2018年12月16日
12/15 野洲川自然の森整備活動 丸太橋&階段
12/15(土) 屯倉神社口の丸太橋の丸太架け、及び中堤防への階段整備を行いました。
屯倉神社口、現在の丸太橋は腐りかけており、準備しておいた架け替え用の丸太4本渡しました。雨あがりで、足元が滑るので注意しながらの作業です。 この屯倉神社口の丸太橋は2013年12月に架設しており、丁度5年になります。新しく渡した丸太は幾分細いので、何か補強策が必要で、検討しています。 下側中央に橋げたをかませるとか、また現在の橋も補助的には使えそうで、その上に乗せるとか。(写真はクリックして拡大可能です)

屯倉神社口からどんぐり広場への通路途上、中堤防への階段上り下り、枕木の付け替整備、及び市三宅口方面、「矢田側道」途中から中堤防への階段も設置しました。 観察会などの巡回路として使えます。

寒さも厳しくなり、今回から休憩はモチ焼きが加わりました。 モチだけでなく、森で採取したシイタケ、そしてメンバーK様お手製のスウィートポテトも。またテーブルの上にはキウイや柿やダイフクなど、いろいろで、エネルギー補給して後半もうひと頑張り。参加の皆さんお疲れ様でした。

次回12/20(木)は竹が丘口の竹伐採整備を予定しています。 竹が丘の皆さんも自然の森を沢山利用していただけることを目指して、暫くはこのエリアを整備、、チッパーも移動予定。 また、12/25(火)、臨時活動日、年末近くになり申し訳ありませんが、設定しました。都合つけば参加よろしくお願いします。
尚2019年は1/8(火)が初回活動日となります。
屯倉神社口、現在の丸太橋は腐りかけており、準備しておいた架け替え用の丸太4本渡しました。雨あがりで、足元が滑るので注意しながらの作業です。 この屯倉神社口の丸太橋は2013年12月に架設しており、丁度5年になります。新しく渡した丸太は幾分細いので、何か補強策が必要で、検討しています。 下側中央に橋げたをかませるとか、また現在の橋も補助的には使えそうで、その上に乗せるとか。(写真はクリックして拡大可能です)



屯倉神社口からどんぐり広場への通路途上、中堤防への階段上り下り、枕木の付け替整備、及び市三宅口方面、「矢田側道」途中から中堤防への階段も設置しました。 観察会などの巡回路として使えます。



寒さも厳しくなり、今回から休憩はモチ焼きが加わりました。 モチだけでなく、森で採取したシイタケ、そしてメンバーK様お手製のスウィートポテトも。またテーブルの上にはキウイや柿やダイフクなど、いろいろで、エネルギー補給して後半もうひと頑張り。参加の皆さんお疲れ様でした。



次回12/20(木)は竹が丘口の竹伐採整備を予定しています。 竹が丘の皆さんも自然の森を沢山利用していただけることを目指して、暫くはこのエリアを整備、、チッパーも移動予定。 また、12/25(火)、臨時活動日、年末近くになり申し訳ありませんが、設定しました。都合つけば参加よろしくお願いします。
尚2019年は1/8(火)が初回活動日となります。
Posted by やすのくまさん at 17:38│Comments(0)
│野洲川自然の森