
2016年04月18日
4/16 野洲川自然の森整備活動 竹伐採
4/16(土) 定例活動にて、水路跡周辺の竹を伐採しました。
いつものように水路跡周辺の竹を伐採、枝落し、竹柵をつくり整理しています。 作業が捗り、もう少しで倉庫のある中央口まで貫通しそうなところまで来ています。(写真はクリックして拡大できます)

森の中にはクサイチゴの花http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/rosaceae/kusaichigo/kusaichigo.htm も咲き出し、しばらくすれば、味わえそうです。 フユイチゴよりも食べ応えあるそうで、楽しみです。 また先日より頭が出始めている孟宗のタケノコもずいぶん大きくなっています。 写真の後、また保護しています。

参加の皆さん、爽やかな汗をかいて休憩、お疲れ様でした。今回新たに剪定講習会がきっかけでM様も参加されました。

別途、県立大学エコキャンパスプロジェクト・チームのO君より野鳥調査の報告が以下ありました。 ”冬鳥と夏鳥が混在しており、冬鳥はツグミ・シロハラがまだ見られ、夏鳥はアマツバメが見られました。” ”変わった鳥では夏鳥のオオルリが見られました。本来山地の鳥ですが、渡りの中継地として利用していたようです。” 野洲川付近ではキジやホオジロも観察でき、その写真撮影も。キジはメスですが、幼鳥かも?

次回4/28(木)は伐採した竹をチッパーで粉砕する作業も実施予定です。 平行して、広場の一部の草刈りも検討しています。 暖かくなりみるみる草が伸びてきており、子供たちが散歩するところだけでも整備しておく必要あるかと思っています。 尚、竹チッパー、以下のGF120Sという機器で、軽トラに乗せたままで粉砕作業予定です。

いつものように水路跡周辺の竹を伐採、枝落し、竹柵をつくり整理しています。 作業が捗り、もう少しで倉庫のある中央口まで貫通しそうなところまで来ています。(写真はクリックして拡大できます)



森の中にはクサイチゴの花http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/rosaceae/kusaichigo/kusaichigo.htm も咲き出し、しばらくすれば、味わえそうです。 フユイチゴよりも食べ応えあるそうで、楽しみです。 また先日より頭が出始めている孟宗のタケノコもずいぶん大きくなっています。 写真の後、また保護しています。


参加の皆さん、爽やかな汗をかいて休憩、お疲れ様でした。今回新たに剪定講習会がきっかけでM様も参加されました。

別途、県立大学エコキャンパスプロジェクト・チームのO君より野鳥調査の報告が以下ありました。 ”冬鳥と夏鳥が混在しており、冬鳥はツグミ・シロハラがまだ見られ、夏鳥はアマツバメが見られました。” ”変わった鳥では夏鳥のオオルリが見られました。本来山地の鳥ですが、渡りの中継地として利用していたようです。” 野洲川付近ではキジやホオジロも観察でき、その写真撮影も。キジはメスですが、幼鳥かも?


次回4/28(木)は伐採した竹をチッパーで粉砕する作業も実施予定です。 平行して、広場の一部の草刈りも検討しています。 暖かくなりみるみる草が伸びてきており、子供たちが散歩するところだけでも整備しておく必要あるかと思っています。 尚、竹チッパー、以下のGF120Sという機器で、軽トラに乗せたままで粉砕作業予定です。

2016年04月13日
4/11 竹パウダーが沢山できました。竹も伐採。
4/11(月) 一般参加者対象で、竹を伐採して、竹パウダーを作り、その効能を学ぶイベントを行いました。
今回、「守ろう!野洲川自然の森」と「やす緑のひろば」を染め抜いたのぼり旗も立てました。 まずはメンバーの皆さんにて竹パウダー製造機(Panda)を組み立て。 3回目でもあり、スムーズに組みあがりました。 (写真はクリックして拡大できます)

参加者の皆さんに竹パウダーや自然の森を説明したあと、大きめの竹を伐採しに森の中へ。 初めて竹を伐採された方もありましたが、全員、何とか伐採できました。 竹が林立している場所では、切断後、なかなか倒れず、倒すのも大変、数人で手伝いながら引き倒し、4-5mに伐採して運びました。

