› やす緑のひろば › 2017年01月23日

2017年01月23日

1/21 野洲川自然の森整備活動 倒木、竹伐採

1/21(土) 定例第三土曜日、先日からの雪で倒れたり、折れ曲がった、樹木や竹の処理、および中央部の竹伐採を行いました。

竹が丘口近くの散策通路周辺にある倒れかかった枯木や、折れ曲がった枝などを危なくないようにチェーンソーで伐採したり、ロープで枝を引っ張り落としたりし整理しました。  また、竹も雪の重みで沢山折れ曲がっており、目立ったところを伐採、整理しました。(写真はクリックして拡大できます)
 

自然の森中央部、工具保管倉庫近くの竹も伐採しております。 竹は最終的には皆伐ですが、主に太い竹を中心に、少しづつ残しています。 しばらくはタケノコを楽しめるエリアにして、徐々に伐採を進める予定です。 実生幼木など樹木はできるだけ残して、将来の樹木の森を目指します。


また、このエリアの屯倉神社口からの通路側・倒木そばには孟宗竹もあり、そこは保護エリアとして伐採した竹で囲むような整備をしていく予定です。 

今回は、開始直前、雪交じりの天候でしたが、15名も参加者があり、作業も広範囲にはかどりました。皆さまに感謝!お疲れ様でした。


森の中の2年前に菌うちしたコナラの原木には立派なシイタケが出来ていました。 竹林ではその抗菌作用にて、ナメクジなどの虫食いができず良質のシイタケが栽培できるそうです。 すでに昨秋伐採したコナラの大木を準備しており、それらに近く(2/7予定)、菌うちを行い、楽しみを増やす予定です。 


次回1/26(木)は山部会の皆さんと協働の竹伐採予定で,す。 沢山の参加期待しています。 まだ、日程未定ですが、2月中旬から3月半ばぐらいまで、どこかで、コナラやクヌギの移植も予定しています。 尚、年間スケジュール予定は以下参照よろしくお願いします。
http://midorinohiroba.shiga-saku.net/e1307927.html

、  


Posted by やすのくまさん at 08:30Comments(0)野洲川自然の森