2025年02月05日
2/4 野洲川自然の森整備活動 竹伐採など
2/4(火) 継続して、市道ガードレール周辺の竹を伐採しています。
足場の悪い法面で、イバラなど注意しながら伐採、枝葉部分はチッパーで粉砕、チップの山がいくつかできました。 竹伐採したところは、市道まで丸見え、一段と明るくなりました。(写真はクリックして拡大可能です)

市道ガードレールそば、旧堤防法面ですが、屯倉神社口と市三宅口の中間あたりに、のぼり階段も新たに設置しました。 高専敷地で伐採した丸太x3本での丸太橋もこの近くに持ってきて、水路跡に架設し、市道から国有地側へ抜けることができる通路にもなる予定です。 作業中のエリアの水路跡あたりに、この季節でも枯れた葉っぱが沢山ついている「ヤマコーバシ」ありました。、”落ちない”ことで受験生のお守りになっているとか。

最高気温も5度、6度くらいの寒くて、風邪もある天候でしたが、作業で暖まり、皆さん元気、お疲れ様でした。

時間外ですが、チッパーの破砕力が少し弱まってきたようなので、カバーを開けて、ローターベルトの緩み具合の点検、および各車軸やテンションアーム軸などに給油やグリースアップ(計5か所)も行いました。ベルトはかなり伸びており、中間ベルトと合わせて交換することで準備予定です。

次回2月15日(土)は継続して、主に、市道ガードレール周辺の竹伐採予定です。
足場の悪い法面で、イバラなど注意しながら伐採、枝葉部分はチッパーで粉砕、チップの山がいくつかできました。 竹伐採したところは、市道まで丸見え、一段と明るくなりました。(写真はクリックして拡大可能です)



市道ガードレールそば、旧堤防法面ですが、屯倉神社口と市三宅口の中間あたりに、のぼり階段も新たに設置しました。 高専敷地で伐採した丸太x3本での丸太橋もこの近くに持ってきて、水路跡に架設し、市道から国有地側へ抜けることができる通路にもなる予定です。 作業中のエリアの水路跡あたりに、この季節でも枯れた葉っぱが沢山ついている「ヤマコーバシ」ありました。、”落ちない”ことで受験生のお守りになっているとか。


最高気温も5度、6度くらいの寒くて、風邪もある天候でしたが、作業で暖まり、皆さん元気、お疲れ様でした。

時間外ですが、チッパーの破砕力が少し弱まってきたようなので、カバーを開けて、ローターベルトの緩み具合の点検、および各車軸やテンションアーム軸などに給油やグリースアップ(計5か所)も行いました。ベルトはかなり伸びており、中間ベルトと合わせて交換することで準備予定です。



次回2月15日(土)は継続して、主に、市道ガードレール周辺の竹伐採予定です。
Posted by やすのくまさん at 18:11│Comments(0)
│野洲川自然の森