2021年01月07日
1/5 野洲川自然の森整備活動 竹伐採
1/5(火) 2021年最初の活動日、近くの屯倉神社で安全祈願した後、主に、集合場所そば、中央部の竹伐採、チップ化を行いました。
集合場所そば、中央口周辺は一時期、竹林として整備、竹トンネルも作ったりしていた場所ですが、新しく出たタケノコは処理してきたので、枯れた竹が目立つようになっていました。写真左側は2015年4月当時の中央部竹林。 竹がまばらで、伐採はやりやすく助かりましたが、大きな竹が倒れるときは一気に倒れるので、安全に注意、声かけしながらの作業でした。(写真はクリックして拡大可能です)
伐採した竹は順次チッパーに運び粉砕、チップの山もできました。右端は作業後の竹林。 若木も出てきており、さらに日当たりよくなり樹木エリアへの変遷期待しています。

竹が丘サイドの北丸太橋の補修、2本目の丸太も運び込みました。 丸太は中堤防の山を越える必要があり、チルホールで引っ張りながらなんとか所定の位置に。

朝はかなり冷え込みましたが、作業にて少し汗をかく程度まで。 休憩は「粒あんのゼンザイ」で、エネルギー補給、後半も頑張りました。参加者計22名、お疲れ様でした。

次回1月16日(土)は、さらに中堤防周辺、実生広場にむかって竹伐採、チップ化予定です。
尚、2021年年間活動予定は以下にあります:https://midorinohiroba.shiga-saku.net/e1554364.html
集合場所そば、中央口周辺は一時期、竹林として整備、竹トンネルも作ったりしていた場所ですが、新しく出たタケノコは処理してきたので、枯れた竹が目立つようになっていました。写真左側は2015年4月当時の中央部竹林。 竹がまばらで、伐採はやりやすく助かりましたが、大きな竹が倒れるときは一気に倒れるので、安全に注意、声かけしながらの作業でした。(写真はクリックして拡大可能です)



伐採した竹は順次チッパーに運び粉砕、チップの山もできました。右端は作業後の竹林。 若木も出てきており、さらに日当たりよくなり樹木エリアへの変遷期待しています。



竹が丘サイドの北丸太橋の補修、2本目の丸太も運び込みました。 丸太は中堤防の山を越える必要があり、チルホールで引っ張りながらなんとか所定の位置に。

朝はかなり冷え込みましたが、作業にて少し汗をかく程度まで。 休憩は「粒あんのゼンザイ」で、エネルギー補給、後半も頑張りました。参加者計22名、お疲れ様でした。


次回1月16日(土)は、さらに中堤防周辺、実生広場にむかって竹伐採、チップ化予定です。
尚、2021年年間活動予定は以下にあります:https://midorinohiroba.shiga-saku.net/e1554364.html
Posted by やすのくまさん at 12:34│Comments(0)
│野洲川自然の森