2022年04月19日
4/16 野洲川自然の森整備活動 竹伐採体験、散策路周辺整備
4/16(土) 屯倉神社口周辺の竹伐採、及び散策路周辺の整備を行いました。
竹伐採体験の参加者5名あり、伐採方法や注意事項を説明し、メンバーと一緒に、各自伐採、チッパー付近まで運んでいただきました。子供さんの参加も。(写真はクリックして拡大可能です)

実生広場入口周辺の整備も実施。

屯倉神社口から市三宅口方面に向かう「矢田側道」周辺には「マムシグサ」があちこちにあり、鎌首みたいな『仏炎苞」と呼ばれる花苞、また茎はマムシ模様が観察できます。 「マムシグサ」は雌雄異株ですが、成長過程で雌から雄、または雄から雌など変異するそうです。

孟宗のタケノコがあちこちで見られます。保護エリアには既にかなり大きくなったものも数本。

休憩の後の後半は「やす緑のひろば」の総会をそのまま現地で行いました。参加の皆さん、お疲れ様でした。

次回4月28日は、継続して屯倉神社口周辺の真竹の伐採、及び実生広場近くの中堤防周辺藪の細竹などの伐採予定です。
竹伐採体験の参加者5名あり、伐採方法や注意事項を説明し、メンバーと一緒に、各自伐採、チッパー付近まで運んでいただきました。子供さんの参加も。(写真はクリックして拡大可能です)



実生広場入口周辺の整備も実施。

屯倉神社口から市三宅口方面に向かう「矢田側道」周辺には「マムシグサ」があちこちにあり、鎌首みたいな『仏炎苞」と呼ばれる花苞、また茎はマムシ模様が観察できます。 「マムシグサ」は雌雄異株ですが、成長過程で雌から雄、または雄から雌など変異するそうです。

孟宗のタケノコがあちこちで見られます。保護エリアには既にかなり大きくなったものも数本。

休憩の後の後半は「やす緑のひろば」の総会をそのまま現地で行いました。参加の皆さん、お疲れ様でした。

次回4月28日は、継続して屯倉神社口周辺の真竹の伐採、及び実生広場近くの中堤防周辺藪の細竹などの伐採予定です。
Posted by やすのくまさん at 22:21│Comments(0)
│野洲川自然の森