
2019年05月27日
5/23 草刈り、オムロン(株)様と協働で竹伐採
5/23(木) ミニ三上山への通路、頂上周辺の草刈り、またオムロン野洲事業所の皆さんと協働での竹伐採を行いました
ミニ三上山周辺はHRC803で草刈り整備されきれいです。
登り通路、また頂上周辺は刈り払い機で、さらに整備しました。 また第四の登り通路も開拓。(写真はクリックして拡大可能です)

竹伐採は、前回からの継続で、実生ひろば横で、オムロン野洲事業者の10名の皆さんと協働で、細竹の多い杉林です。竹を伐採するひと、チッパーまで運ぶ人など、手際よく作業実施。

チップも山盛り、かなりのエリアの竹を伐採できました。

オムロン野洲事業所からは今年度は、10月、11月、及び1月にも協働参加いただける予定で、大いに助かります。また、広報で呼びかけた、竹伐採体験への応募にて、K様も参加、中堤防散策路周辺の草刈りや、竹伐採を体験していただきました。皆さん、お疲れ様でした。

今年竹の伐採整備を行った、竹が丘口の竹が、枯れたように色が変わっているが、よくみると、稲の穂のような竹の花がさいている。これは120年ともいわれる竹の終末期で、このエリアは皆枯れるのか?

次回6/4(火)は継続して杉林の竹伐採整備、及び市三宅口などの草刈り予定です。
定例活動以外に
5/29(水)北野小学校2年生、カブトムシ幼虫観察、森探検、
6/2(日) やすまるひろば2019@野洲図書館:カブトムシ幼虫展示、観察
6/8(土) タケノコ採りイベント(予備日6/9(日)
また6/15(定例)は山部会と協働で竹伐採予定です。
ミニ三上山周辺はHRC803で草刈り整備されきれいです。
登り通路、また頂上周辺は刈り払い機で、さらに整備しました。 また第四の登り通路も開拓。(写真はクリックして拡大可能です)



竹伐採は、前回からの継続で、実生ひろば横で、オムロン野洲事業者の10名の皆さんと協働で、細竹の多い杉林です。竹を伐採するひと、チッパーまで運ぶ人など、手際よく作業実施。


チップも山盛り、かなりのエリアの竹を伐採できました。

オムロン野洲事業所からは今年度は、10月、11月、及び1月にも協働参加いただける予定で、大いに助かります。また、広報で呼びかけた、竹伐採体験への応募にて、K様も参加、中堤防散策路周辺の草刈りや、竹伐採を体験していただきました。皆さん、お疲れ様でした。

今年竹の伐採整備を行った、竹が丘口の竹が、枯れたように色が変わっているが、よくみると、稲の穂のような竹の花がさいている。これは120年ともいわれる竹の終末期で、このエリアは皆枯れるのか?


次回6/4(火)は継続して杉林の竹伐採整備、及び市三宅口などの草刈り予定です。
定例活動以外に
5/29(水)北野小学校2年生、カブトムシ幼虫観察、森探検、
6/2(日) やすまるひろば2019@野洲図書館:カブトムシ幼虫展示、観察
6/8(土) タケノコ採りイベント(予備日6/9(日)
また6/15(定例)は山部会と協働で竹伐採予定です。