› やす緑のひろば › 2021年02月28日

2021年02月28日

2/25 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、ミニミニ三上山、及び丸太橋整備

2/25(木) 実生広場、西側周辺の竹伐採、ミニミニ三上山、及び三本木丸太橋の整備、またシイタケ菌打ちを行いました。

実生広場の西側周辺は国管理エリアからの太い竹が侵入してきており、周辺から5m程度、それらを伐採しました。チッパーでの粉砕も予定していましたが、あいにく故障、今回は伐採のみ。(写真はクリックして拡大可能)
 

チッパーは中間ベルトがテンションアームプーリーから外れて、アームも破損、回らなくなってエンジンの動力が油圧ポンプや、走行クローラに伝わらないようになっていました。 走行もできないので、森の中でのベルトやテンションアーム交換を池田農機に依頼しました。 長引きそうです。
 

ミニミニ三上山の前面や法面は、葛やセイタカアワダチソウ、ノイバラの藪が広がっていましたが、少しづつ、刈り取り整備しています。 裏側からもミニミニ三上山の法面がかなり見えるようになりました。葛やノイバラ伐採は刈り払い機を振り上げ、かなり力仕事です。
 

三本木丸太橋の保護枠が傷んで,ユラユラしており、外側を剥いで、まだ丈夫なところを残して固定、また中央口そばの切り株も処理中です。
  

また後半、シイタケ菌打ちも行いました。 今回は農業屋で仕入れた駒菌(1パック、500個、約1700円)を使用、ビットは8.5mmです。収穫は来年の冬ころの予定です。
 

森の中は風がなく、晴れるとポカポカ、西洋タンポポですが、すでに花が咲いているものもありました。今回も「竹かご喜Rin」の皆さん4名もどんぐりひろばそばの竹林を人が通れる程度に整備にきていただきました。全員で集合。
  

次回3/2はチッパーが使えないので、主にミニミニ三上山周辺整備、また追加シイタケ菌打ちを行う予定です。

尚3/14(日)剪定技術講習会を午前中、防災センター(東消防署)で講義、午後コミセンきたののグラウンド周囲、樹木を実習剪定します。実習剪定参加多ければ、剪定がはかどり助かります。 尚その他年間予定は以下URL参照お願いします。
https://midorinohiroba.shiga-saku.net/e1554364.html
















  


Posted by やすのくまさん at 15:05Comments(0)野洲川自然の森