
2019年01月20日
1/19 野洲川自然の森整備活動 竹伐採 竹が丘口整備
1/19(土) 竹が丘口、および竹が丘口から実生ひろばへの通路周辺の竹伐採、整備を行いました。
竹が丘口から実生ひろばへの通路は、前回、貫通はしましたがまだ狭いところなどもあり、継続して、周囲の竹を伐採し、通路上の障害物など除去整備し、余裕ある通路となりました。

また竹が丘口の市道市三宅・竹生線サイド、まだヤブが残っているところを整備、そして、杉の枯損木も伐採、大きく長い部分は、軽トラで引っ張り中央部、二本木橋そばに運び、また短いほうは、4人で引っ張り、竹が丘口の丸太橋のそばに仮置きしています。

体験参加のN様も加わり、16名、参加の皆様お疲れ様でした。

次回1/24(木)は主に竹が丘口周辺の竹伐採予定で、オムロン(株)野洲事業所の皆さんも参加予定です。
また、後半ホダギにシイタケ菌打ちも予定しています。
尚、その先、2019年の活動予定は以下「滋賀咲く}ブログにもアップしてあります。
http://midorinohiroba.shiga-saku.net/e1452688.html
竹が丘口から実生ひろばへの通路は、前回、貫通はしましたがまだ狭いところなどもあり、継続して、周囲の竹を伐採し、通路上の障害物など除去整備し、余裕ある通路となりました。



また竹が丘口の市道市三宅・竹生線サイド、まだヤブが残っているところを整備、そして、杉の枯損木も伐採、大きく長い部分は、軽トラで引っ張り中央部、二本木橋そばに運び、また短いほうは、4人で引っ張り、竹が丘口の丸太橋のそばに仮置きしています。



体験参加のN様も加わり、16名、参加の皆様お疲れ様でした。

次回1/24(木)は主に竹が丘口周辺の竹伐採予定で、オムロン(株)野洲事業所の皆さんも参加予定です。
また、後半ホダギにシイタケ菌打ちも予定しています。
尚、その先、2019年の活動予定は以下「滋賀咲く}ブログにもアップしてあります。
http://midorinohiroba.shiga-saku.net/e1452688.html
2019年01月20日
1/18 北野小学校4年生 自然の森訪問
1/18(金) 北野小学校4年生 3クラス100人の子供たちが6つのグループに分かれて自然の森を訪れ、以下の目的で、材料集めや調査、活動などを行いました。
①自然の森について新聞をつくり、公共施設などに掲示する
②自然の森のマップをつくる
③自然の森をPRするポスターを作り、図書館など公共施設に掲示する
④自然の森にあるものを材料にし、飾りなど工作物を作る
⑤自然の森に看板(注意、案内など)を作り、設置する
⑥整備のお手伝いをしたりして活動をさらに理解する
今回の訪問は、前回12/6の訪問を基に、自然の森についてさらに学習を重ね、子供たちが考えた取り組みとのことで、子供たちはあらかじめ自分たちのプランを持って臨んでおり、メンバーは子供たちの相談相手として、それぞれのグループに分散同行、補助的役割で、質問や、案内にて応えていました。
①~⑤の子供たちは、森の中の主なスポットを巡り、質問などしながら材料集めを行い、メモに書き留めていました。


⑥の活動お手伝いグループは、竹伐採しチッパーで粉砕する作業を手伝いました。ヘルメットをかぶり、ノコギリを腰にベルトで巻き付け勇ましい姿で、メンバーに補助されながらですが、竹を伐採し、チッパーに差し込む作業を手伝いました。 さすがにチッパーの音はうるさいので、近くでは耳をふさぎながら、、 また、なぜ竹の根元ではなく、1m切りをするのとか質問し、それらをメモに取るなども。

今回の訪問でさらに学習を深め、目標にしている作品がどのようになるのか非常に楽しみです。
スタッフ参加の皆さん、お疲れ様でした。

①自然の森について新聞をつくり、公共施設などに掲示する
②自然の森のマップをつくる
③自然の森をPRするポスターを作り、図書館など公共施設に掲示する
④自然の森にあるものを材料にし、飾りなど工作物を作る
⑤自然の森に看板(注意、案内など)を作り、設置する
⑥整備のお手伝いをしたりして活動をさらに理解する
今回の訪問は、前回12/6の訪問を基に、自然の森についてさらに学習を重ね、子供たちが考えた取り組みとのことで、子供たちはあらかじめ自分たちのプランを持って臨んでおり、メンバーは子供たちの相談相手として、それぞれのグループに分散同行、補助的役割で、質問や、案内にて応えていました。
①~⑤の子供たちは、森の中の主なスポットを巡り、質問などしながら材料集めを行い、メモに書き留めていました。




⑥の活動お手伝いグループは、竹伐採しチッパーで粉砕する作業を手伝いました。ヘルメットをかぶり、ノコギリを腰にベルトで巻き付け勇ましい姿で、メンバーに補助されながらですが、竹を伐採し、チッパーに差し込む作業を手伝いました。 さすがにチッパーの音はうるさいので、近くでは耳をふさぎながら、、 また、なぜ竹の根元ではなく、1m切りをするのとか質問し、それらをメモに取るなども。



今回の訪問でさらに学習を深め、目標にしている作品がどのようになるのか非常に楽しみです。
スタッフ参加の皆さん、お疲れ様でした。
