2014年05月19日
5/17 野洲川自然の森整備活動 草刈
新緑の野洲川自然の森にも、また草刈の季節がやって来ました。 5月末のカブトムシ幼虫観察会の会場ともなる、実生ひろばと中堤防・散策路の草刈を行いました。
実生幼木を刈り払い機から守るため、まずは支柱を準備、足りないところに追加しながら、草に埋もれた実生の周りを手作業で刈りとります。 小菊の花のような白い花を沢山つけた野草があちこち、きれいです。ベトナムからの若手研修生x5名も参加してくれました (写真はクリックして拡大できます)

そして、実生幼木に注意しながら、刈り払い機での草刈、気温もあがり、汗だくです。

また中堤防、散策路の両側の草を、ウバユリは切らないように注意しつつ、手作業で刈り取りました。 ウバユリは7月末頃開花しますので、定例第四木曜(7/24)頃が楽しみです。

途中で、自然の森の生態調査中の県立大学エコキャンパス・プロジェクトの皆さんと合流、この地域では遭遇するのが珍しい「サンコウチョウ」、尻尾が長い、の鳴き声が聞こえたとの報告がありました。

参加の皆さん、お疲れ様でした。
休憩時間での集合写真を撮り忘れ、数名の方、ごめんなさい。

次回5/22(木)は、第二ひろば、および十本木ひろばの草刈が主な作業の予定です。
刈り払い機、所持されているかた、持参いただければ、助かります。
実生幼木を刈り払い機から守るため、まずは支柱を準備、足りないところに追加しながら、草に埋もれた実生の周りを手作業で刈りとります。 小菊の花のような白い花を沢山つけた野草があちこち、きれいです。ベトナムからの若手研修生x5名も参加してくれました (写真はクリックして拡大できます)



そして、実生幼木に注意しながら、刈り払い機での草刈、気温もあがり、汗だくです。


また中堤防、散策路の両側の草を、ウバユリは切らないように注意しつつ、手作業で刈り取りました。 ウバユリは7月末頃開花しますので、定例第四木曜(7/24)頃が楽しみです。

途中で、自然の森の生態調査中の県立大学エコキャンパス・プロジェクトの皆さんと合流、この地域では遭遇するのが珍しい「サンコウチョウ」、尻尾が長い、の鳴き声が聞こえたとの報告がありました。


参加の皆さん、お疲れ様でした。
休憩時間での集合写真を撮り忘れ、数名の方、ごめんなさい。

次回5/22(木)は、第二ひろば、および十本木ひろばの草刈が主な作業の予定です。
刈り払い機、所持されているかた、持参いただければ、助かります。
Posted by やすのくまさん at 18:56│Comments(0)
│野洲川自然の森