› やす緑のひろば › 2022年05月

2022年05月29日

5/27 北野小学校4年生 森探索、学習支援

5/27(金) 北野小学校4クラス(約120名)の子供達の森案内を行いました。

4年生の理科社会学習、地域でボランティア活動している人々の思いを知る、公共の場はどのように維持されているのか知る、また自然の森の動植物の様子にふれるなどを目的に、「やす緑のひろば」メンバーと子供たちが7つのグループに分かれて、森探索ですが、人数多いので、前半1-2組60名、後半3-4組60名の2回に分けて行いました。(写真はクリックして拡大可能です)


実生広場を起点に、なるべく重ならないよう4つのコースを想定、メンバーの案内で、この森がどうしてできたか、どのように整備しているのか、、森の仕組みや役割なども話しながら森の中やミニ三上山周辺を探索しました。 竹を伐採したところやチップの山、そしてウドやタラなどの山菜、郵便局の木、タラヨウ、マムシグサ、ウバユリなどの紹介もしながら、、
    

ミニ三上山やミニミニ三上山へは子供たちは駆け足気味に登っていましたが、引率のメンバーはきつそう、特に2回目はへばっていました。山の上からは、他班のチームと手を振りあいエール交換も。ミニミニ三上山の河川改修記念碑も紹介。
  

十本木ひろばでは桑の実も試食。 黒っぽく熟成した実は「美味しい」と皆さん喜んで味わっていました。この葉っぱ蚕の餌で繭から絹糸作るんやでといってもピンとこないようでしたが、、
 

実生広場では、「ニッケイ」、や「サンショウ」の葉っぱを匂ったり、、また紙の原料となる「ヒメコーゾ」の皮をむいてみたり、大きなエノキの周囲の測定(?)、手をつないで囲ったりも。
  

帰りは未整備の破竹林のそばの通路から帰路に。子供たちにとって新しい発見などあったことと思いますが、この後、学校で、今回の訪問で得たことなどをベースに、子供たちの考えを纏めるそうで、どのような展開になるのか?楽しみです。


4年生の次回は未定ですが、来る6/2(木)(予備日6/3)には2年生の森探索です。例年はカブトムシ幼虫観察会が主でしたが、十分時間が取れず、幼虫観察は事前に、手渡しし、教室で済ましています。今度は、その幼虫が住んでいる森の探索で、4クラス120名余ですが、クラス単位のグループで1回で終了予定です。
















  


2022年05月29日

5/26  野洲川自然の森整備活動 草刈り

5/26(木) 今回も主に草刈り整備、また中央口周辺の整備を行いました。

5/27(金) 北野小学校4年生、6/2(木)、北野小学校2年生の森探索、及び6/11(日)タケノコ採りイベントと行事で森の探索があり、その前に散策路周辺や広場などの草刈りを行っています。 十本木ひろばは自走式のHRC803、及び縁回りなどは刈り払い機での整備です。(写真はクリックして拡大可能です)
 

実生広場の樹木周りや出入り口、縁周り、また市道側の森の縁など刈り払い機で整備しています。
 

中央口近くの細竹や笹の切り取り、及び、積み上げていた伐採竹の整理なども行いました。
 

またミニ三上山の麓辺りも草刈り整備、その他倒木処理、階段の枕資材作りなども行いました。

お客様を迎える準備がほぼ整いました。参加の皆さま、お疲れ様でした。 集合場所そばにはホタルブクロが咲き始めました。
 

次回定例活動日は6月7日(火)、継続して、主に草刈り整備の予定です。 修理に出しているチッパーは摩耗しているプーリー部品のメーカー在庫がなく、新たに制作中とかで、まだいつ入荷かわからず、当面竹切りは見合わせです。












  


Posted by やすのくまさん at 21:44Comments(0)野洲川自然の森

2022年05月23日

5/21 野洲川自然の森整備活動 草刈り整備

5/21(土) 中央口からミニ三上山エリアへの出口周辺他、草刈り整備行いました。
 
ミニ三上山への出口は今年1月笹竹を伐採整備して、ロープで囲った所、草や新芽と合わせて、切株も刈り払い機で刈り取り整備。 安全に歩き回れるようになりました。 笹竹切り株を地面すれすれで切り取るため、あちこちで石ころにも当たり、三枚刃チップソーはかなり刃こぼれしました。 次回に供え、石ころは都度取り除きましたが、、(写真はクリックして拡大可能です)
 

屯倉神社口近くや、竹が丘口のそばの道路側帯もHRC803にて刈り取りました。
 

その他、実生広場、倉庫そば入口、ミニ三上山頂上、ミニミニ三上山法面、及びどんぐり広場のウバユリ周囲などの草刈り整備も行いました。今回、木部在住のT様、新規参加でしたが、刈り払い機で活躍していただき助かりました。 参加の皆さま、お疲れ様でした。


