
2021年05月16日
5/15 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、草刈り
5/15(土) 中央口の河川サイド奥の竹伐採、チップ化、および散策路の草刈り整備等行いました。
竹を伐採してチップ化は2月にチッパーが故障して以来久しぶりです。ベルトも5本すべて交換、グリースアップなど整備も行っており、快調に稼働、チップの山ができました。 このエリアの竹には葛が巻き付いており、伐採したあと引き出すのが大変、力いっぱい引っ張り、反動で転んだり,ケガをしないように注意しながらの作業です。 (写真はクリックして拡大可能です)

巻き付いた葛は、丁寧に取り除き、チッパーには入れないようにしました。 前回の故障の誘因は葛が切れずにホッパーの入り口に巻き付いたためと思われます。 ギア負荷が重たくなり、稼働時にベルトがバウンス、結果的にテンションアームが変形、ベルトが空回りするようになったと判断しています。 葛はチッパーに入れないように!
中堤防散策路にはウバユリがあちこちにあります。ウバユリの周囲は手作業で、また刈り払い機でも注意しながら除草しています。また杉林そばの側道,篠竹を切った後の切り株を危なくないように切ったり除去しました。

ミニ三上山周辺の藪、ノイバラが多数、の整備も継続しています。ミニ三上山の正面、ベンチエリアがすっきりすること目指して。

また、屯倉神社口通路に竹柵を作る計画しており、その杭も垂木材で準備しました。

5月半ばですが、気温も上がり、汗をかきながらの作業となりました。参加の皆さんお疲れ様でした。

森のコナラにチョウと一緒にXXXXがいました。そのまわりにオオスズメバチも。 この時期、オオスズメバチは女王バチが巣作り中。活動中の安全を考え,捕獲し駆除しました。

次回5/27は今回の竹伐採の継続、および実生広場、どんぐり広場などの草刈り予定です。
竹を伐採してチップ化は2月にチッパーが故障して以来久しぶりです。ベルトも5本すべて交換、グリースアップなど整備も行っており、快調に稼働、チップの山ができました。 このエリアの竹には葛が巻き付いており、伐採したあと引き出すのが大変、力いっぱい引っ張り、反動で転んだり,ケガをしないように注意しながらの作業です。 (写真はクリックして拡大可能です)



巻き付いた葛は、丁寧に取り除き、チッパーには入れないようにしました。 前回の故障の誘因は葛が切れずにホッパーの入り口に巻き付いたためと思われます。 ギア負荷が重たくなり、稼働時にベルトがバウンス、結果的にテンションアームが変形、ベルトが空回りするようになったと判断しています。 葛はチッパーに入れないように!
中堤防散策路にはウバユリがあちこちにあります。ウバユリの周囲は手作業で、また刈り払い機でも注意しながら除草しています。また杉林そばの側道,篠竹を切った後の切り株を危なくないように切ったり除去しました。


ミニ三上山周辺の藪、ノイバラが多数、の整備も継続しています。ミニ三上山の正面、ベンチエリアがすっきりすること目指して。

また、屯倉神社口通路に竹柵を作る計画しており、その杭も垂木材で準備しました。


5月半ばですが、気温も上がり、汗をかきながらの作業となりました。参加の皆さんお疲れ様でした。

森のコナラにチョウと一緒にXXXXがいました。そのまわりにオオスズメバチも。 この時期、オオスズメバチは女王バチが巣作り中。活動中の安全を考え,捕獲し駆除しました。


次回5/27は今回の竹伐採の継続、および実生広場、どんぐり広場などの草刈り予定です。