今回の竹パウダー製造機は快調、試行時は、休憩後、回転しなくなったり、いまいちでしたが、今回は全く止まりません。 前回終了後、回転部モーターへの配線コネクター交換の効きめあり。

パウダーを製造している間に、参加者の皆さんに森の中を案内、実生ひろばではカブトムシ幼虫の話、実生を育てていることなど説明しながら、ミニ三上山からの眺望を楽しみ、十本木ひろば経由で第二ひろばへ。 たらの芽が誰かに先端を全部折られている残念な光景も。 ひろばにはスミレの群落もあり、きれいです。

今回、長年、竹細工や竹炭など竹に関わってこられた近江八幡市「資源環境を守る会」の清水様も立ち寄られ、竹細工に関わって作業されてきたかたは、全く手が荒れたりしていなかったなど、竹に含まれる成分の効き目を語っていただきました。 参加の皆さんには出来上がったパウダーを持ち帰っていただきました。 堆肥やぬかどこ、などいろんな使い方を試みていただけることになっています。

尚、メンバーの皆さんはパウダーを作る以外にも、いつもの水路跡周辺の竹伐採、竹柵つくりも実施。 またチェーンソー班は、枯れた倒木などを伐採整備しました。

イベント終了後は皆でBBQ, 即席で竹筒の蒸し器も試行、水分を少し入れたがよいとの結果でしたが、サトイモ、おいしく蒸せました。参加の皆さん、お疲れ様でした。(写真はボケてすみません)

森の中にはシュンランの花も開花。 またタケノコもあちこちに。 自然の森タケノコイベントは6月に行います。

今後の予定は以下です。
・定例 4/16(土) 水路跡周辺の竹伐採
・総会 4/17(日) やす緑のひろば総会@銅鐸博物館 1400-
・定例 4/28(木) 竹チッパー使用、竹伐採、通路草刈り
・定例 5/3(火) チッパー使用、竹伐採、草刈り
今回、「守ろう!野洲川自然の森」と「やす緑のひろば」を染め抜いたのぼり旗も立てました。 まずはメンバーの皆さんにて竹パウダー製造機(Panda)を組み立て。 3回目でもあり、スムーズに組みあがりました。 (写真はクリックして拡大できます)


参加者の皆さんに竹パウダーや自然の森を説明したあと、大きめの竹を伐採しに森の中へ。 初めて竹を伐採された方もありましたが、全員、何とか伐採できました。 竹が林立している場所では、切断後、なかなか倒れず、倒すのも大変、数人で手伝いながら引き倒し、4-5mに伐採して運びました。



今回の竹パウダー製造機は快調、試行時は、休憩後、回転しなくなったり、いまいちでしたが、今回は全く止まりません。 前回終了後、回転部モーターへの配線コネクター交換の効きめあり。


パウダーを製造している間に、参加者の皆さんに森の中を案内、実生ひろばではカブトムシ幼虫の話、実生を育てていることなど説明しながら、ミニ三上山からの眺望を楽しみ、十本木ひろば経由で第二ひろばへ。 たらの芽が誰かに先端を全部折られている残念な光景も。 ひろばにはスミレの群落もあり、きれいです。


今回、長年、竹細工や竹炭など竹に関わってこられた近江八幡市「資源環境を守る会」の清水様も立ち寄られ、竹細工に関わって作業されてきたかたは、全く手が荒れたりしていなかったなど、竹に含まれる成分の効き目を語っていただきました。 参加の皆さんには出来上がったパウダーを持ち帰っていただきました。 堆肥やぬかどこ、などいろんな使い方を試みていただけることになっています。

尚、メンバーの皆さんはパウダーを作る以外にも、いつもの水路跡周辺の竹伐採、竹柵つくりも実施。 またチェーンソー班は、枯れた倒木などを伐採整備しました。



イベント終了後は皆でBBQ, 即席で竹筒の蒸し器も試行、水分を少し入れたがよいとの結果でしたが、サトイモ、おいしく蒸せました。参加の皆さん、お疲れ様でした。(写真はボケてすみません)



