
2014年10月26日
10/23 野洲川自然の森整備活動 草刈、竹切
今回も爽やかな秋晴れのもと、秋の観察会(11/16(日))に向けての整備を行いました。
自然の森の野洲川サイドに円錐状の小山がありますが、観察会で参加者にも眺望を楽しんでもらおうと、登り道など刈り払い機で草を刈りました。 頂上にはちょっとした椅子もあり、自然の森はもちろん、三上山から、守山市、野洲川下流、近江八幡、琵琶湖に浮かぶ島、そして遠くは比叡の山々まで360度、いい眺めです。 (写真はクリックして拡大できます)

また、子供たちに木登り気分を味わってもらおうと、当日、梯子を使った遊具を、第二ひろばの休憩所横のクヌギに設置する予定ですが、比叡の山方面の見晴らしよくするために、その方向の竹も伐採・整理しました。

その他、中堤防散策路の点検、枯れ枝拾いなども行いました。参加の皆様、お疲れ様でした。

第二ひろばの中央付近にはきれいな藍色の実をつけたイシミカワが沢山観察されます。 イシミカワは茎葉にトゲがあり、ウナギツカミや、ママコノシリヌグイなど面白い名前の類似種があります。 また、その実の形容からトンボノカシラと呼ばれることもあるそうです。

次回以降の活動予定は以下の通りです。 よろしくお願いします。
11/1(土) 1020-1200 観察会案内人事前講習(ネーチャーゲーム専門家:辻田先生)、樹木名札、 希望者は参加可能
11/4(火) 0900-1200 梯子登りなど設置、やきいもなど会場準備、
11/6(木) 1330-1630 予備日(観察会準備)ー時間注意!午後です!
11/15(土)0900-1200 観察会ルート、など最終確認・整備
11/16(日)0830-1230 観察会
自然の森の野洲川サイドに円錐状の小山がありますが、観察会で参加者にも眺望を楽しんでもらおうと、登り道など刈り払い機で草を刈りました。 頂上にはちょっとした椅子もあり、自然の森はもちろん、三上山から、守山市、野洲川下流、近江八幡、琵琶湖に浮かぶ島、そして遠くは比叡の山々まで360度、いい眺めです。 (写真はクリックして拡大できます)



また、子供たちに木登り気分を味わってもらおうと、当日、梯子を使った遊具を、第二ひろばの休憩所横のクヌギに設置する予定ですが、比叡の山方面の見晴らしよくするために、その方向の竹も伐採・整理しました。

その他、中堤防散策路の点検、枯れ枝拾いなども行いました。参加の皆様、お疲れ様でした。

第二ひろばの中央付近にはきれいな藍色の実をつけたイシミカワが沢山観察されます。 イシミカワは茎葉にトゲがあり、ウナギツカミや、ママコノシリヌグイなど面白い名前の類似種があります。 また、その実の形容からトンボノカシラと呼ばれることもあるそうです。

次回以降の活動予定は以下の通りです。 よろしくお願いします。
11/1(土) 1020-1200 観察会案内人事前講習(ネーチャーゲーム専門家:辻田先生)、樹木名札、 希望者は参加可能
11/4(火) 0900-1200 梯子登りなど設置、やきいもなど会場準備、
11/6(木) 1330-1630 予備日(観察会準備)ー時間注意!午後です!
11/15(土)0900-1200 観察会ルート、など最終確認・整備
11/16(日)0830-1230 観察会