2018年03月10日
3/6 野洲川自然の森整備活動 竹伐採
3/6(火) 定例第一火曜日、継続して市三宅口に向かって竹を伐採、チップ化しています。
今回もチッパーGF128は快調に竹を粉砕しています。 伐採エリアの先頭は、市三宅口の琵琶湖河川事務所の堆肥小屋が近くに見えるところあたりまで進んでおり、あと数回で、市三宅口まで到達できるのではないかと思われます。 枝落とし無でよいので、伐採スピードが速い!

枝付き部分はチッパーで粉砕ですが、太い幹の部分は、竹トンネル用の割竹用に集めています。

伐採エリアに「藤」の大きな葛が絡みついた大木があり、その藤葛を、皆でロープで引っ張り落そうと試みましたが、なかなか落ちず、今回はあきらめ、別途検討となりました。

今回も活動中に、竹が丘の保育園児たちが、どんぐりひろばに散策にやってきて、シーソーや櫓を楽しんでいました。この自然の森が子供たちの日常の散策コースとして利用されているようで、うれしく思います。

良い天気に恵まれ、中央口通路からのミニ三上山の眺めは、なかなかの絶景です。 ウバユリの種も映えてきれい。その根元には、新芽もチラホラ顔出ししています。 参加の皆さん、お疲れ様でした。


次回3/17(土)、市三宅口に向かっての竹伐採の継続、また実生クヌギなどの植え替えも行う予定です。 尚その次3/24(土)の定例は山部会の皆さんとの協働、竹伐採の予定で、沢山の参加を期待しています。
今回もチッパーGF128は快調に竹を粉砕しています。 伐採エリアの先頭は、市三宅口の琵琶湖河川事務所の堆肥小屋が近くに見えるところあたりまで進んでおり、あと数回で、市三宅口まで到達できるのではないかと思われます。 枝落とし無でよいので、伐採スピードが速い!



枝付き部分はチッパーで粉砕ですが、太い幹の部分は、竹トンネル用の割竹用に集めています。


伐採エリアに「藤」の大きな葛が絡みついた大木があり、その藤葛を、皆でロープで引っ張り落そうと試みましたが、なかなか落ちず、今回はあきらめ、別途検討となりました。


今回も活動中に、竹が丘の保育園児たちが、どんぐりひろばに散策にやってきて、シーソーや櫓を楽しんでいました。この自然の森が子供たちの日常の散策コースとして利用されているようで、うれしく思います。


良い天気に恵まれ、中央口通路からのミニ三上山の眺めは、なかなかの絶景です。 ウバユリの種も映えてきれい。その根元には、新芽もチラホラ顔出ししています。 参加の皆さん、お疲れ様でした。




次回3/17(土)、市三宅口に向かっての竹伐採の継続、また実生クヌギなどの植え替えも行う予定です。 尚その次3/24(土)の定例は山部会の皆さんとの協働、竹伐採の予定で、沢山の参加を期待しています。
Posted by やすのくまさん at 21:55│Comments(0)
│野洲川自然の森