2019年04月03日
4/2 野洲川自然の森整備活動 竹伐採
4/2(火) 竹が丘口周辺の竹伐採・チップ化を行いました。 また倒木トンネルの整備も。
通路より竹が丘サイド、倒れた竹や枯竹を優先的に伐採、風除けに残したエリアを除き、ほぼ整備。

チッパーは先日ベルトを交換しており、快調に稼働、チップの山ができました。 ただ、たまに振動でアクセルレバーが戻ることがあったので、アクセルワイヤーを止める位置を少し調整しました。

休憩中の実生ひろばには近くの保育園の子供たちが森の探検にきました。 花や虫など大きな虫眼鏡で観察したり、朽ちた樹木の中の幼虫を見つけたり、またエノキの大木に登ったり、子供たちの歓声でしばらくにぎわいました。 子供たちがこの自然の森で楽しく過ごしている様は安らぎと元気をもらえます。

今回、メンバーN様の中学一年生になったばかりのお孫さんも参加、竹を伐採したり運搬なども手伝ってくれました。総勢14名、皆さん、お疲れ様でした。

森の中にはタンポポが花盛りですが、集合場所の中央口近くには6弁の白い星型の花”ハナニラ”や”青色の”ムスカリ”と思える花も咲いており、それらの球根が入ったプランターの土を捨てた跡かもしれません。 また、森の中、採られず残った”タラの芽”も少し膨らんできています。

次回4/20(土)は、実生広場と中堤防散策路との間、竹が倒れたりしているところの伐採整備を予定しています。
通路より竹が丘サイド、倒れた竹や枯竹を優先的に伐採、風除けに残したエリアを除き、ほぼ整備。



チッパーは先日ベルトを交換しており、快調に稼働、チップの山ができました。 ただ、たまに振動でアクセルレバーが戻ることがあったので、アクセルワイヤーを止める位置を少し調整しました。


休憩中の実生ひろばには近くの保育園の子供たちが森の探検にきました。 花や虫など大きな虫眼鏡で観察したり、朽ちた樹木の中の幼虫を見つけたり、またエノキの大木に登ったり、子供たちの歓声でしばらくにぎわいました。 子供たちがこの自然の森で楽しく過ごしている様は安らぎと元気をもらえます。


今回、メンバーN様の中学一年生になったばかりのお孫さんも参加、竹を伐採したり運搬なども手伝ってくれました。総勢14名、皆さん、お疲れ様でした。

森の中にはタンポポが花盛りですが、集合場所の中央口近くには6弁の白い星型の花”ハナニラ”や”青色の”ムスカリ”と思える花も咲いており、それらの球根が入ったプランターの土を捨てた跡かもしれません。 また、森の中、採られず残った”タラの芽”も少し膨らんできています。



次回4/20(土)は、実生広場と中堤防散策路との間、竹が倒れたりしているところの伐採整備を予定しています。
Posted by やすのくまさん at 00:31│Comments(0)
│野洲川自然の森