› やす緑のひろば › 野洲川自然の森 › 7/26(木)野洲川自然の森整備活動 若竹伐採

2018年07月27日

7/26(木)野洲川自然の森整備活動 若竹伐採

7/26(木) 野洲川自然の森、定例第四木曜日、猛暑の中、若竹伐採を行いました。

今年伸びた若竹、ほとんどが枝葉が出始めて、竹幹は可なり硬くなってきており、伐採はノコギリで、力がいります。細い竹は、枝葉が出ないよう根元から、また太めの大きさの若竹は1m切りです。 前回より引き続き、市三宅口に向かっての整備です。(写真はクリックして拡大可能です)
7/26(木)野洲川自然の森整備活動 若竹伐採 7/26(木)野洲川自然の森整備活動 若竹伐採

皆様の頑張りで、市三宅口に向かっての”矢田側道”がすっきりとなりました。 また市道側、ガードレール内側は太目の若竹がかなりありましたが、また元の竹ヤブに戻らぬよう、それらも伐採しました。 参加の皆さん、お疲れ様でした。
7/26(木)野洲川自然の森整備活動 若竹伐採 7/26(木)野洲川自然の森整備活動 若竹伐採

この暑さと乾燥のせいか、森のウバユリも、実生広場ではもう花が散っています。 木陰がある、散策路の周囲にはまだ開花していますが、あまり長くは持たないかと思われます。 27(土)の読売新聞・滋賀県民情報に、この自然の森のウバユリ写真記載され、訪問者が増える可能性がありますが、、、
7/26(木)野洲川自然の森整備活動 若竹伐採

追記:昆虫博士、南先生より、滋賀県の希少種、尾っぽが赤くなりかけたオスの”マイコアカネ”を自然の森で観測との情報が入りました。7/10(火)に成虫を観測し、その時はまだ、赤くなっておらず、オス、メスの見分けも難しかったのですが、、、 成虫は、森の中の昆虫や虫などを餌に(蚊も食べる)生育し、秋に交尾、産卵、卵で越冬するそうです。 この暑さで、繁殖場所は干上がっていますが、産卵のころまた湿地が出来ること願っています。
7/26(木)野洲川自然の森整備活動 若竹伐採

次回8/7(火)も若竹伐採中心の活動予定です。 また、市より十本木ひろばなど自走式草刈り機での支援もしていただける予定になっています。 














同じカテゴリー(野洲川自然の森)の記事画像
5/7 野洲川自然の森整備活動 草刈り
5/6 自然の森の様子
4/24 野洲川自然の森整備活動 草刈り、丸太橋整備、ゴミ回収
4/19 野洲川自然の森整備活動 丸太橋架設、廃竹整理
4/1 野洲川自然の森整備活動 古竹片付け
3/27 野洲川自然の森整備活動 古竹片付け
同じカテゴリー(野洲川自然の森)の記事
 5/7 野洲川自然の森整備活動 草刈り (2025-05-09 22:15)
 5/6 自然の森の様子 (2025-05-06 12:25)
 4/24 野洲川自然の森整備活動 草刈り、丸太橋整備、ゴミ回収 (2025-04-28 17:08)
 4/19 野洲川自然の森整備活動 丸太橋架設、廃竹整理 (2025-04-21 22:19)
 4/1 野洲川自然の森整備活動 古竹片付け (2025-04-06 22:48)
 3/27 野洲川自然の森整備活動 古竹片付け (2025-03-30 21:33)

Posted by やすのくまさん at 15:50│Comments(0)野洲川自然の森
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。