
2021年02月03日
2/2 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、古斜木伐採
2/2(火) 主に、実生広場と中堤防散策路の間の藪の竹を伐採・チップ化しました。
実生広場東側の藪は竹伐採を数年繰り返していますが、新たに伸びた細い竹が残っており、実生広場に切り出してチッパーで粉砕しています。過去の竹伐採で日当たりが良くなっているので、イバラや、ツル、葛なども絡んでおり、切り出しは結構手間がかかります。(写真はクリックして拡大可能です)

集合場所、中央丸太橋近く、枯れたり、斜めになっていた大きなカシの木も伐採、整備しました。 枯木は隣のカシに寄り掛かり倒れないので、チルホールで引っ張り、落下させました。

前回まで補修していた北丸太橋には頑丈な手すりも設置、より安全に渡れるようになりました。またシュロの大木も一本伐採。

森の中、「フキノトウ」がちょこっと芽を出していました、春が近いと感じるような良い天気、今回も爽やかな汗をかきました。
参加の皆さん、お疲れ様でした。

次回2月20日(土)も、主に実生広場周囲の竹伐採、チップ化で、自然・山部会の皆さんとの協働予定です。またその次2月25日(木)にはシイタケ菌打ちも予定しています。
実生広場東側の藪は竹伐採を数年繰り返していますが、新たに伸びた細い竹が残っており、実生広場に切り出してチッパーで粉砕しています。過去の竹伐採で日当たりが良くなっているので、イバラや、ツル、葛なども絡んでおり、切り出しは結構手間がかかります。(写真はクリックして拡大可能です)


集合場所、中央丸太橋近く、枯れたり、斜めになっていた大きなカシの木も伐採、整備しました。 枯木は隣のカシに寄り掛かり倒れないので、チルホールで引っ張り、落下させました。


前回まで補修していた北丸太橋には頑丈な手すりも設置、より安全に渡れるようになりました。またシュロの大木も一本伐採。


森の中、「フキノトウ」がちょこっと芽を出していました、春が近いと感じるような良い天気、今回も爽やかな汗をかきました。
参加の皆さん、お疲れ様でした。



次回2月20日(土)も、主に実生広場周囲の竹伐採、チップ化で、自然・山部会の皆さんとの協働予定です。またその次2月25日(木)にはシイタケ菌打ちも予定しています。