2024年06月28日
6/27 野洲川自然の森整備活動 若竹伐採
6/27(木) 定例活動、主にタケノコが伸びた若竹を伐採しました。
屯倉神社口から市三宅口に向かって、水路跡周辺、中堤防法面など伐採整備しました。太い若竹はまだ枝葉が出ていないのが大半ですが、根本は既に硬くなってきており、鋸で切断。細めの竹は刈り払い機でも。 市三宅口周辺は、まだ残存竹が多くあるため、若竹も多数ありました。(写真はclickして拡大可能です)

市三宅口周辺は、まだ周囲に竹が多くあるため、若竹も多数ありました。昨年初めに伐採したエリアなので、数年は若竹伐採せねばなりませんが、竹を枯死させ撲滅するには、枝葉が伸びて光合成で新たな養分を根茎に蓄え始める7月末から8月初めの時期が最適期間だそうで、最も暑い時期に頑張る必要あります。 竹枯死方法の資料も添付。

新しい休憩所の傍に設置準備している倉庫も開閉部の蝶番調整、周囲の板の防腐剤塗布など順調に進んでいます。また丸太橋板材を切り取った、クヌギの芯材も休憩ベンチとして据え付けました。相当な重さなので、チルホール(ワイヤー-ウインチ)で引っ張りながら位置を調整しました。

雨上がりで蒸し暑い中でしたが、皆さん元気、お疲れ様でした。

次回7/2(火)は、若竹伐採の残り、及びミニミニ三上山周辺の草刈りなど予定しています。
屯倉神社口から市三宅口に向かって、水路跡周辺、中堤防法面など伐採整備しました。太い若竹はまだ枝葉が出ていないのが大半ですが、根本は既に硬くなってきており、鋸で切断。細めの竹は刈り払い機でも。 市三宅口周辺は、まだ残存竹が多くあるため、若竹も多数ありました。(写真はclickして拡大可能です)



市三宅口周辺は、まだ周囲に竹が多くあるため、若竹も多数ありました。昨年初めに伐採したエリアなので、数年は若竹伐採せねばなりませんが、竹を枯死させ撲滅するには、枝葉が伸びて光合成で新たな養分を根茎に蓄え始める7月末から8月初めの時期が最適期間だそうで、最も暑い時期に頑張る必要あります。 竹枯死方法の資料も添付。



新しい休憩所の傍に設置準備している倉庫も開閉部の蝶番調整、周囲の板の防腐剤塗布など順調に進んでいます。また丸太橋板材を切り取った、クヌギの芯材も休憩ベンチとして据え付けました。相当な重さなので、チルホール(ワイヤー-ウインチ)で引っ張りながら位置を調整しました。


雨上がりで蒸し暑い中でしたが、皆さん元気、お疲れ様でした。

次回7/2(火)は、若竹伐採の残り、及びミニミニ三上山周辺の草刈りなど予定しています。
Posted by やすのくまさん at 16:44│Comments(0)
│野洲川自然の森