
2024年09月25日
9/21 野洲川自然の森整備活動 刈草集め、葛除去、スズメバチ退治
9/21 ミニ三上山、ミニミニ三上山周辺の刈草集め、及び市道ガードレール周辺の葛根除去を行いました。
9月になっても高温が続き、草は良く伸び、その刈草の山が沢山できています。HRC665機器が入りにくい樹木の周囲などに、草防止も兼ねて集積しています。リヤカーも活躍、空には少し秋の気配の雲。(写真はclickして拡大可能です)

休憩後の後半は市道ガードレール周辺の葛根をトグワやツルハシで掘り起こして駆除しています。一応、ツルだけは切りましたが、根っこはまだまだ残りがあり、次回も継続予定です。 参加の皆さま、お疲れ様でした。

スズメバチの巣が2か所ありました。十本木広場、中央のコナラの幹、そして市道ガードレールそばの樹木の窪みに(地図の赤丸印)。スズメバチマグナムジェットを噴射、竹の先で巣をつぶしました。コナラ樹幹の巣、ガードレールそばの巣、退治後の写真です。モンスズメバチのようです。

当日、野洲市主催でMIZBEステーションPR・意見聴取のためのフィールドワーク イベントが河川管理エリアで開催されていました。 十本木ひろば、どんぐりひろば、ミニ三上山頂上での眺望を楽しみ、野洲川の水辺におりて、投網で捕獲した、小魚や、トンボのヤゴ、エビなど水性生物を観察、最後に防災用のボートで野洲川下りを体験するものです。 一般参加者、午後ですが30名ほどの募集、すぐ定員になったそうです。

森の中には、今夏生まれたカブトムシの幼虫が既に結構大きくなっていました。 森の中央、中堤防、ミニ三上山への交差点付近に、無線イヤホーン落とし物(SOUNDCORE)あり、預かっており、心当たりあればお知らせください。案内板にもチラシ貼付けています。

次回 9/26(木)、主に葛根除去、竹伐採など予定しています。
9月になっても高温が続き、草は良く伸び、その刈草の山が沢山できています。HRC665機器が入りにくい樹木の周囲などに、草防止も兼ねて集積しています。リヤカーも活躍、空には少し秋の気配の雲。(写真はclickして拡大可能です)




休憩後の後半は市道ガードレール周辺の葛根をトグワやツルハシで掘り起こして駆除しています。一応、ツルだけは切りましたが、根っこはまだまだ残りがあり、次回も継続予定です。 参加の皆さま、お疲れ様でした。


スズメバチの巣が2か所ありました。十本木広場、中央のコナラの幹、そして市道ガードレールそばの樹木の窪みに(地図の赤丸印)。スズメバチマグナムジェットを噴射、竹の先で巣をつぶしました。コナラ樹幹の巣、ガードレールそばの巣、退治後の写真です。モンスズメバチのようです。



当日、野洲市主催でMIZBEステーションPR・意見聴取のためのフィールドワーク イベントが河川管理エリアで開催されていました。 十本木ひろば、どんぐりひろば、ミニ三上山頂上での眺望を楽しみ、野洲川の水辺におりて、投網で捕獲した、小魚や、トンボのヤゴ、エビなど水性生物を観察、最後に防災用のボートで野洲川下りを体験するものです。 一般参加者、午後ですが30名ほどの募集、すぐ定員になったそうです。


森の中には、今夏生まれたカブトムシの幼虫が既に結構大きくなっていました。 森の中央、中堤防、ミニ三上山への交差点付近に、無線イヤホーン落とし物(SOUNDCORE)あり、預かっており、心当たりあればお知らせください。案内板にもチラシ貼付けています。


次回 9/26(木)、主に葛根除去、竹伐採など予定しています。