
2021年03月19日
3/14 樹木管理・剪定技術講習会
3/14(日) 樹木管理・剪定技術講習会を開催しました。
市民の皆さんと自宅だけでなく公園、公共施設など協働での緑化活動もできるようにとの思いで、毎年、この時期に講習会開催しています。今回は午前:防災センターで講義、午後、コミセンきたのにて剪定実習でした。(写真はクリックして拡大可能です)
講師は樹木医の中西先生に来ていただき、木の特性、,木の気持ちがわかる「木を診る,木を知る」冊子も参照、なぜ木が育たないか、どこを、どのような時期に剪定すれば、思うような形に育ってくれるのか、経験則ではない、その理由がわかる内容で好評でした。

午後コミセンきたのに移り、グランド周囲の樹木、多くはヤマモモ、マテバシイでしたが、の診断,及び剪定を行いました。 枝落としの切り口が中途半端だと、そこから枯れてきている、実例や、込み入っている枝のどこを剪定すべきかなど、助言を受けながら、参加者各自で剪定していきました。

市の都市計画課、環境課からも多数応援いただき、剪定枝の回収、2トントラック2台満杯でした。

最後に枝先の剪定を復習して終了、一般参加22名、スタッフ参加10名、実習にて剪定していただいたお陰でコミセングランド周囲がすっきりとなりました。 参加の皆さん、お疲れ様でした、そしてありがとうございました。

アンケートで、今後地域の公園などの剪定に誘われたら、参加するとの回答9名もあり、今回の講習を今後生かして頂けること願っています。
市民の皆さんと自宅だけでなく公園、公共施設など協働での緑化活動もできるようにとの思いで、毎年、この時期に講習会開催しています。今回は午前:防災センターで講義、午後、コミセンきたのにて剪定実習でした。(写真はクリックして拡大可能です)
講師は樹木医の中西先生に来ていただき、木の特性、,木の気持ちがわかる「木を診る,木を知る」冊子も参照、なぜ木が育たないか、どこを、どのような時期に剪定すれば、思うような形に育ってくれるのか、経験則ではない、その理由がわかる内容で好評でした。


午後コミセンきたのに移り、グランド周囲の樹木、多くはヤマモモ、マテバシイでしたが、の診断,及び剪定を行いました。 枝落としの切り口が中途半端だと、そこから枯れてきている、実例や、込み入っている枝のどこを剪定すべきかなど、助言を受けながら、参加者各自で剪定していきました。



市の都市計画課、環境課からも多数応援いただき、剪定枝の回収、2トントラック2台満杯でした。




最後に枝先の剪定を復習して終了、一般参加22名、スタッフ参加10名、実習にて剪定していただいたお陰でコミセングランド周囲がすっきりとなりました。 参加の皆さん、お疲れ様でした、そしてありがとうございました。

アンケートで、今後地域の公園などの剪定に誘われたら、参加するとの回答9名もあり、今回の講習を今後生かして頂けること願っています。