
2016年02月09日
2/9 野洲川自然の森 枯木伐採&竹伐採
2/9(火) 活動前半は雨模様にもめげず大きなコナラの枯木を伐採、後半は水路跡周辺の竹を伐採しました。
前回、高枝に縄賭けして中断していたコナラの枯れ大木をチェーンソーで伐採開始。 チェーンソーの先端より径が大きく、また枯れ木とはいえ、芯が硬く、チェーンソーもなかなか進まず手間取りました。 後ろの樹木を避けるため、ロープでひっぱりながら、なんとか伐採できました。(写真はクリックして拡大可能です)

根元が水路跡の伐採竹に乗り上げ浮いていたので、バールで、安全な場所に落ちるようにずらしました。 なかなかの重さで、これもかなり時間がかかりました。 伐採する前に、引っかかる恐れがある竹などは事前に伐採しておくべきだったと反省。

後半は、天気もよくなり、水路跡周辺の竹を伐採・枝落し整理しました。参加の皆様お疲れ様でした。

次回2/20(土)も水路跡周辺を中丸太橋ー工具保管倉庫方面に向かって整備、実生樹木はできるだけ残して、竹を伐採予定です。
前回、高枝に縄賭けして中断していたコナラの枯れ大木をチェーンソーで伐採開始。 チェーンソーの先端より径が大きく、また枯れ木とはいえ、芯が硬く、チェーンソーもなかなか進まず手間取りました。 後ろの樹木を避けるため、ロープでひっぱりながら、なんとか伐採できました。(写真はクリックして拡大可能です)



根元が水路跡の伐採竹に乗り上げ浮いていたので、バールで、安全な場所に落ちるようにずらしました。 なかなかの重さで、これもかなり時間がかかりました。 伐採する前に、引っかかる恐れがある竹などは事前に伐採しておくべきだったと反省。

後半は、天気もよくなり、水路跡周辺の竹を伐採・枝落し整理しました。参加の皆様お疲れ様でした。


次回2/20(土)も水路跡周辺を中丸太橋ー工具保管倉庫方面に向かって整備、実生樹木はできるだけ残して、竹を伐採予定です。