
2017年04月19日
4/15 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、ミニ三上山
4/15(土) 前回から継続しての屯倉神社口から市三宅方向への竹伐採、及びミニ三上山の樹木伐採、その導入通路周辺の整備を行いました。
中央口からミニ三上山への最短通路、その周辺はまだ整備途中でしたが、出口周辺の竹や草を伐採、手前通路からミニ三上山が見えるようになりました。 なかなかの景観で、先まで行ってみたくなる眺めです。

ミニ三上山の中腹に実生の樹木が散在しており、それらもチェーンソーで伐採整備し、円錐形のきれいな山の形が見えるようになりました。 葛のつるが絡まっており、しかも斜面での作業はかなり大変でした。

また、中堤防そば寄り、市三宅口に向かっての竹伐採は、いままであまり手入れしていないので、枯れた竹などが折り重なって、かなり難儀しながらも少しづつ先に進んでいます。
今回、ハンマーローターナイフの自走式草刈り機を格納する倉庫をメンバーのT様に準備していただいていますが、その壁に使う竹の材料に防腐剤を塗る作業も実施しています。 約2mx1.2m程度の広さで、高さ最高で1.4m程度の大きさです。 草刈り機の大きさぎりぎりでの作りなので、CADでしっかり図面を描いての施工で、匠の技であり、出来上がりが楽しみです。

かなり暖かくなり、森の中も樹木の新芽やタケノコが沢山でてきています。 散策に良い季節です。 参加の皆さまお疲れ様でした。

次回4/27(木)は竹伐採ですが、市道側のガードレールを撤去できれば、軽トラにチッパーを積み込んで市道サイドの竹伐採を検討中です。
中央口からミニ三上山への最短通路、その周辺はまだ整備途中でしたが、出口周辺の竹や草を伐採、手前通路からミニ三上山が見えるようになりました。 なかなかの景観で、先まで行ってみたくなる眺めです。


ミニ三上山の中腹に実生の樹木が散在しており、それらもチェーンソーで伐採整備し、円錐形のきれいな山の形が見えるようになりました。 葛のつるが絡まっており、しかも斜面での作業はかなり大変でした。


また、中堤防そば寄り、市三宅口に向かっての竹伐採は、いままであまり手入れしていないので、枯れた竹などが折り重なって、かなり難儀しながらも少しづつ先に進んでいます。
今回、ハンマーローターナイフの自走式草刈り機を格納する倉庫をメンバーのT様に準備していただいていますが、その壁に使う竹の材料に防腐剤を塗る作業も実施しています。 約2mx1.2m程度の広さで、高さ最高で1.4m程度の大きさです。 草刈り機の大きさぎりぎりでの作りなので、CADでしっかり図面を描いての施工で、匠の技であり、出来上がりが楽しみです。

かなり暖かくなり、森の中も樹木の新芽やタケノコが沢山でてきています。 散策に良い季節です。 参加の皆さまお疲れ様でした。



次回4/27(木)は竹伐採ですが、市道側のガードレールを撤去できれば、軽トラにチッパーを積み込んで市道サイドの竹伐採を検討中です。