2022年05月01日
4/28 竹伐採体験受け入れ&中堤防周辺整備
4/28(木) 竹伐採の体験受け入れ、及び中堤防、実生ひろば周辺整備を行いました。
新緑の季節、森の枝葉も鮮やかですが、ミニ三上山、ミニミニ三上山周辺の草原もお花畑もありキレイです。 (写真はクリックして拡大可能です)

竹伐採体験、今回が3回目、最終回で、3名の参加がありました。 1m切や伐採する上での注意や、活動内容、森を次世代に引き継ぐための課題などお話ししながら、屯倉神社口周辺の竹を伐採し整備していただきました。 チッパーはベルト、プーリー交換整備中で、使えないため、枝落としも行いました。

また継続している実生ひろばと中堤防との間の竹やぶや周辺の整備も行いました。

孟宗竹を保護しているエリアのタケノコ、かなり伸びてきています。昨年より多くあるようで、無断採取被害も竹柵や看板でいくらか防げたようです。 竹柵の外ですが、ボコボコ丸くえぐられ、獣に食べられたようなタケノコもありました。結構大きな獣なのでは?

体験参加の皆さんは、まだ出て間もないタケノコ見つけて、お持ち帰りいただきました。 尚、1名の方は今後活動参加いただけそうな感触でした。参加の皆さん、お疲れ様でした。

次回5/3(火)は、ひろば等草刈り、また継続して実生広場そば中堤防周辺の竹やぶ整備など予定しています。
新緑の季節、森の枝葉も鮮やかですが、ミニ三上山、ミニミニ三上山周辺の草原もお花畑もありキレイです。 (写真はクリックして拡大可能です)


竹伐採体験、今回が3回目、最終回で、3名の参加がありました。 1m切や伐採する上での注意や、活動内容、森を次世代に引き継ぐための課題などお話ししながら、屯倉神社口周辺の竹を伐採し整備していただきました。 チッパーはベルト、プーリー交換整備中で、使えないため、枝落としも行いました。


また継続している実生ひろばと中堤防との間の竹やぶや周辺の整備も行いました。


孟宗竹を保護しているエリアのタケノコ、かなり伸びてきています。昨年より多くあるようで、無断採取被害も竹柵や看板でいくらか防げたようです。 竹柵の外ですが、ボコボコ丸くえぐられ、獣に食べられたようなタケノコもありました。結構大きな獣なのでは?


体験参加の皆さんは、まだ出て間もないタケノコ見つけて、お持ち帰りいただきました。 尚、1名の方は今後活動参加いただけそうな感触でした。参加の皆さん、お疲れ様でした。

次回5/3(火)は、ひろば等草刈り、また継続して実生広場そば中堤防周辺の竹やぶ整備など予定しています。
Posted by やすのくまさん at 12:21│Comments(0)
│野洲川自然の森