
2014年06月10日
6/8 やすまる広場2014
6/8(日) 図書館、市民活動交流センター、エリアで行われた「やすまる広場」2014に「レイカ野洲」のメンバーの皆さんと協働で「カブトムシ幼虫」の観察会および、配布を行いました。
図書館の中庭のビオトープの周りで、「レイカ野洲」の皆さんは、中庭の植物などの名前探しクイズやメダカの配布を行い、その隣で野洲川自然の森で採取してきた『カブトムシの幼虫」の観察会です。 メンバーのT様作成のりっぱな看板で案内です。(写真はクリックして拡大できます)

隣のドングリ細工やメダカの配布もにぎわっています。

子供たちは、スタッフの説明を聞きながら、掘り出して、手にとってじっと観察しています。最初は怖そうでも触ってみたりしているうちに「かわいい~}とかに変わる子も。 付き添いの保護者のかたも、「うわー大きい、初めて見ました」とかもありました。

しっかり育てますという子には保護者のかたに確認して配布、50匹程度準備していましたが、午前中でなくなりました。来年は午後の分も別途準備しておこうかとおもいます。 また、「やす緑のひろば」で、野洲川自然の森を整備しており、その結果こんなに沢山、自然に生息しているのだとも説明し、少しは活動のPRになったのではないかと思います。
図書館の中庭のビオトープの周りで、「レイカ野洲」の皆さんは、中庭の植物などの名前探しクイズやメダカの配布を行い、その隣で野洲川自然の森で採取してきた『カブトムシの幼虫」の観察会です。 メンバーのT様作成のりっぱな看板で案内です。(写真はクリックして拡大できます)

隣のドングリ細工やメダカの配布もにぎわっています。

子供たちは、スタッフの説明を聞きながら、掘り出して、手にとってじっと観察しています。最初は怖そうでも触ってみたりしているうちに「かわいい~}とかに変わる子も。 付き添いの保護者のかたも、「うわー大きい、初めて見ました」とかもありました。


しっかり育てますという子には保護者のかたに確認して配布、50匹程度準備していましたが、午前中でなくなりました。来年は午後の分も別途準備しておこうかとおもいます。 また、「やす緑のひろば」で、野洲川自然の森を整備しており、その結果こんなに沢山、自然に生息しているのだとも説明し、少しは活動のPRになったのではないかと思います。