2013年10月24日
10/24 野洲川自然の森整備作業
10/24(木) 10月度3回目の野洲川自然の森整備活動の報告です。
予報は雨でしたが、幸い、なんとか持ちこたえてくれ、先日伐採したナナミノキの丸太椅子やテーブルの移動および通路周辺の枯れ竹や、折れた竹の整理をしました。 (写真はクリックして拡大できます)
丸太は一輪車のトレイをはずして、運搬、意外と一人でも運べました。 重たいところはロープで引っ張りながら、、、一輪車はスゴイ!

実生ひろばでは、運んだ丸太のテーブル・椅子を使いながらイベント用のエノキの大木への梯子について検討・打ち合わせ、また第二ひろばでは、丸太テーブル・椅子の周りで休憩と、早速活用されていました。 11/16(土)イベントでは竹細工の作業台に使用できそうです。

また、散策路・通路周辺の倒竹、枯竹の整備も行いました。

今日も散策路そばの「ホトトギス」の花にはハチドリのような「ホシホージャク」がホバリングしており、カメラにもバッチリ撮れました。

次回以降の定例活動日は11/5(火)、11/16(土)観察会イベント、11/28(木)ですが、観察会イベント前に臨時作業日11/7(木)及び11/12(火)を設定する予定です。 イベントの準備と参加者の皆さんを「おもてなし」できるよう主に散策路周辺の整備を考えています。 都合つくかたはよろしくお願いします。
予報は雨でしたが、幸い、なんとか持ちこたえてくれ、先日伐採したナナミノキの丸太椅子やテーブルの移動および通路周辺の枯れ竹や、折れた竹の整理をしました。 (写真はクリックして拡大できます)
丸太は一輪車のトレイをはずして、運搬、意外と一人でも運べました。 重たいところはロープで引っ張りながら、、、一輪車はスゴイ!


実生ひろばでは、運んだ丸太のテーブル・椅子を使いながらイベント用のエノキの大木への梯子について検討・打ち合わせ、また第二ひろばでは、丸太テーブル・椅子の周りで休憩と、早速活用されていました。 11/16(土)イベントでは竹細工の作業台に使用できそうです。


また、散策路・通路周辺の倒竹、枯竹の整備も行いました。

今日も散策路そばの「ホトトギス」の花にはハチドリのような「ホシホージャク」がホバリングしており、カメラにもバッチリ撮れました。

次回以降の定例活動日は11/5(火)、11/16(土)観察会イベント、11/28(木)ですが、観察会イベント前に臨時作業日11/7(木)及び11/12(火)を設定する予定です。 イベントの準備と参加者の皆さんを「おもてなし」できるよう主に散策路周辺の整備を考えています。 都合つくかたはよろしくお願いします。
Posted by やすのくまさん at 14:36│Comments(1)
│野洲川自然の森
この記事へのコメント
調べてみました。
「ホシホウジャク」は、「星蜂雀」と書くようですね。元々、「蜂雀」とは「ハチドリ(humming bird)」のことで、飛び方(ホバリング)が似ているので、そう名付けたみたいです。いくつか同じようにホバリングする蛾の種類があるので、一般的には「スズメガ(雀蛾)の仲間」と覚えておけば良さそうです。
「ホシホウジャク」は、「星蜂雀」と書くようですね。元々、「蜂雀」とは「ハチドリ(humming bird)」のことで、飛び方(ホバリング)が似ているので、そう名付けたみたいです。いくつか同じようにホバリングする蛾の種類があるので、一般的には「スズメガ(雀蛾)の仲間」と覚えておけば良さそうです。
Posted by Miyamoto at 2013年10月24日 17:59