› やす緑のひろば › 他団体との交流 › 自然観察会などのイベント › 10/5  トンボ観察会@野洲川自然の森

2019年10月07日

10/5  トンボ観察会@野洲川自然の森

10/5(土) ナンバリングされた希少種「マイコアカネ」を探そう!と生物多様性びわ湖ネットワークの一員である、オムロン(株)、旭化成(株)様と協働でトンボ観察会を開催しました。

トンボ博士のU様からこの野洲川自然の森周辺に生息するトンボや、トンボの生態、その観察方法の説明を受けた後、2班に分かれて、主に、三上山周辺や国管理の草原エリアを巡回、ナンバリングされた「マイコアカネ」を探索しました。 
10/5  トンボ観察会@野洲川自然の森 10/5  トンボ観察会@野洲川自然の森 10/5  トンボ観察会@野洲川自然の森


繁殖地の可能性ある湿地エリアや、みずたまりのあるところは特に入念に探索、アキアカネ、リスアカネ、ウスバキトンボ、シオカラトンボ、、などは捕獲、観察できましたが、残念ながら「マイコアカネ」は見つかりませんでした。捕獲したトンボにはナンバリング、”N10”と。 B班は偶然、水たまりでアキアカネの産卵シーンに遭遇したそうですが、A班到着したころは、リスアカネのオスだけ。残念。
10/5  トンボ観察会@野洲川自然の森 10/5  トンボ観察会@野洲川自然の森 10/5  トンボ観察会@野洲川自然の森

トンボのあごは強力で他の昆虫も食べる、、、
10/5  トンボ観察会@野洲川自然の森

子供たちは、ふわふわすいすい、逃げ足の速い「ウスバキトンボ」を追っかけて、走り回っていました。
10/5  トンボ観察会@野洲川自然の森

途中、ムクノ実が熟しているところでは味見、おいしい!。
10/5  トンボ観察会@野洲川自然の森

トンボ探索の後、標本作りも体験しました。 尾っぽは、乾燥するとばらばらに外れやすいので、お腹から尾っぽまで芯を通す。 なんとその芯は「猫じゃらし」の茎を乾燥させたもの! 100円ショップで購入した、標本箱の中に綿を敷き、乾燥剤と殺虫剤をいれて、芯を通したトンボを入れて、採集日付、場所、採集者氏名、のラベルをつけて出来上がり。 標本を好んで食べる「カツオブシムシ」が侵入しないように、密閉した容器が良いのだそうですが、専門家用は結構高価。 簡易版だと殺虫剤を年に一度とか入れ替える必要があるそうです。
10/5  トンボ観察会@野洲川自然の森 10/5  トンボ観察会@野洲川自然の森

標本の価値は、そのラベル(日付、場所、氏名)が重要で、保存良ければ、資料として、たいていの博物館は引き取ってくれるそうです。

参加の皆さんは、子供は勿論、大人の方も童心に還り本気でトンボを追っかけたり、楽しみながらの観察会でした。








 







同じカテゴリー(他団体との交流)の記事画像
5/21 (水) 事前打ち合わせ 野洲北中学校生、森の整備体験
3/15  山部会と協働 竹伐採 
12/3 野洲川自然の森整備活動 葛根、ツルニチニチソウ除去、駐車場整備、オムロン野洲事業所と協働
6/16 野洲北中学校 整備体験 4日目 「焼きタケノコ」イベント
6/14 野洲北中学校 整備体験 3日目
6/13 野洲北中学校 整備体験 2日目
同じカテゴリー(他団体との交流)の記事
 5/21 (水) 事前打ち合わせ 野洲北中学校生、森の整備体験 (2025-05-22 07:27)
 3/15 山部会と協働 竹伐採  (2025-03-16 10:34)
 12/3 野洲川自然の森整備活動 葛根、ツルニチニチソウ除去、駐車場整備、オムロン野洲事業所と協働 (2024-12-06 23:05)
 6/16 野洲北中学校 整備体験 4日目 「焼きタケノコ」イベント (2024-06-16 16:20)
 6/14 野洲北中学校 整備体験 3日目 (2024-06-15 23:01)
 6/13 野洲北中学校 整備体験 2日目 (2024-06-14 06:14)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。