活動終了後、集合場所近くにおいているトンボ繁殖用トロ舟ビオトープ、で、羽化した直後のトンボ、観察できました。鮮やかな黄色と黒の縞模様腹部、そして羽の根元が黒ずんでおり「オオシオカラトンボ」のメスのようです。 羽がまだ透明化前で、白の縞模様、綺麗です。
 

次回定例活動は5/26(木)、チッパーの整備がまだ完了しないようなので、草刈り中心になると思います。その他、以下のように北野小学校2年生。4年生の学習支援、及び6/11(土)にはタケノコイベントもあります。会員の皆さま、ご協力よろしくお願いします。

**当面の予定:以下URLよりコピー:https://midorinohiroba.shiga-saku.net/e1595324.html
・5月の定例活動日:5/3(火),5/21(土)、5/26(木)
・5月27日(予備日5/30) 北野小学校4年生 自然の森訪問・探索
・6月2日(木)北野小2年生 カブトムシ幼虫観察、森探索 自然の森訪問
・6月の定例活動日:6/7(火),6/18(土),6/23(木)
・6月5日(日)コロナ禍で中止 10:00- やすまるひろば カブトムシ幼虫-展示観察@野洲図書館 
・6月11(土) タケノコ採りイベント@野洲川自然の森 午前 0930 (予備日6/12)






  


Posted by やすのくまさん at 22:50Comments(0)野洲川自然の森

2022年05月08日

5/3 野洲川自然の森整備活動 草刈り&藪の整備

5/3(火) 実生広場やミニ三上山周辺の草刈り、及び、実生広場と中堤防の間の藪の整備を行いました。

また草刈りの季節になりました。ミニ三上山、ミニミニ三上山周辺、及び登り口や頂上周辺の草が目立って伸びているエリアを重点的に刈り払い機や手作業で刈り取り整備しました。(写真はクリックして拡大可能です)
    

実生広場もHRC803(ハンマーロータークローラー自走式草刈機)にて整備しました。


この季節、ミニ三上山の周辺では、キジが抱卵していることがよくありますが、今回、その真上を刈り払い機が通過、幸い卵は無事でした。しかし、周囲の草が無くなり目立つ状況に。後で確認すると親鳥が戻り、抱卵していたのですが、カラスが狙っていたそうで危ない状況です。残念なことになりそうですが、キジはまた別の場所で改めて抱卵するそうで、その子育てがうまくいくこと願っています。


また、実生広場と中堤防の間の藪の整備も行いました。
 

前回体験参加された、永原在住の2名、の方もメンバー加入で参加いただき、総数17名、お疲れ様でした。


次回5/21(土)は、また主に草刈り整備、修理中のチッパーも使用可能になる予定で、竹伐採も検討しています。

このGW期間中、訪問者が多数あったようですが、5/6(金)は保育園の子供達の姿も観測。5/7(土)中主のガールスカウト、また5/14(土)には野洲保育園(?)の子供達も訪問予定と連絡ありました。子供達の訪問は特に励みになります。

追記:後日、曇天の夕刻、ミニ三上山周辺を草刈り整備していると、にわかに夕日が差し込んで、周辺がほんのり茜色に照らし出されました。キレイ!





 



  


Posted by やすのくまさん at 22:26Comments(0)野洲川自然の森

2022年05月01日

4/28 竹伐採体験受け入れ&中堤防周辺整備

4/28(木) 竹伐採の体験受け入れ、及び中堤防、実生ひろば周辺整備を行いました。

新緑の季節、森の枝葉も鮮やかですが、ミニ三上山、ミニミニ三上山周辺の草原もお花畑もありキレイです。 (写真はクリックして拡大可能です)
 

竹伐採体験、今回が3回目、最終回で、3名の参加がありました。 1m切や伐採する上での注意や、活動内容、森を次世代に引き継ぐための課題などお話ししながら、屯倉神社口周辺の竹を伐採し整備していただきました。 チッパーはベルト、プーリー交換整備中で、使えないため、枝落としも行いました。
 

また継続している実生ひろばと中堤防との間の竹やぶや周辺の整備も行いました。
 

孟宗竹を保護しているエリアのタケノコ、かなり伸びてきています。昨年より多くあるようで、無断採取被害も竹柵や看板でいくらか防げたようです。 竹柵の外ですが、ボコボコ丸くえぐられ、獣に食べられたようなタケノコもありました。結構大きな獣なのでは?
 

 体験参加の皆さんは、まだ出て間もないタケノコ見つけて、お持ち帰りいただきました。 尚、1名の方は今後活動参加いただけそうな感触でした。参加の皆さん、お疲れ様でした。


次回5/3(火)は、ひろば等草刈り、また継続して実生広場そば中堤防周辺の竹やぶ整備など予定しています。









  


Posted by やすのくまさん at 12:21Comments(0)野洲川自然の森