2021年03月24日
3/20 野洲川自然の森整備活動 ミニミニ三上山、伐採竹整理
3/20(土) 主にミニミニ三上山周囲、および 実生広場の伐採していた竹の整理をしました。
ミニミニ三上山、ついに全容をすっきりと見上げることができるようになりました。山の法面、特に北側は足場が悪いうえ、イバラや葛、セイタカアワダチソウなどあり刈り払い機での作業は、特にイバラは、伸びた枝の棘に手足を引っかけられながら、太いものは径4-5cmの茎があり、力いっぱい振りかざし、まさに”イバラの道”でした。(写真はクリックして拡大可能です)

枝落としせずに実生広場の脇においていた伐採竹、チッパーの故障修理が長引く(部品在庫なし)ので、手作業で枝落とし、整理しました。また広場に「トウネズミモチ」https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/81050.html が成長しており、数本を伐採整理しました。 外来種で繁殖力旺盛、自然の森でもあちこち多数成長しており、広場の樹木の日当たりバランス等も考慮しての伐採で、すべて駆除するつもりではありません。

どんぐりひろばでも十本木ひろばとの間の樹木の整備など行いました。

ポカポカと心地よい春日より、森の中、ウバユリの鮮やかな若葉や、タラの芽も色づいてきています。集合場所にはハナニラも。ミニ三上山周囲には土筆がたくさん。

休憩は、いつもの焼きもちなどおやつをつまんで、くつろぎます。参加の皆さん、お疲れ様でした。

残り作業で、自走式草刈り機HRC803の点検も実施、実は昨年11月から長期間使用していなかったので,起動させようとしてもエンジンかかりません。キャブレターの目詰まりと思い、はずして分解清掃(キャブレター清浄泡スプレーや灯油を使用)して、幸いに起動OKとなりました。 一旦外すと、前後のガスケット交換したがよいのですが今回は再利用でそのままでした。 ちなみにガスケット(KW34005AA,KW34001AA)はネットで安価で入手可能、次回から活用します。 また、格納庫の中で動かなくなったので、作業スペース無かったのですが、格納庫側面のカバーは開閉できるようにメンバーT様設計していただいていたため非常に助かりました。感謝。

次回3/25(木)はミニミニ三上山周囲の平原整備、及び中央部杉林そばの側道周囲の整備を予定しています。
ミニミニ三上山、ついに全容をすっきりと見上げることができるようになりました。山の法面、特に北側は足場が悪いうえ、イバラや葛、セイタカアワダチソウなどあり刈り払い機での作業は、特にイバラは、伸びた枝の棘に手足を引っかけられながら、太いものは径4-5cmの茎があり、力いっぱい振りかざし、まさに”イバラの道”でした。(写真はクリックして拡大可能です)



枝落としせずに実生広場の脇においていた伐採竹、チッパーの故障修理が長引く(部品在庫なし)ので、手作業で枝落とし、整理しました。また広場に「トウネズミモチ」https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/81050.html が成長しており、数本を伐採整理しました。 外来種で繁殖力旺盛、自然の森でもあちこち多数成長しており、広場の樹木の日当たりバランス等も考慮しての伐採で、すべて駆除するつもりではありません。


どんぐりひろばでも十本木ひろばとの間の樹木の整備など行いました。

ポカポカと心地よい春日より、森の中、ウバユリの鮮やかな若葉や、タラの芽も色づいてきています。集合場所にはハナニラも。ミニ三上山周囲には土筆がたくさん。




休憩は、いつもの焼きもちなどおやつをつまんで、くつろぎます。参加の皆さん、お疲れ様でした。


残り作業で、自走式草刈り機HRC803の点検も実施、実は昨年11月から長期間使用していなかったので,起動させようとしてもエンジンかかりません。キャブレターの目詰まりと思い、はずして分解清掃(キャブレター清浄泡スプレーや灯油を使用)して、幸いに起動OKとなりました。 一旦外すと、前後のガスケット交換したがよいのですが今回は再利用でそのままでした。 ちなみにガスケット(KW34005AA,KW34001AA)はネットで安価で入手可能、次回から活用します。 また、格納庫の中で動かなくなったので、作業スペース無かったのですが、格納庫側面のカバーは開閉できるようにメンバーT様設計していただいていたため非常に助かりました。感謝。


次回3/25(木)はミニミニ三上山周囲の平原整備、及び中央部杉林そばの側道周囲の整備を予定しています。
Posted by やすのくまさん at 09:38│Comments(0)
│野洲川自然の森