› やす緑のひろば › 2016年09月

2016年09月23日

9/22 野洲川自然の森整備活動 通路周辺整備、櫓基礎、コナラ伐採

9/22(木) 定例活動で、屯倉神社口周辺整備、櫓基礎造り、コナラ大木伐採など行いました。

屯倉神社口から散策路への通路周辺は、広いエリアで竹を伐採していたので、日照がよく、草が繁茂していました。 できるだけ樹木実生は残すように気をつけながら刈り払い機で整備しました。 入口の市道側帯ガードレールそばも。 (写真はクリックして拡大できます)
  

第二ひろばでは、旧来の櫓支柱を解体して、新しい支柱の基礎工事、元その道のプロ(?)T様の指導でしっかりとした基礎ができあがりました。 次回からくみ上げの予定です。


また、中堤防脇にある、ナラ枯れで半分枯れかかりのコナラの大木もチェーンソ―で伐採しました。 チェーンソーの刃が届かない大きさでしたが、M様、K様にて難なく、切り倒されました。 この木はしばらく寝かせておき、冬場になって、シイタケの原木に活用予定です。 枝を落とし、周りの倒れた竹なども整理しました。
 

雨上がりで涼しくはなりましたが、やぶ蚊が沢山発生していて、だいぶ咬まれたメンバーも、でも皆さん元気です。お疲れさまでした。


森の中にはマムシ草(http://www.geocities.jp/tama9midorijii/ptop/map/mamushigusa.html)があちこちにありますが、もう一部赤くなってきています。(K様FBより転載) 


次回10/4(火)は櫓づくりと平行していくつかの竹飯の試行、またプラスアルlファーにてその試食会も行います。







  


Posted by やすのくまさん at 14:44Comments(0)野洲川自然の森

2016年09月18日

9/17 野洲川自然の森整備活動 第二ひろば整備、櫓準備他

9/17(土) 第二ひろばで、秋の観察会に向けての櫓準備や、十本木ひろばからの通路や地面の整備、及び竹が丘口の階段やミニ三上山通路の草刈り整備など行いました。

第二ひろばで、櫓資材丸太に防腐剤を塗り込んだり、櫓支柱の土台基礎造りなど実施。 また十本木ひろばとの行き来が容易にできるように間を整理し、地面の凸凹も整備しました。(写真はクリックして拡大できます)
   

整備後の十本木ひろばと第二ひろばの間です。


また、竹が丘口の入口階段の枕木交換整備、やミニ三上山の通路、頂上の草刈り整備も行いました。
 

十本木ひろばには彼岸花も咲いており、秋の気配ですが、まだまだ暑い中での活動でした。
参加の皆さま、お疲れさまでした。
 

次回9/22(木)は櫓作り、および屯倉神社口から中堤防散策路周辺の整備予定です。 また、その次10/4(火)はいくつかの竹飯試行して参加者で試食予定です。 






  


Posted by やすのくまさん at 15:29Comments(0)野洲川自然の森

2016年09月08日

9/6 野洲川自然の森整備活動 草刈り&櫓資材搬入

9/6(火) 自然の森定例活動で、第二広場の草刈り整備、および櫓資材搬入を行いました。

今年の秋の観察会は11/12(土)開催準備しています。、主会場は十本木ひろばですが、火器を使用する竹飯は第二ひろばで実施する予定で、 今回第二ひろばを中心に整備しました。 ひろば中央辺りは、増えすぎたタラの木も含め草木を皆伐採しひろびろとした景色になりました。第二ひろばの草刈りは、今回初めてのエリアもあり、背丈ほどの藪との格闘でした。 ウバユリは残念ながら数えるほどしか残っていませんでした。(写真はクリックして拡大できます)
  

第二ひろばは整備初めて3年以上になり、実生のケヤキやクヌギが、大きいものでは背丈ほど、かなり大きくなってきています。


今回、秋の観察会に間に合うように第二ひろばに櫓を再建予定で、その資材も運び込みました。櫓の柱などの骨格に使う丸太材だけでなく、枠やはしごなど、事前にメンバーのT様にて加工準備して戴いたものも搬入しました。 次回9/17(土)から、防腐剤塗布、基礎作りなど少しずつ始める予定です。 


まだまだ暑い中、汗ダクの活動でしたが、皆さん元気です。 お疲れさまでした。


次回9/17(土)は第二ひろばと十本木ひろばの間の整備や、櫓設置準備、余裕があれば竹が丘口の階段整備、中堤防周辺のウバユリの支柱保護など行う予定です。、









  


Posted by やすのくまさん at 22:06Comments(0)野洲川自然の森