森の中にはシュンランの花も開花。 またタケノコもあちこちに。 自然の森タケノコイベントは6月に行います。



今後の予定は以下です。
・定例 4/16(土) 水路跡周辺の竹伐採
・総会 4/17(日) やす緑のひろば総会@銅鐸博物館 1400-
・定例 4/28(木) 竹チッパー使用、竹伐採、通路草刈り
・定例 5/3(火) チッパー使用、竹伐採、草刈り
2016年04月06日
4/5 野洲川自然の森整備活動 竹パウダー機器試行、竹伐採
4/5(火) 二回目の竹パウダー機器試行、及び孟宗竹エリアの竹伐採を行いました。
自然の森も春爛漫、実生ひろばではタンポポやスミレのお花畑、ネコノメソウの群落も。 そして竹林ではタケノコも。(クリックして拡大可能です)

竹パウダー製造機器、今回はメンバーのみで組み立てです。この部品はどこに付けるのか、方向はどっちなのか、前回の手順思い出しながらの組み立てです。 それでも30分程度で、完成、無事稼働したときは拍手!!

森の中、竹が丘近くの孟宗竹エリア、や屯倉神社口近くの倒木エリアや矢田側道周辺の竹伐採も行いました。 また、メンバーK様作成の散策路案内板x2も取り付けました。

活動中、竹生口の保育園の子供たちの散歩に遭遇、ウバユリについている青虫を観察していました。 また伐採した竹で”とうせんぼ”された通路をくぐりぬけ楽しみながら森を巡回していました。 休憩中には実生ひろばも訪れ、メンバーに竹筒を作ってもらい、喜んでいました。

竹伐採した周辺には、空き缶のゴミがどっさりとあり回収。 尚、竹パウダー製造機器は最初は順調でしたが、途中で回転部のモーターを回す配線コネクターの接触不良不具合が発生し中断。 午後残業で、コネクター部を新規部品に取替えて修復確認しました。 またメンバーT様自作の工具掛けを倉庫内側に取り付け中です。 参加の皆さんお疲れ様でした。

来週、4/11(月) 竹パウダー製造イベント スタッフは9時集合、一般参加者10:00開始です。 一般参加者は竹を伐採し、パウダーを作成、少し、森の中も案内予定です。
次回の定例活動は4/16(土)、水路後周辺の竹伐採・整備予定です。 またその次、4・28(木)には竹をチップにする機器の試行整備を検討しています。
自然の森も春爛漫、実生ひろばではタンポポやスミレのお花畑、ネコノメソウの群落も。 そして竹林ではタケノコも。(クリックして拡大可能です)



竹パウダー製造機器、今回はメンバーのみで組み立てです。この部品はどこに付けるのか、方向はどっちなのか、前回の手順思い出しながらの組み立てです。 それでも30分程度で、完成、無事稼働したときは拍手!!


森の中、竹が丘近くの孟宗竹エリア、や屯倉神社口近くの倒木エリアや矢田側道周辺の竹伐採も行いました。 また、メンバーK様作成の散策路案内板x2も取り付けました。



活動中、竹生口の保育園の子供たちの散歩に遭遇、ウバユリについている青虫を観察していました。 また伐採した竹で”とうせんぼ”された通路をくぐりぬけ楽しみながら森を巡回していました。 休憩中には実生ひろばも訪れ、メンバーに竹筒を作ってもらい、喜んでいました。



竹伐採した周辺には、空き缶のゴミがどっさりとあり回収。 尚、竹パウダー製造機器は最初は順調でしたが、途中で回転部のモーターを回す配線コネクターの接触不良不具合が発生し中断。 午後残業で、コネクター部を新規部品に取替えて修復確認しました。 またメンバーT様自作の工具掛けを倉庫内側に取り付け中です。 参加の皆さんお疲れ様でした。



来週、4/11(月) 竹パウダー製造イベント スタッフは9時集合、一般参加者10:00開始です。 一般参加者は竹を伐採し、パウダーを作成、少し、森の中も案内予定です。
次回の定例活動は4/16(土)、水路後周辺の竹伐採・整備予定です。 またその次、4・28(木)には竹をチップにする機器の試行整備を検討しています。