2021年06月16日
6/15 北野小学校2年生 カブトムシ幼虫観察、森探索
6/15(火) 北野小学校2年生4クラス(117名)のカブトムシ幼虫観察、及び森探索を行いました。
2012年から継続実施している恒例の行事です(昨年はコロナ禍で中止)。自然の森ってどんな所かな?など話しながら、約25分、学校から、竹が丘口経由で実生広場まで歩いていきました。


森の生き物やカブトムシの幼虫の話を聞いたり、竹チップの中の幼虫を探り出して、手の上でじっくり観察、また、ペットボトルにいれた幼虫の、外からの観察もしました。 今年は、時期が遅く、すでに蛹室を作り始めている幼虫もおり、かわいそうなので、早い時期にペットボトルに入れて準備していました。 うわー、大きい!とか、最初は怖がる子もいましたが、徐々に慣れていったようです。

たまたまですが、自宅でカブトムシを飼育されている方から、羽化して間もない成虫x3をいただいていたので、持ち込みました。背中触ったり、角を手でつかんだり、腕を這わせたり、どうも、幼虫よりも成虫が人気の様、特に男の子。

実生広場ではサンショウやニッケイの葉っぱをちぎって匂い嗅いだり、ミニミニ三上山、ミニ三上山、360度の眺望やエール交換楽しんだりしてどんぐりひろば、十本木広場へ。桑の実を味わったり、ちょっと遊具で楽しんだり、途中でタケノコを採った子も。

中堤防散策路や、市道・市三宅竹生線の傍ら、高さがあり、ちょっと怖い、中央の丸太橋を渡って、周辺を観察しながら実生広場に帰着。森探索を楽しんで、時間が足りなくなったクラスもありました。
また、観察に使用した、ペットボトルに入れた幼虫X8本、「おみやげ」として渡しました。 うまく羽化まで育ててくれること期待しています。
2012年から継続実施している恒例の行事です(昨年はコロナ禍で中止)。自然の森ってどんな所かな?など話しながら、約25分、学校から、竹が丘口経由で実生広場まで歩いていきました。



森の生き物やカブトムシの幼虫の話を聞いたり、竹チップの中の幼虫を探り出して、手の上でじっくり観察、また、ペットボトルにいれた幼虫の、外からの観察もしました。 今年は、時期が遅く、すでに蛹室を作り始めている幼虫もおり、かわいそうなので、早い時期にペットボトルに入れて準備していました。 うわー、大きい!とか、最初は怖がる子もいましたが、徐々に慣れていったようです。



たまたまですが、自宅でカブトムシを飼育されている方から、羽化して間もない成虫x3をいただいていたので、持ち込みました。背中触ったり、角を手でつかんだり、腕を這わせたり、どうも、幼虫よりも成虫が人気の様、特に男の子。

実生広場ではサンショウやニッケイの葉っぱをちぎって匂い嗅いだり、ミニミニ三上山、ミニ三上山、360度の眺望やエール交換楽しんだりしてどんぐりひろば、十本木広場へ。桑の実を味わったり、ちょっと遊具で楽しんだり、途中でタケノコを採った子も。



中堤防散策路や、市道・市三宅竹生線の傍ら、高さがあり、ちょっと怖い、中央の丸太橋を渡って、周辺を観察しながら実生広場に帰着。森探索を楽しんで、時間が足りなくなったクラスもありました。
また、観察に使用した、ペットボトルに入れた幼虫X8本、「おみやげ」として渡しました。 うまく羽化まで育ててくれること期待しています。
Posted by やすのくまさん at 20:26│Comments(0)
│自然観察会などのイベント