› やす緑のひろば › 野洲川自然の森 › 4/3 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、階段整備

2018年04月03日

4/3 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、階段整備

4/3(火) 野洲川自然の森、定例活動にて市三宅口に向かっての竹伐採、およびどんぐり広場横の中堤防への階段通路を新しく作りました。

今回も伐採した竹はチッパーで粉砕していましたが、ついに途中ストップ、チップが詰まりました。どうも水が中に溜まった竹をチッパーに入れた後からのようで、チップが水分で重たくなり回転が遅くなったためと考えられます。(写真はクリックして拡大可能です。)
4/3 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、階段整備 4/3 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、階段整備 4/3 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、階段整備

チッパー内部に溜まったチップ。 下部開口部からチップを掻き出し、いったん回すもだめ。 排出口など入念に清掃して、やっと動き出しました。 清掃用蓋のナット用レンチは12mm、および19mm、2種類必要。
4/3 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、階段整備

今回学んだこと:
①清掃完了後は、蓋をはずしたまま回転させ、回転の目視および排出口での噴射を確認すること。、
②いったん止めて、再び回転させるときは、ゆっくりと回転させながら、回転が軌道に乗るまで、粉砕せず十分時間かけること。
③性急に粉砕はじめると、回転勢い不足で、また詰まる。
④排出口から勢いよくチップが飛び出していることを常に確認しながら、投入すること。
⑤少しでもチップの飛び出しの勢いが衰えたら、投入は即ストップ、勢いが回復するまで、待つこと。

新たに竹トンネルをどんぐり広場そばに作るため、その場所の準備中で、ひろばから中堤防への階段通路を作りました。 今度の竹トンネルは、階段の坂あり、またカーブありと変化があるものにする予定です。
4/3 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、階段整備 4/3 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、階段整備

今回、孟宗竹のタケノコ保護用の柵を設置予定でしたが、チッパーつまりで時間なくなり、別途実施予定。今日は気温が上がり、汗をかきながらの作業でした。参加の皆さん、お疲れ様でした。
4/3 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、階段整備

次回4/21(土)は、各広場で草が伸びている可能性があり、ウバユリや実生を護りながらの草刈り、そして竹トンネル作りになるかと思います。
尚4/21(土)1400-1700 銅鐸博物館にて総会も開催します。







同じカテゴリー(野洲川自然の森)の記事画像
5/7 野洲川自然の森整備活動 草刈り
5/6 自然の森の様子
4/24 野洲川自然の森整備活動 草刈り、丸太橋整備、ゴミ回収
4/19 野洲川自然の森整備活動 丸太橋架設、廃竹整理
4/1 野洲川自然の森整備活動 古竹片付け
3/27 野洲川自然の森整備活動 古竹片付け
同じカテゴリー(野洲川自然の森)の記事
 5/7 野洲川自然の森整備活動 草刈り (2025-05-09 22:15)
 5/6 自然の森の様子 (2025-05-06 12:25)
 4/24 野洲川自然の森整備活動 草刈り、丸太橋整備、ゴミ回収 (2025-04-28 17:08)
 4/19 野洲川自然の森整備活動 丸太橋架設、廃竹整理 (2025-04-21 22:19)
 4/1 野洲川自然の森整備活動 古竹片付け (2025-04-06 22:48)
 3/27 野洲川自然の森整備活動 古竹片付け (2025-03-30 21:33)

Posted by やすのくまさん at 23:17│Comments(0)野洲川自然の森
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。