
2016年01月31日
1/28 野洲川自然の森整備活動 竹伐採
1/28(木) 前回からの継続で、三本木橋近く、市道そば水路跡周辺の竹を伐採整備しました。
水路跡には枯れた倒木や、伐採竹が積み重なっており、大きな倒木はチェーンソーで切断し整理しながら、ヤブのようになっている周りの竹を伐採、そして道路そばのひろばで枝落しや切断。(写真はクリックして拡大可能です。)

伐採竹を積み上げる竹柵を作りましたが、まずは竹を挟み込む杭を打ち、そして、その杭の間に長めの竹を並べて積み上げます。

水路跡の枯竹なども整理して、長い柵がきれいに完成。 伐採竹などを柵のなかに入れて整理終了。 参加の皆さんお疲れ様でした。 今回、レイカディア大学、在校生のO様も体験参加、今後も参加いただけそうで、よかった。

今回、整備している近くで、タヌキだと思いますが、まだ新しい”溜め糞”が沢山ありました。 開けてきたので、彼らの集会の場所に選ばれたようです。踏みつけるとやばいので、足元注意。

次回は2/2(火)ですが、継続して、水路跡周囲の竹伐採整備の予定です。
水路跡には枯れた倒木や、伐採竹が積み重なっており、大きな倒木はチェーンソーで切断し整理しながら、ヤブのようになっている周りの竹を伐採、そして道路そばのひろばで枝落しや切断。(写真はクリックして拡大可能です。)



伐採竹を積み上げる竹柵を作りましたが、まずは竹を挟み込む杭を打ち、そして、その杭の間に長めの竹を並べて積み上げます。



水路跡の枯竹なども整理して、長い柵がきれいに完成。 伐採竹などを柵のなかに入れて整理終了。 参加の皆さんお疲れ様でした。 今回、レイカディア大学、在校生のO様も体験参加、今後も参加いただけそうで、よかった。


今回、整備している近くで、タヌキだと思いますが、まだ新しい”溜め糞”が沢山ありました。 開けてきたので、彼らの集会の場所に選ばれたようです。踏みつけるとやばいので、足元注意。

次回は2/2(火)ですが、継続して、水路跡周囲の竹伐採整備の予定です。
2016年01月18日
1/16 野洲川自然の森 山部会と協働で竹伐採
1/16(土) 朝はかなり冷え込みましたが、よい天気に恵まれ、山部会と協働で、三本木橋の近く、市道市三宅竹生線側、水路跡周辺の竹を伐採、整理しました。
三本木橋の右側、残っていた竹は全て伐採、整理して、水路跡そばに積み上げました。 これで、竹が丘から三本木橋まで、道路サイドは竹が無くなり、樹木だけの森になりました。 写真3枚目、道路から、実生ひろばの、エノキの大木がしっかりと見えるようになりました。(写真はクリックして拡大できます)

三本木橋の南側も道路側竹を伐採、竹壁を作り、その中に伐採竹や枯竹などを積み上げ整理しました。 まだ一部ですが、すっきり。

今回も水路跡には不法投棄のブラウン管や消火器もあり、回収しました。森の周辺をきれいに整備することで、不法投棄が抑制されること期待しています。

山部会と合わせて、参加者計20名、散策路から内側の実生ひろばサイドの残っていた竹も伐採、作業が大いにはかどりました。休憩は今回もお汁粉でエネルギー補充です。 参加の皆さん、お疲れ様でした。

次回1/28(木)も今回の継続、道路サイドの竹伐採・整理の予定です。
。
三本木橋の右側、残っていた竹は全て伐採、整理して、水路跡そばに積み上げました。 これで、竹が丘から三本木橋まで、道路サイドは竹が無くなり、樹木だけの森になりました。 写真3枚目、道路から、実生ひろばの、エノキの大木がしっかりと見えるようになりました。(写真はクリックして拡大できます)



三本木橋の南側も道路側竹を伐採、竹壁を作り、その中に伐採竹や枯竹などを積み上げ整理しました。 まだ一部ですが、すっきり。


今回も水路跡には不法投棄のブラウン管や消火器もあり、回収しました。森の周辺をきれいに整備することで、不法投棄が抑制されること期待しています。

山部会と合わせて、参加者計20名、散策路から内側の実生ひろばサイドの残っていた竹も伐採、作業が大いにはかどりました。休憩は今回もお汁粉でエネルギー補充です。 参加の皆さん、お疲れ様でした。

次回1/28(木)も今回の継続、道路サイドの竹伐採・整理の予定です。
。
2016年01月14日
1/12 野洲川自然の森整備活動 竹伐採
1/12(火) 2016年最初の活動は、三本木橋近くの市道市三宅竹生線そばの竹の伐採・整理です。(地図・写真はクリックして拡大できます)

以前に伐採した枯竹などが乱雑に積み上げられていた水路跡のそばに、竹壁を作り、そのなかに枯竹、伐採竹などを積み上げて整理しました。

手前の空き地が充分広いので、伐採竹の枝落しなどの作業は効率よくできました。

実生ひろばでの休憩では「しるこ餅」でエネルギー補給、後半も頑張りました。参加の皆さんお疲れ様でした。

活動中に回収したゴミの集積ステーションを中堤防の散策路中央付近(工具保管庫近く)に設置しました。ドラム缶を竹で囲ったメンバーT様の力作です。 とりあえず、この中に集めておけば、別途分別・回収します。 尚、本日の作業で2袋程度のゴミも回収しました。

次回の活動日1/16(土)は継続して、市道側の竹伐採・整理ですが、自然・山部会のメンバーも参加しての協働です。

以前に伐採した枯竹などが乱雑に積み上げられていた水路跡のそばに、竹壁を作り、そのなかに枯竹、伐採竹などを積み上げて整理しました。



手前の空き地が充分広いので、伐採竹の枝落しなどの作業は効率よくできました。


実生ひろばでの休憩では「しるこ餅」でエネルギー補給、後半も頑張りました。参加の皆さんお疲れ様でした。

活動中に回収したゴミの集積ステーションを中堤防の散策路中央付近(工具保管庫近く)に設置しました。ドラム缶を竹で囲ったメンバーT様の力作です。 とりあえず、この中に集めておけば、別途分別・回収します。 尚、本日の作業で2袋程度のゴミも回収しました。

次回の活動日1/16(土)は継続して、市道側の竹伐採・整理ですが、自然・山部会のメンバーも参加しての協働です。