› やす緑のひろば › 野洲川自然の森 › 7/18 野洲川自然の森整備活動 丸太引き

2020年07月18日

7/18 野洲川自然の森整備活動 丸太引き

7/18(土) 架け替用の大きな丸太4本を、倉庫の近く、中央丸太橋の森の中まで運びました。

最初に一番大きくて長い丸太です。 根元の太いところに車輪付き台車のような器具をくくりつけ、コロを敷き詰めながら、引っ張っていきました。 距離にして60m-70m程度かと思いますが、通路途中には大きな木の根っこ、そして90度方向転換があり、また、中堤防の上り坂もありで、大きなかけ声かけながら、途中休憩も入れながらですが、それでも全力を使い、ハーハーいいながら頑張りました。 (写真はクリックして拡大可能)
7/18 野洲川自然の森整備活動 丸太引き 7/18 野洲川自然の森整備活動 丸太引き 7/18 野洲川自然の森整備活動 丸太引き

一本目で疲れて、今日は一本だけ、また次の機会にといっていた参加メンバーでしたが、休憩後、元気を取り戻したか、よしもう一本、と再び丸太引きに挑戦です。

今度は車輪付き台車を丸太の中央部に縛り付け、全体が浮くような形で引っ張りました。 この形は大成功!! 途中で地盤柔らかいところで車輪が深みにはまり動かなくなったりしましたが、なんとか脱出、木の根も避けるよう工夫しながら、一本目と比較にならないスピードで完了です。 その勢いで、3本目、4本目は、さらに熟練度が高まり、すべて運び込み完了しました。 台車の車輪は片方パンクしたようですが、その威力はすごいものでした。
7/18 野洲川自然の森整備活動 丸太引き 7/18 野洲川自然の森整備活動 丸太引き

天気予報では、活動開始時刻ころには雨が上がるはずが、時折雨もありました。 でも雨に濡れなくても、結局汗でびっしょり、参加の皆さんお疲れ様でした。
7/18 野洲川自然の森整備活動 丸太引き

森の中にはヤブミョウガの花がきれい、群落になっているところもあります。 ヤブミョウガというからミョウガの仲間かと思ったら、実はツユクサの仲間で、その気で見れば、ツユクサの花の形に似ています。 ミョウガのような花芽もでないはずです。
7/18 野洲川自然の森整備活動 丸太引き 7/18 野洲川自然の森整備活動 丸太引き 7/18 野洲川自然の森整備活動 丸太引き

次回7/23(祭・木)は若竹、特に細竹伐採予定です。この7月時期は、竹の根に持っていた養分で伸び切って、枝を張り、葉っぱを出し始めたところで、ここで伐採すれば、新たに葉っぱから光合成で養分を蓄える前ですので、根の消耗も激しく、竹を根絶しやすくなります。暑くなると思いますが、頑張りましょう!




 



 




同じカテゴリー(野洲川自然の森)の記事画像
5/7 野洲川自然の森整備活動 草刈り
5/6 自然の森の様子
4/24 野洲川自然の森整備活動 草刈り、丸太橋整備、ゴミ回収
4/19 野洲川自然の森整備活動 丸太橋架設、廃竹整理
4/1 野洲川自然の森整備活動 古竹片付け
3/27 野洲川自然の森整備活動 古竹片付け
同じカテゴリー(野洲川自然の森)の記事
 5/7 野洲川自然の森整備活動 草刈り (2025-05-09 22:15)
 5/6 自然の森の様子 (2025-05-06 12:25)
 4/24 野洲川自然の森整備活動 草刈り、丸太橋整備、ゴミ回収 (2025-04-28 17:08)
 4/19 野洲川自然の森整備活動 丸太橋架設、廃竹整理 (2025-04-21 22:19)
 4/1 野洲川自然の森整備活動 古竹片付け (2025-04-06 22:48)
 3/27 野洲川自然の森整備活動 古竹片付け (2025-03-30 21:33)

Posted by やすのくまさん at 21:51│Comments(0)野洲川自然の森
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。