2022年12月11日
12/6 野洲川自然の森整備活動 竹藪の整備
12/6(火) 市三宅口に近い、藪の整備 など行いました。
過去オムロン野洲事業者様と協働にて竹伐採した市三宅口に近いエリアは、水路跡含め、細い竹や草などで覆われ、人が立ち入れない藪になっており、その場所を人が通れる程度に整備を開始しました。 11月頃まではスズメバチの巣がある可能性があり、控えていました。

まずは細い竹を取り除き、日当たりよくして実生幼木を育て、将来は樹木の森を目指します。過去伐採した竹が乱雑に置かれており、それらを整理、人が通過できるようにしながら、、、 3年程度前に1m切していた竹株は、根元から倒れるほどになっており、それらも倒しながら進んでいます。

また、Bブロック中堤防への階段周辺の常緑樹の間伐や、前回の市三宅口、竹伐採作業の残り竹もチッパーで粉砕しました。

晩秋の自然の森、冬イチゴ、ナンテン、マンリョウなど赤い実が目立ちます。野鳥ににとっては、良く目立ち有難い??

十本木広場、実生広場も、癒されます。 活動参加の皆さん、お疲れ様でした。竹林整備の「竹かご喜Rin」の皆さんと一緒に集合!

次回12月17日(土)は継続して竹藪の整備を行う予定で、後半は2022年の納会を兼ねBBQも。
今年は、あと12/22(木)で最後、年始の最初の活動日は1/10(火)です。2023年年間スケジュールは以下ブログに更新しました。
https://midorinohiroba.shiga-saku.net/e1642355.html
過去オムロン野洲事業者様と協働にて竹伐採した市三宅口に近いエリアは、水路跡含め、細い竹や草などで覆われ、人が立ち入れない藪になっており、その場所を人が通れる程度に整備を開始しました。 11月頃まではスズメバチの巣がある可能性があり、控えていました。



まずは細い竹を取り除き、日当たりよくして実生幼木を育て、将来は樹木の森を目指します。過去伐採した竹が乱雑に置かれており、それらを整理、人が通過できるようにしながら、、、 3年程度前に1m切していた竹株は、根元から倒れるほどになっており、それらも倒しながら進んでいます。

また、Bブロック中堤防への階段周辺の常緑樹の間伐や、前回の市三宅口、竹伐採作業の残り竹もチッパーで粉砕しました。


晩秋の自然の森、冬イチゴ、ナンテン、マンリョウなど赤い実が目立ちます。野鳥ににとっては、良く目立ち有難い??



十本木広場、実生広場も、癒されます。 活動参加の皆さん、お疲れ様でした。竹林整備の「竹かご喜Rin」の皆さんと一緒に集合!



次回12月17日(土)は継続して竹藪の整備を行う予定で、後半は2022年の納会を兼ねBBQも。
今年は、あと12/22(木)で最後、年始の最初の活動日は1/10(火)です。2023年年間スケジュールは以下ブログに更新しました。
https://midorinohiroba.shiga-saku.net/e1642355.html
Posted by やすのくまさん at 14:28│Comments(0)
│野洲川自然の森