
2017年03月26日
3/23 野洲川自然の森整備活動 竹伐採&チッパー
3/23(木) 継続して野洲川自然の森 屯倉神社口近くの竹を伐採し、チッパーGF120sにて粉砕しています。
前回までの経験を生かしてチッパーの投入口を伐採した竹を運び込む方向に合わせて設置しました。 竹を伐採する人、運び出す人、又それを次の人にリレー、そしてチッパーに投入する人と、流れ作業で竹がみるみるチップ化されていきます。(写真はクリックして拡大可能です)

沢山のチップができました。 これでまたカブトムシの育成床が沢山作れます。 また竹の伐採エリアも奥まで広がり、竹切株の根元や1m切の上部もチェーンソーできれいに揃えています。

竹幹を積み上げたところも杭打ちなどで固定して、きれいに整備しています。

また、竹が丘口近くの孟宗竹エリア周辺の竹を伐採してそのエリア保護のバリケードにしたり、メンバーK様、特製の見事な自然の森案内板も中央部二本丸太橋入口に設置しました。 この案内板に引かれて訪問者増えそうです。

今回も森の中のゴミ回収、計5袋もありました。 活動参加の皆さまお疲れ様でした。

作業後、竹が丘住宅地手前の農林水産課管理の緑地帯で、クヌギやケヤキの大木が伐採されているところに遭遇、伐採後に萌芽しやすくなるように60cm程度の高さで切断お願いしました。 クヌギやケヤキは一般的には萌芽するので、期待しています。 最初は沢山の芽が出てくると思いますが、しばらくは放置して、根株を生存させるために必要な葉っぱをつけさせて、ある程度大きくなったところで、少しずつ間引きしていく予定です。 写真は伐採されたケヤキで、大きな立派なケヤキ材です。

次回4/4,4/15も竹伐採ですが、チッパーは準備できないので、主に、屯倉神社口から市三宅方面、中堤防寄りを整備予定です。 4月末に屯倉神社口横のバリケードの開放承認されれば、その傍で竹伐採、軽トラ・チッパーを乗り入れて、チップ化も行う予定です。
前回までの経験を生かしてチッパーの投入口を伐採した竹を運び込む方向に合わせて設置しました。 竹を伐採する人、運び出す人、又それを次の人にリレー、そしてチッパーに投入する人と、流れ作業で竹がみるみるチップ化されていきます。(写真はクリックして拡大可能です)


沢山のチップができました。 これでまたカブトムシの育成床が沢山作れます。 また竹の伐採エリアも奥まで広がり、竹切株の根元や1m切の上部もチェーンソーできれいに揃えています。



竹幹を積み上げたところも杭打ちなどで固定して、きれいに整備しています。


また、竹が丘口近くの孟宗竹エリア周辺の竹を伐採してそのエリア保護のバリケードにしたり、メンバーK様、特製の見事な自然の森案内板も中央部二本丸太橋入口に設置しました。 この案内板に引かれて訪問者増えそうです。



今回も森の中のゴミ回収、計5袋もありました。 活動参加の皆さまお疲れ様でした。


作業後、竹が丘住宅地手前の農林水産課管理の緑地帯で、クヌギやケヤキの大木が伐採されているところに遭遇、伐採後に萌芽しやすくなるように60cm程度の高さで切断お願いしました。 クヌギやケヤキは一般的には萌芽するので、期待しています。 最初は沢山の芽が出てくると思いますが、しばらくは放置して、根株を生存させるために必要な葉っぱをつけさせて、ある程度大きくなったところで、少しずつ間引きしていく予定です。 写真は伐採されたケヤキで、大きな立派なケヤキ材です。

次回4/4,4/15も竹伐採ですが、チッパーは準備できないので、主に、屯倉神社口から市三宅方面、中堤防寄りを整備予定です。 4月末に屯倉神社口横のバリケードの開放承認されれば、その傍で竹伐採、軽トラ・チッパーを乗り入れて、チップ化も行う予定です。