえた刈り払い機が役に立ちました。高いところも一撃で伐採。


根元から切断必要な場合は森の中に入る必要がありましたが、丁度、我々で竹間伐し整備したエリアで、雪で覆われていても、容易に中にはいることが出来ました。 整備しておいてよかった。 ついでに森の中を少し歩いてみると散策路もあちこちで竹が倒れこんでいました。

手袋が濡れて、手がかじかんでいましたが、幸い、(株)エコニス様事務所のストーブで、しばらく暖めさせていただき、本当に助かりました。大変でしたが、レスキューチームで”任務完了”みたいな、なんとなくいい気分でした。
2014年02月04日
2/4 野洲川自然の森整備作業 竹が丘口
2月度1回目の定例活動はリバーサイドタウン竹が丘サイド出入り口周辺を整備しました。
リバーサイドタウンもこの4月から入居者がかなり増えるとのこと。住民の皆さんが森をより活用しやすいように、散策路入り口周りの草刈り、竹伐採、そして丸太橋の整備など。丸太は近くの倒れた杉の木を活用しました。(写真はクリックして拡大できます)

休憩後、森林組合に委託した、枯竹、倒竹の伐採エリアや、琵琶湖河川事務所にての竹伐採整備エリアを散策路から見学、今後の進め方なども協議しました。 途中、ウバユリの大きな実や、赤いアオキの実が実生ひろばを背景に青空に映えなかなかの光景でした。

参加の皆さん、お疲れ様でした。

次回2/15(土)、2/27(木)も竹が丘サイドの整備を予定しています。
リバーサイドタウンもこの4月から入居者がかなり増えるとのこと。住民の皆さんが森をより活用しやすいように、散策路入り口周りの草刈り、竹伐採、そして丸太橋の整備など。丸太は近くの倒れた杉の木を活用しました。(写真はクリックして拡大できます)



休憩後、森林組合に委託した、枯竹、倒竹の伐採エリアや、琵琶湖河川事務所にての竹伐採整備エリアを散策路から見学、今後の進め方なども協議しました。 途中、ウバユリの大きな実や、赤いアオキの実が実生ひろばを背景に青空に映えなかなかの光景でした。


参加の皆さん、お疲れ様でした。

次回2/15(土)、2/27(木)も竹が丘サイドの整備を予定しています。